• ベストアンサー

死亡したときの診断書について

candy926の回答

  • candy926
  • ベストアンサー率17% (29/162)
回答No.1

うちの祖父も家で亡くなりました。 その時に救急車や警察は呼ばないこと。 かかりつけの医者を定期的に往診してもらうようにして、朝起きて亡くなっていたとしても、そのお医者さんを呼べば、死亡確認、死亡診断書を出して貰えます。 大変ですが、悔いの残らないよう、精一杯大事にしてあげてください。 お大事に。。。

yooyo
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 救急車を呼ぶと言うことは余りしたくありません。 静かに自宅で看取りたいと思っています。

関連するQ&A

  • 死亡診断書

    死亡診断書についてお聞きします。 家族の一人が死亡した場合、その家族の中に医師がいるとすると、その人物が死亡診断書を書いてもよいのでしょうか? 例えば、父親が自宅で病気で死亡した場合、その死亡診断書は、その息子である医師が書くことができるかです。

  • 死亡診断書は医師に往診してもらって書いてもらうのか

    家族が病院ではなく自宅で他界した場合、医師に往診してもらって死亡診断書を書いてもらうのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 死亡診断書について教えて下さい。

     父が3ヶ月前病院で死亡しました、医師より死亡診断書を頂き役所に提出しました、病院の治療で気になる点がありカルテ開示を請求した所、その中に死亡診断書のコピーがあり見ると、解剖欄の所に2つの目視所見が記入してありました、私が頂いて役所に提出した診断書の解剖欄は空白で、病院に2種類の診断書が存在するのは法的に問題ありませんか?と文書で質問した所、先日病院から文書で回答があり内容は、病院と区役所とで話をして解剖欄の追記した死亡診断書を作成し、病院から区役所に直接送付したとの内容でした。  家族に確認した所、病院から事前に連絡はありませんでした、私が病院側に尋ねたのは法的に問題か、問題でないか聞いただけです、この行為は戸籍法とか何か法律に抵触しますか、教えて下さい。(死亡後の解剖は私から申し出ました)

  • 【日本の年間死亡者数に自宅での死亡は含まれていない

    【日本の年間死亡者数に自宅での死亡は含まれていない】これって本当ですか? 自宅での死亡は含まれていないということは年間自殺者数も自宅で自殺した場合、死亡者数に含まれていないということは自殺者にも含まれていないということですよね。 日本の年間死亡者数、年間自殺者数は病院、介護施設等の自宅以外で息を引き取った数。 年間自殺者数3万人切りは電車、自動車に飛び込み自殺や海や川に入水自殺、ビル、学校からの飛び降り自殺の総数であって、自宅で首を吊って死ぬと死亡者数にも自殺者数にもカウントされていないという都市伝説は本当ですか?

  • 死亡を確認した医師と死亡診断書を作成した医師が違います。

    死亡を確認した医師と死亡診断書を作成した医師が違います。 身内が病院で亡くなりました。 死亡時には身内だけで医師の立会いはなく、かけつけた当直医が死亡の確認をしてくれました。 主治医が病院を離れて暫くしてから亡くなったのですが、死亡診断書をみると、作成者は主治医になっています。 病名等の筆跡からみて、主治医が書いたことに間違いはありません。 身内としては『亡くなる前にすでに作成してあった死亡診断書』にショックを受けています。 こんなことってあるんですか? 病院、医師側に謝罪を求めることはできますか?

  • 「死亡診断書と死体検案書のちがい」について

    「死亡診断書と死体検案書のちがい」について 先日、祖父が他界しました。 病院のベッドの上で静かに息を引き取りました。 私が、市役所に死亡届を出しに行きました。 A3版の用紙の右半分が、死亡診断書<死体検案書>となっていました。 祖父の場合は、死亡診断書でした。 どういう時が、死亡診断書になり、 どういう時が、死体検案書になるのか、 具体例をあげて説明できる方がいらっしゃいましたら ご教示願います。 よろしくお願いします。

  • 死亡診断書に付いて

    死亡診断書の発行される範囲を教えて下さい。 母親が亡くなった場合、一人娘は当然発行して貰わなければ いけないのですが、例えば親戚(母親の姉妹やその子供等) も病院に発行申請?をすれば交付されるのでしょうか。 母親の姉妹達やその子供が母親の死亡保険金が出るらしい保険に 幾つも入って居るのだそうです。母親は知らない様です。掛金は 自分たちで支払って居る様です。 そもそもそれ自体違法な気がしますが、証明する手間術はありません。 どうぞ宜しくお願致します。

  • 死亡時

    高齢者や身内親戚子供の居ない一人暮らしの方が、自宅や病院等で亡くなった場合に、自宅家財財産の処分はどのようになるのでしょうか? 配偶者・子供・親戚がすでに居ない状態に、病院入院の場合や死亡届けや葬儀や年金手続きやもろもろのて手続きは、本人が死亡しているなかで、どのように処理されるのでしょうか? また、死亡保険金や財産があった場合の処理はどのようになるのでしょうか?

  • 死亡診断書の料金が非常に高額です

    先日、祖母が亡くなりましたが、療養していた病院からの 死亡診断書の請求額が105,000円と非常に高額で驚いています。 内訳記載があり、処置料63,000円、診断書料31,500円、 エンジェルルーム10,500円となっています。 質問サイトでのQ&Aでも、このような高額の情報は見られません。 また、過去のQ&Aを見ると、明確な基準は無く、病院の言い値で 決まるようですが、仕方ないのでしょうか?

  • 死亡診断書(死体検案書)について

    先日同居していた父親が自宅で夜中に亡くなり私が気付いた時は朝でした。 私もパニックになり救急車を呼び旦那が心臓マッサージしましたが亡くなってた為、警察が来て事情聴取等をやって父親の遺体は警察に運ばれ検視に回されました。 その後死亡届と一緒になっている死体検案書を検視して貰った病院で書いて貰ったんですが、まさか生命保険に必要でコピーしなきゃいけないとは知らずそのまま葬儀屋さんに渡して提出してしまいました。 色々調べたら役場で死亡届記載事項証明書が取得出来るらしいですが流石に民間の生命保険はその書類は駄目ですよね? 後死亡診断書の場合は病院ですが死体検案書の場合は警察で再発行して貰えると書いてありました。その場合警察で再発行して貰った死体検案書のコピーでも保険会社にもよりますが大丈夫でしょうか?

専門家に質問してみよう