• ベストアンサー

二浪してでも早稲田か??

z_574625の回答

  • z_574625
  • ベストアンサー率16% (144/899)
回答No.8

若い頃の自分を見るような、とても苦い思いがします。 早稲田を目指して1浪して、武蔵大学だけ合格しました。 高校時代、当時流行っていたスタジアムジャンパーが欲しかったのですが、 早稲田に受かってからWASEDAスタジャンを作ろうと思い、 ずっと我慢していました。 合格掲示板を見てもそれほどうれしくないし、 MUSASHIスタジャンを着る自分の姿を想像しても、あまりカッコいいとは思えず、2浪を決意しました。 親は仮面浪人しろと言ってくれましたが、 仮面浪人の失敗をたくさん見てきたので、 仮面浪人をするつもりはありませんでした。 2浪はつらかったです。 1浪の1年と、2浪の1年は、同じ1年ではありませんでした。 武蔵を蹴ったことは、自分の自信でもあり支えでもあり、プレッシャーでもありました。 そして。 早稲田には全部落ちて、中央の法学部に合格しました。 早稲田に未練がないわけではないものの、 その後の学生生活には非常に満足しています。 むしろ、早稲田に行くよりよかったんじゃないかと思い込むようにしています。 自分は、2浪して、まあまあの結果を残せました。 2浪してよかったと思っています。 しかし、自分の周囲の2浪生は、ほとんど全滅でした。 大学に入って知り合った2浪生も、「2浪して合格したのは俺だけだった」と、皆が言っていました。 なので、自分がうまくいったからといって、 他人には、2浪をすすめたくありません。 迷うなら、やめるべきです。 人に何と言われようとどうしても2浪したいという強い意志があなたにあれば、それを止めることはできませんが…。 学歴は一生ついてまわります。 2浪はハイリスクローリターンです。 成蹊を蹴って2浪するからには、やはり早慶に絶対合格しないとカッコつかないでしょう。 入学してからの年齢差は、気にしても仕方ないので自分は気にしていませんでした。本人が気にしていなければ、周りも気にしなくなるものです。 また、卒業してしまえば、「2浪で中大法です」と名乗ることはまずありません。「中大法です」と名乗ることはたまにありますが。 よ~く考えた上で、結論を出してください。 それと、2浪して、若さと気力を失ったので、 結局、CHUOスタジャンは作りませんでしたよ(笑)

marado_xx
質問者

お礼

経験談をありがとうございます。 成蹊に行って、僕も学生生活を充実したものにできるように頑張ります。

関連するQ&A

  • 早稲田 慶應 商学部

    現在高校三年の者です。 経済、経営、商などの違いを調べたうえで、商学部が一番合っていると思い早稲田と慶應の商学部を希望しています。 学部は自分がやりたいことで選んだので迷いはないのですが、早稲田、慶應のどちらを選ぶかでとても悩んでいます。当然受かること前提なので勉強は頑張なくてはいけないのは承知です… キャンパス見学もしてきて、早稲田≒自由(そう)、慶應≒格式高いみたいなイメージが出来ました(前もって大衆のイメージを見聞きしていたのもあるとは思います)早稲田商学部の建物は大変きれいでした。 就職では慶應が有利とはよく目にしますが、先生や親は「4年間で興味を持ったものをどれだけ深く学ぶかが重要だから、好きな大学学部にいくことが一番いい選択、頑張った人が希望の会社に入れる」と言います。 早稲田商と慶應商どちらが僕には合っているのでしょうか? もちろん最後には自分で決めますが、是非早慶在学中の学生さんの意見や早慶卒業生が今自分の大学をどう思っているのか、三田会は本当はどうなのかを知りたいです。 ちなみに大学では学問だけでなくサークルやバイトもしていろいろな人と出会いたいな、とにかく充実した四年間だったと言える大学がいいなと思っています。

  • 早稲田と慶応どっち?

    4月から浪人して河合塾の早慶コースに行きます。 今年は成蹊の英米文と某国公立大学に合格しましたが 諦めきれずに早稲田の第一文と慶応の文学部を目指します。将来はマスコミ関係を目指してます。                        (1)確実に合格するには早稲田と慶応のどちらかにしぼった方が良いんでしょうか? (2)早稲田と慶応の文学部の具体的な違いは何ですか?

  • 慶應商か早稲田政経か

    この春、一浪で受験した者です 慶應商学部と早稲田政経学部にダブル合格したのですが、どちらに進学すべきか悩んでおりまして、アドバイスをいただきたいと思います。 1年間慶應法学部を目指してきたのですが、慶應法には落ちてしまったため、合格した上記の2学部からの選択をすることになりました。 大学としては慶應にいきたいのですが、以下の点で悩んでおります ・慶應に進んだ場合、看板の経済学部でない商学部は冷遇されるのではないか ・早稲田の看板の政治経済学部ともなるとそちらへいった方がネームバリューがあるのではないか 僕自身の希望としては、経済学よりは商学を学びたいというのもあります。しかし、その後の進路(公務員か企業かなど)のこととなると正直なんとも言いがたいところです。 出来ればどちらかの大学の出身者の方にご意見をいただきたいと思います。もちろんそれ以外の方のご意見もいただきたいです よろしくお願いいたします。

  • 早稲田慶應への劣等感を解決するには?

    高3生の甥が、今年の大学受験でいわゆるマーチレベルの大学に合格しました。 本人は、実は高校入学時から慶應にあこがれていて、どうしても入りたいと思いかなり真面目に勉強してきたようです。 その甲斐があってか?明治も青山学院もぜんぶ志望学部には受かったようです。 (ついでに言えば、この子は文系ですが数学が割と得意だったこともあり、わが親族の田舎の或る国立にも合格しましたが、本人は地方はいやだといって青山学院への進学を「とりあえず」決めました。 これは本当のことをいえば、私どもが半ば強制的に受けさせたのですが。) さて、この甥っ子、慶應と早稲田は一つ残らず落ちました。入試問題がものすごく難しかった、というのが本音のようです。 それで本人が、早くも慶應や早稲田に対する強烈なコンプレックスを抱いています。 慶應に負けたとか、どうせ早稲田は無理だったとか、何だか自嘲めいたことばかり言っているようです。よほど敗北感が強かったのでしょう。 私なりにみるに、この甥っ子の知力はけして低くないと思うのですが、しかし浪人して本当に早慶に受かるかどうか…… 予備校の先生によれば、上智だったら浪人すれば誰でも受かるそうです・…。だけど早慶は?? 早慶の入試問題が突出して難しいのは、たぶん先天的な知能を検知する要素が大きいからでしょう。一浪して確実に受かる子も居るでしょうが、そんな子はマーチに余裕で受かった子だけでしょう? 甥っ子のように毎晩深夜まで頑張って、それでもマーチ(と田舎の国立)で終わった子が、たかがあと1年で早慶に受かるとは思えない、で、もう私もどんどん不安になってきております。 やっぱり、浪人はさせたくない。早く早慶への劣等感を克服させたい! みなさん、説得するためのアイデアを下さい。 なおこの子は経済学部関係です。

  • 慶應、早稲田の英単語について

    慶應大学の経済学部を目指している浪人生です。私は基本的に英単語帳は単語王を使っていて同意語、反意語を含めてマスターするつもりでいるのですが、慶応大学や早稲田大学のレベルになると専門的な単語も必要なのではないかと思って悩んでいます。そこで、Z会から出版されているリンガメタリカが背景知識も抑えられて有効なのではないかと思うのですが、リンガメタリカにも手を出した方が良いのでしょうか? 受ける学部としては、 【慶應大学】…経済学部、総合政策学部、商学部 【早稲田大学】…政治経済学部、法学部、商学部 を中心に考えています。回答よろしくお願いします。

  • 早稲田慶応の倍率について

    大阪大学の経済学部を目指しています。 早稲田慶応の商学部も受けようと思って、先日、本屋で赤本を眺めました。 そこで確認をしたのが、慶応の実質倍率は3~4倍なのに比べて早稲田は6倍を超えていた(ような気がします。)ことです。 これは直に早稲田より慶応の方が簡単だ(受かりやすい)、といえる根拠となるのでしょうか。 詳しい方、ご詳細の方をお願いします。

  • 公認会計士になりたいです ~早稲田or慶應~

    公認会計士をめざしています。 やはり合格者実績を見ると慶應の方がよさそうですが、実際のところ早稲田と慶應ではどちらが有利なのでしょうか? また、慶應の商学部と慶應の経済学部ではどちらが有利でしょうか?

  • 早稲田大学商学部と慶應義塾大学経済学部

    13年前に早稲田大学商学部と慶應義塾大学経済学部に合格。慶應は補欠Dという最下位で正直達成感なし。早稲田が先に正式合格、早稲田に憧れていたこともあり、慶應卒の父の反対押しきり早稲田進学。入学後慶應の評価の高さをあらためて知り動揺。就活は成功し今は幸せ 自分の子供には自由に選ばせるべきか悩んでいる また正直早稲田大学商学部を選んだことって客観的にどう思われますか。

  • 慶應と早稲田の入試対策

    いま浪人中で大手予備校に通っています。 慶應(理工・環境情報)や早稲田(理工・人間科学)を目指しているのですが、何か特別に早慶対策はしたほうがいいのでしょうか? 過去問を来月あたりから少しずつやろうと思っているのですが、早慶対策といってもそれくらいでしょうか? 慶應の環境情報学部の小論文対策はどういったことをすればいいでしょうか? 最後に早稲田の建築のデッサンはどういった内容の試験なのでしょうか? 書き忘れましたが、今の自分の偏差値は全統で慶應・理工学部の1つ下のランクです。

  • 早稲田と上智の併願!!

    早稲田大学第1志望で上智大学併願で受けようと思ってる 浪人生なんですが、上智を受けない方が合理的でしょうか? 早稲田の問題は先生などに聞くとあまり難しくないとの事ですが、 上智は凄く難しいと聞きました!! 英語はそこまで難しいのでしょうか? ちなみに私は、英語は苦手な方です。 上智と言っても外国語学部は受けず、 経済学部経営学科を受けようと思ってます!! まだ過去問を見ていないので何とも言えませんが、 先生に難しいと言われると希望が薄れてしまいます。 もし早稲田が失敗しても、明治大学が第二希望なので いままでは考えてこなかったのですが、明治と上智で 比べるとやっぱり上智の方が就職などでは有利なのでしょうか? もしそうだとしたら、上智を第二希望にしようと思うのですが、 誰か知っている人がいたら教えてください!!