• ベストアンサー

ハウリングの抑制について

piko456の回答

  • piko456
  • ベストアンサー率33% (9/27)
回答No.4

ハウリングサプレッサは、確かにハウリングを取ってくれます。 最近の物は使ったことがないので分からないのですが、 10年ぐらい前にあった、FBX・・・というような型番だったようなものですが、使ったことがあります。 かなり派手にハウリングさせて取るって感じです。 なので、本番前にわざと派手にハウリングさせて機器に認識させ、落としてくれるのを待つ・・というような感じなので、 グライコがあるなら、自分でやったほうが早いです。 微妙に回ってるとか、うっすら来てる感じ・・というハウリングは全くとれませんでした。 本番中の急なハウリングの場合で、 PA側も演者も慣れていない場合には、有効かもしれませんね。 どちらも慣れていれば、フェーダー操作やマイクの扱いで、すぐに対応できますから。

kaza_fromsym
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! やはりサプレッサも万能ではないですよね。 ただ、演者さんたちもオペレーションをする自分たちも一般の学生ですので、最終的にはアリなのかもしれません。 まぁ…難しいですね。笑 もっと色々と考えてみます。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • PAにおけるBGM再生について

    こんにちは。 大学のサークルで音響機材を所有し、講堂や学校の演劇用練習室、学園祭の野外ステージ等で 音響のオペレーションをやらせてもらっている大学生です。 内容としては、ダンスサークル等のイベントや 自分たちで企画したトークライブやクイズ、ビンゴ大会等が主です。 その際、BGMの再生に関してはMDデッキ2台を使い、 場面によってクロスフェード等をしてBGMを切り替えているのですが、 プロのPAの方を見ているとパソコンでBGMを再生されている事が増えているように思います。 サークルで所有しているMDデッキが老朽化し、またBGMをいちいちMDに落とすのではなく データでやりとりできた方が何かと便利なためPCでの再生に切り替えようかと考えているのですが、 その際ソフトはどのようなものを使われいるのでしょうか? クロスフェード等のためにPCを2台用意するのかと最初は思っていたのですが、 DAWソフトであらかじめ設定し、Enterキーを押すだけで次々にBGMを切り替えていくのをちらっと見たことがあり、 そういったことの可能なものを探しています。 フリーソフトでも数万円するものでも構いません。 音楽制作はあまり考えていないためDAWソフトはもったいないのかもしれませんが、 イベントでBGMを再生する際に使いやすければどのようなものでも嬉しいです。 何かご存じの方いらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか? 検索すると色々なソフトが出てくるのですが、音楽制作に焦点を当てたものばかりで こういった使い方に関してはあまり情報が得られなかったためこちらで質問させていただきました。 直接は関係のないアドバイス等でも構いませんので、ご教授いただけたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • ピンマイクのハウリング対策

    大学のサークルで音響機材を使ったイベントのようなものを行なっています (なんか変な日本語ですいません;) 去年からピンマイクを導入したのですが、ハウリングがどうしても起きてしまいます 聞き取るのが不可能というほどでもないので、騙し騙し使ってはいるのですが 同じ会場、同じ設備でも手持ちのマイクと比べるとかなり音質が悪いです できるだけマイクの取り付けを顔に近づけたりとか、MCの立ち位置も変えてみたり しているのですがなかなか上手く行きません。 会場の規模は400~500人が入る程度で、客席が階段状になっています 音響設備はミキサーとアンプとスピーカ。 グラフィックEQやリミッターやコンプレッサーも持ってはいるのですが 使いこなせる人材がいないため倉庫にしまいっぱなしです。 新しく導入した機材のためにOB達もお手上げで、ちょっと困っています よいハウリング対策はないものでしょうか

  • PAのイコライザについて

    ご教示ください。今回約300人程度のイベントのPAします。(メインスピカ-4、及びステージモニタ2(パワーアンプ経由)使用)。友人からハウリング対策に使用できるからということで、イコライザをいただきました。現在所有のYAMAHAのパワードミキサー(EMX5000-12)に接続したいと思いますが、どこに接続すればよいかわかりません。ご存知の方がありましたら教えてください。PAについては、当方ほとんど素人でございます。

  • 進学、PAミキサーについて。

    音響の仕事についての質問です。 3つほど質問があります。 一つ目は、PAミキサーと、PAエンジニアの違いです。この二つは、音響エンジニアの中のPAミキサーとPAエンジニアということでしょうか? 「PAミキサー」と調べると、「PAエンジニア」も出てきます。呼び方が違うだけでしょうか? 二つ目は、進学するなら大学か、専門か?ということです。音響のある学科の大学に行くか、それのみの専門学校(東放学園みたいな)にいくのか、どちらがいいのでしょう。 音響は専門に行かなくても学べる、バイトで経験をつんで社員?になればいい、という回答をよく見るのですが、それで技術は身につくのでしょうか? 音響の仕事は就職が難しいから、専門より大学(音響学科のある)をでたほうが、肩書き的に良いのではないか?と、考えたのですが、なにしろ知識があまりなくて、そこらへんがよく分かりません……… 三つ目は、実際、音響の仕事だけで食べていくというのはどれくらい難しいのでしょうか。副業でそういう関係の仕事をしてる人もいると聞きましたが、自分はそんなに器用ではないし、音響の仕事にはとても興味があり、もし音響の学校には入れたら、必死にやりたいと思っています。 ですが、親には看護師になってお金を稼いで家に入れてくれ、と言われていて、音響の方向にすすみたい!といっても、なかなか了承してくれそうにありません……(まだ言ってません) 調べたところ、音響はとても体力が必要だし給料も安い、就職できなかったことを考えると怖いですが、やりがいがある、と聞きました。これから仕事をするなら気持ちのある仕事をしたいと思っています。 こんなかんじで 長々となってしまいましたが、回答、よろしくお願いします!

  • 演劇部の一般的評価

    演劇部の一般的評価 18女です。 私は今大学のサークルで演劇サークルに入っています。今度の学園祭で主人公を遣らせていただくことになったんですが、その話を聞いた友達が見に来てくれるらしいんです。その中で、少し派手なグループの人もいて‥。私はどちらかと言えば、大人しめで通っています。 私は、大学まで演劇経験はなかったので、今一わからない部分がありますが、一般的に演劇の評価ってどのようなものなのでしょうか? また、友達(仲良くない場合も含めて)の演劇を見たあとに感じることはなんなのでしょうか? 熱演して友達に引かれたり、笑いの対象になるのではないかと少し不安です。

  • 録音やPA技術を学ばせてもらえる大学

    録音やPA技術を学ばせてもらえる大学 現在高校三年生の夏休み後期なのですが 録音、PA技術を学ばせてもらって、実際にミキシングをさせてもらったり、音響機材に触らせてもらえる大学を探していました そしてあがったのが、昭和音大のデジタルミュージックコースと、音響芸術専門学校です 私はカリキュラムやそろっている機材、教育方針などから音響芸術専門学校に行きたいと思いました しかし、専門学校は就職に不利だと聞きました、四年制の大学は出ておかないと…と口々に言われます 実際のところ、近年の音楽業界では専門より大学の方が就職には有利なのでしょうか? 音楽業界でなくとも、やはり大学を出ておかないと社会では居場所がないのでしょうか? なのでこの2つの学校、どちらがいいかと 他にも良い大学や、経験上のお話などを教えていただきたいです 音楽方面の道を知らない人間から進路の話を推測だけで色々と言われて、よくわからなくなってしまいました よろしくお願いします

  • PA・音響機材、パワードミキサーとモニタについて

    PA・音響機材関係の質問です。 この度、野外で行われる小規模イベント(トークやパフォーマンス、カラオケなど)のPAを任されましたが、まったくの素人です。 機材も全くそろっていなく、昨年度のシステムを見ましたが、素人の目で見てもひどいもので、新しく購入することにしました。 検討の結果、soundhouseさんの簡易PAセット(以下)とワイヤレスマイク、ケーブル類を購入することにしました。 http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233^PA12%2F6^^ ここで質問なのですが、このPAセットのパワードミキサーにはモニタ、いわゆる返しはつけられるでしょうか?みたところサブの出力もヘッドフォンもないのですが・・・ また、もしもない場合は、分配用の変換プラグを使ってメイン出力から手元のスピーカーにつなげようと思うのですが、そのスピーカーはコンポのもので、プリメインアンプを通さなければいけません。これは故障しないでしょうか?インピーダンスは6Ωです。 また、出来ない場合は何か手はあるでしょうか?高価な機材を追加購入するのはかなり困難です。 使用するワイヤレスマイクは3本、音源はCD等です。 時期が迫っているもので、よろしくお願いします。

  • 進路に関して質問があります。

    PAエンジニアという職業に関して質問です!!! 将来的に、ライブやイベントなどの音響を担当するPAエンジニアになりたいです。 そのために、まず思いついたのが 専門学校にいって専門知識をみにつけるということなのですが。 専門学校というのは(特にPAエンジニア)卒業したら結構の確率で就職できますか? それと、大卒という肩書が必要なら大学に進んで、アンプやこれをこうするには端子がいくつ必要など(たとえば)の音響関係にやくだちそうな電気知識などを身に着けられる学科にすすみ、かつ大学にかよいながら、ライブハウスなどでアルバイトをするという選択肢もあります! ちなみに、音響関係のアンプなど、電気機材、電気関係の音響の仕事につかえそうな知識を学べる学部・学科はなにが考えられますか?! 専門学校と大学行くほうではどちらがいいですか?! また、専門学校(東京ビジュアルアーツや、日本工学院)だと、やはりアルバイトする時間ないですよね? なが~い質問ですいませんw

  • 会場の音響について。

    講堂のような場所でイベントを開きたいと考えております。舞台脇にの壁の上に埋め込みタイプのスピーカーがあるのですが、残念ながらその講堂二階にあるPAルームはラックが一台あり、そこでワイヤレスマイクとSD/MDの音出しの設備、アンプ(ボリューム調整できる)があるだけで、非常に使いづらい物となっています。 備え付けのマイクはワイヤレス2本と有線のマイク2本で有線マイクは壁にコンセントのようにある、キャノン端子でつながっており二階のPA室のアンプに入り調整されています。 さて、ここで質問なのですが舞台横にミキサーなどのPA機器を設置してブースを作りたいと思っております。 機材は ミキサー/YAMAHA MW12とベリンガー UB1622FX-PRO   XENYX 1202   MX 602A ゲート/コンプレッサー/ベリンガー MDX2200 MDX4600 フィードバックデストロイヤー/ベリンガー DSP1124-PRO イコライザー/ベリンガー ULTRACURVE PRO DEQ2496 (ケーブル類多数) この機材でPAブースは設置できるでしょうか? またその機材を組み合わせればよろしいでしょうか? アッテネーターとか言うものもいるのでしょうか? それは20dbくらいのhttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5ETXX20%5E%5Eこれをコンセントのキャノン端子とOUTラインとの間に噛ませばいいのでしょうか? また、モニタースピーカーも欲しいと考えており、倉庫にあるYAMAHA/BR12を使えないものかと考えているのですがこのスピーカーを音量を絞ってモニターとして使用することは出来ますでしょうか? (もちろんアンプはありますので間にはさみます!) またその際の注意点なども教えていただけると幸いです。

  • 高二 進路について(PA、音響)

    僕は現時点でPAになりたいと考えています。 ですが、半年くらい前までは小さい頃からずっと憧れていた薬を創る人になりたいという夢を持っていました。いろいろあって、その夢は無くなってから、ずっと進路について迷っている時期に入り、ずっと好きだった音楽の道に進みたいという漠然とした夢を持ち始めました。そこで友達がバンドでライブハウスでライブしてるのを観たり、アーティストの方々のライブ映像を観たり聞いたりして、「音を操る仕事がしたい!」と思いPAを目指し始めました。調べてみると、経験がものを言う世界だから高卒や専門卒の方が強いという意見をよく見かけました。しかし僕はまた夢が変わるかもしれないと思い、夢が変わってもいくらか融通が効きそうな4年生大学に進学してサークルやバイトを通して音響に触れてみたいと考えています。 以下が大学の候補です。 大学⤵ 九州大学芸術工学部芸術工学科音響設計コース 大阪公立大学 高知工科大学 広島工業大学 芸術系大学 (九州大学以外の大学で学部学科を指定していない理由はサークルでPAができるサークルがあるため、そのサークルに入れれば良いからです。 また、芸術系大学と一括りにしているのは、候補には入っているものの、音楽や絵を習ってきた訳でないので、デッサンや演奏等の試験を通過するのが難しいのに加え、大学卒業後の進路の融通が効きにくいと考えたからです。) 専門学校で考えているのは以下の通りになります。 専門学校⤵ 音響芸術専門学校 録音・PA技術科 ライブ音響・コンサートスタッフ科 日本工学院専門学校 コンサート・イベント科 コンサートPAコース 僕のこの考えを学校の先生や塾の先生に相談しても、恐らく大学進学を勧めてくる(自分の高校が自称進学校であることと自分の経験)と思うので、みなさんの色々な意見をお聞きしたいです。 また、やはり地方の大学にいってバイト等でPAをやるよりも、関東の大学や専門学校でPAの経験を積んだ方が就職とかの面でも良いのでしょうか?

専門家に質問してみよう