• 締切済み

小倉から大阪へ格安で行くには…

yossy912の回答

  • yossy912
  • ベストアンサー率32% (27/84)
回答No.3

私も「名門大洋フェリー」をお勧めします。 昼行バスや18きっぷだと昼間まるまる一日つぶれてしまいますがフェリーだと夜移動なので時間が効率的に使えます。 #2さんに補足しますと、20時発の第2便をお勧めします。第1便に比べ船体がずっと新しいので快適で、また到着時間も朝8時と早すぎず遅すぎずで便利です。 客室は男女別ですが質問者さまが女性であれば「洋室2等」がお勧めです。「和室2等」がいわゆる広間に雑魚寝なのに対し洋室はカプセルホテル式の個室なのでプライバシーが保たれます。 洋室2等で8700円、学割、またはネット予約割引で20%引です。(重複割引不可) 小倉駅・門司駅から無料送迎バスもでています。 http://www.cityline.co.jp/route_timetable/index.html

ylovea627
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 フェリーもなかなか良さそうですね!!

関連するQ&A

  • 小倉~大阪 一番安くで行く方法

    今の所、JRバスの「山陽道昼特急号(片道6千円往 復1万円」が一番安いのではないかと利用しています が他に安く行ける手段ありますでしょうか?? 知っていらっしゃる方がいましたら教えて下さい><

  • 小倉⇔博多の運賃

    小倉⇔博多の運賃って 山陽新幹線/JR西日本 1110円 鹿児島本線/JR九州  1250円 と乗車経路によって違いますよね。 博多→(新幹線)→小倉 の乗車券で 博多→(在来線)→小倉 には乗れないと思いますが、逆に 博多→(在来線)→小倉 の乗車券で 博多→(新幹線)→小倉 に乗れますか? 具体的にいうと、 「福岡市内行き」という 201km以上の乗車券または企画乗車券を持っていて、 小倉まで乗り越しをした場合です。 「福岡市内」は『筑前新宮』駅までなので、 筑前新宮→(在来線)→小倉 1080円 の乗り越し清算をして 博多駅にて新幹線特急券を購入し、小倉へ。 こうすると30円だけだけど安くなるんですけどね。

  • 博多~小倉間

    東海地方から博多方面へ旅行した時ですが、博多までのJRの往復切符と岡山までの寝台特急券だけ求めてでかけました。下関-博多間は新幹線と在来線は別料金ということはしらなっかったのでどちら経由のキッップなのか確認もしなかった(聞かれもしなかった)ので博多からの帰りに在来線の小倉で途中下車したところ在来線の博多-小倉間の運賃を別に請求されました。そのときは新幹線と在来線は別の線なのでと納得してその分の運賃を払いました。今日の回答でその場合は差額の分だけ精算とありましたが、経路変更を乗車前にしなくても差額だけ払えばよかったのでしょうか?

  • 4月1日の東海道昼特急大阪号とドリーム大阪号の予約について

    質問です。 今度友達と4月1日に東京に行くことになったのですが、お金がないのでバスで行くことにしました。 そこで、JR西日本の東海道昼特急大阪号で東京まで行ってその日のドリーム大阪号で帰ってこようと思っています。ネットで調べたところ一ヶ月の一日前から予約できるということだったので、今日見てみると一気に空席が4になっていたのであわてて予約しようとしたのですが、ネットでの予約は終了しましたと出て予約できませんでした。JTBのHPで予約しようとしても、4月1日はまだ発売になっていないのか、クリックすらすることができませんでした。 そこで質問です。この二種類のチケットを手に入れるにはどうすればいいでしょうか?あとドリーム大阪号は学割がきくので、学割で購入するのはどうすればいいのでしょうか?学校から発給される用紙を窓口に持っていかなければ買えないのでしょうか?教えてください。 長々と書きましたがかなりあせってますので、早急な返信をよろしくお願いします。

  • 大阪発、福岡着の昼行便について。

    福岡のヤフードームでのコンサート(18時開演)に参加するために大阪から福岡まで移動を考えています。 できれば、やはり安価でいけるのが一番なので高速バスを考えてます。 ですが、一人で移動する為、夜行バスには少し不安があります。 18時開演なので朝高速バスに乗れば、開演に間に合うようなバスがあるかも!?とネットで検索してみましたが、 JRバスの「山陽道昼特急博多号」という博多に19時前に到着する便しか見つけることが出来ませんでした。 高速バスに限らず、安価で開演に間に合うような移動方法はありますでしょうか? できれば、夕方(14~17時)くらいに着くような形が理想です。 何かいい知恵があればよろしくお願いいたします。

  • 10月 大阪~広島へ13時着で

    10月に大阪から広島へ行きたいのですが、 13時には到着しなければなりません。 一番お安く行くには JRバス 山陽道昼特急広島号/山陽ドリーム広島号 昼特急1号(12:35着) 以外に何かございませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 東京~大阪間のバスについて

    1月に東京~大阪間のバスに乗ろうと思っています。そこで候補に挙がっているのが、JRバスのプレミアム昼特急と東海道昼特急号です。このバスの乗り心地を教えていただきたいのですが、価格差ほどの快適性の違いはあるでしょうか。特に東海道昼特急号の乗り心地はどうでしょうか。プレミアムの場合は一階と二階、どちらがいいでしょうか。また、バス以外の交通機関も含めて他に良い方法(夜行は苦手です)はあるでしょうか?ご教授願います。よろしくお願いします。

  • 明日、大学の学割を利用して静岡から長崎へ行くのですが、

    明日、大学の学割を利用して静岡から長崎へ行くのですが、 行きは静岡から京都まで夜行バス、京都駅から新幹線と特急を利用して長崎駅までいきます。 帰りは長崎駅から特急と新幹線を利用して静岡駅へ帰ってこよう考えています。 この場合、JRで学割で往復として学割を適応することは可能ですか? それぞれ片道として学割証は2枚必要になるのでしょうか?

  • この路線はJR西日本株主優待券1枚で切符購入が可能でしょうか。

    明後日から、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンに行き、そこから、兵庫県豊岡市出石町(播但線八鹿駅)にあるお墓でお参りし、福岡の博多に行きたいと思っています。  ハイパーダイヤで路線を調べたところ、いくつか経路があったので、 ユニバーサルシティ ーJRゆめ咲線 西九条 ーJR大阪環状線(外回り)大阪ー特急北近畿11号ー 八鹿 特急はまかぜ 姫路ー 新幹線ひかり博多  という経路を使おうかと思っています。自由席で19170円でした。(お墓参りをするため、途中、出石(八鹿)で1泊することも考えています。)    その際に、金券ショップで4500円でJR西日本株主優待券を購入し、使いたいと思っています。    ホームページには、「※片道乗車券の区間内であれば複数列車の料金を割引します。」と書いてあるのですが、この経路を1枚で購入することは可能でしょうか?下記のホームページを見てみたのですが、よく分かりません。 http://www.westjr.co.jp/company/ir/stock/index.html  今現在、関東に住んでおり、JR西日本のエリアについてよく分からず困っています。(USJまでは高速バス、福岡から東京までは飛行機か新幹線を利用予定です。)どなたかアドバイスして下さいませんでしょうか。どうぞ宜しくお願いします。

  • 久留米-小倉間の特急料金

    3月のダイヤ改正以前のことですが、久留米から小倉まで、JR特急の自由席で往復しました。(2枚きっぷがあるのも知っていましたが、帰りをバスにする可能性もあったので使いませんでした。) 往路は「つばめ」と「ソニック」を乗り継いで、特急料金はそれぞれ600円、500円で合計1100円でした。復路は小倉発の「有明」を使い、小倉駅で久留米までの特急券を買ったら確か1320円でした。  おそらく小倉-博多間の特急料金が、高速バス等への対抗で安く設定されているためにこういう現象が起こるのだと思いますが、ここで疑問です。 小倉から博多までの特急券(500円)を買って、有明に乗り久留米まで乗り越した場合、規則上いくら追加料金を払わなければいけないのでしょうか?  小倉-久留米間を1320円で売っているのですから、1320-500=820円でないと、おかしいですよね。600円で良いとしたら、1320円で売る方が不親切というか、おかしくなります。 でももし820円だとしたら、これは客が正直に「小倉からの乗り越し」と言うかどうか、車掌が「小倉から乗った客」と覚えているかどうかが判断基準になるように思えます。実際のところ、どうなのでしょう? まあ、乗車券を見れば疑われると思いますが。 もうひとつ、小倉から博多までの特急券を買って有明に乗り、博多で一旦降りて、後続の別の特急に乗って久留米まで行った場合、特急料金はいくら払うべきでしょうか? 特急券は確か「1列車に限り有効」だったような気がするので、これは600円で良いように思えます。 でも何か変ですよね?