• 締切済み

生中継のタイムラグ。

kenshiro777の回答

回答No.1

衛星中継の場合、アップリンク~ダウンリンクでタイムラグが生じますよね。 逆に自分が海外に居て同じ放送を観たら、今感じている タイムラグを同じように感じると思います。 画像と音声は同期しているはずですから、ズレは生じない。 うろ覚えですので誤っていたらご容赦。

関連するQ&A

  • 海外からの生中継

    ニュースなどの海外生中継で、こちら側のキャスターの声は向こう側のリポーターには遅れて聞こえてるのに、向こうのリポーターの音声は遅れず口と合ってるのはなぜですか? 映像も一緒に遅れてきている、ことでしょうか?

  • え~、ここで○○の△△に中継が繋がっています、呼んでみましょう、△□さん!

    外国の○○に中継が繋がってます・・・・・ △□さぁ~ん! 『はい、△□です。私はここ○○に来ています。まず、今回の・・・。』 ニュースなどの番組でよく見かけるこの『やりとり』。 この『やりとり』について疑問が浮かんだので質問します。 因みに、ここで言う中継が繋がっている場所は外国だと思ってください。 スタジオにいる出演者の人が外国にいる△□さんに質問や現在の状況などを聞くとき、向こう(外国)に伝わるのに多少時間がかかりますよね? ところが、向こう(外国にいる△□さん)が喋ると、スタジオにはリアルタイムですぐに声が届きますよね? あれはどうしてなのでしょうか? スタジオから届くのが遅くなるなら、向こうが喋った声も届くのが遅くなると思うのですが・・・。 宜しくお願いします。 ※テンプレート(コピペして説明に使ってください) ・△□さん ・○○ ・△△

  • 何でTVの海外中継ってタイムラグがあるんですか?

    何でTVの海外中継ってタイムラグがあるんですか? これだけテクノロジーが発達してても声が遅れて伝わったりしてますがどうしてですか?

  • 中継という表現について

    テレビを見ていると、例えばニュースの最中にスタジオの外からレポートを入れるのを「中継で~からお伝えします」などと言います。 あの「中継」というのは「LIVE」という意味で使われていますが、昔は「生中継」と言っていましたよね。 「生中継」の意味で「中継」という現状について、 ・違和感がありませんか? ・これでもいいんでしょうか? ・なんでこうなっちゃったのでしょう? よろしくお願いします。

  • ニュースでの「中継」という言葉について

    「中継」という言葉は、ニュース番組の中で、「○○警察署前から中継でお伝えしました」「現場から中継でお伝えします」などのように使われています。 CNNなどのアメリカのニュースでは「LIVE」と画面の隅に表示されるところに「中継」という文字が入っています。 これらは本来の中継という意味ではなくて、「生で、スタジオからではなく他の場所から」という意味で使われているようですね。 一方では「衛星中継録画」という言葉もあり、中継という言葉の意味が混乱しているように感じます。 どうしてこのような使われ方をするのでしょうか。 放送業界では「中継」=「生中継」である、という定義がきまっているのでしょうか?

  • 無免許運転を装って生中継したら?

    無免許で車を運転している様子を、ネットで生中継していた人物が、中継を見ていた人からの通報で逮捕された。というニュースがありました。 その人物は、本当に無免許だったそうです では、実際には免許を持っている者が無免許運転を装って運転している様子を、生中継したら、違法性はあるのでしょうか?

  • これって、本当に生中継?

    少し以前のことですが、昨年秋頃自宅でニュースを見ていました。チャンネルはNHKと英国BBC、モニター2台で並べてちょうど同じ時間にニュースをやっていました。 BBCニュースの内容はヨーロッパでの取材レポートで現地生中継です。するとNHKのアナウンサーが現地からの映像を生中継する由言うと、BBCの映像がそのまま流れてきました。 ところが、これがBBCよりも少し遅れているのです。最初は回線が衛星と海底ケーブルとかの違いで遅れるのかとも思って見ていたのですが、遅れの時間差が少し長くないか、と思いつつ気になってディレイする時間を計ると18.5秒。映像は全く同じ、NHKのアナウンサーも突然の出来事のようで少しあわて気味、同時通訳もつかずNHKの方はものの数分で他の映像に切り替わりましたが、何とも妙な感じでした。BBCは片隅にクレジットがでていました。NHKはクレジットもなく「生中継」の3文字がスーパーで入ったのみ。BBCのクレジットはそのままNHKにもでていました。 何となく気にかかり、NHKでは生中継といいながら、一旦局内で録画しチェックを入れているのかとも思いますが、確信はありません。でもそうならそう表示するか、普段から説明すべきでしょうが、その気配もないので、この真相を知る方がいれば教えていただけませんか。同じ経験を持つ方の体験も教えてください。なお、自宅はケーブルTVで、両方とも同じ条件です。

  • CS・BS放送のタイムラグについて

    野球が好きでCS・BS放送でよく野球中継を見ますが、生中継といっても若干のタイムラグがありますよね。 このズレってアンテナやチューナーの性能で違うものなのでしょうか? また今後、現在の地上波のようにタイムラグをなくすことは可能なのでしょうか? それと、ケーブルテレビでCS・BSの番組を見た場合はどうなのかも知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 個人で生中継(Live中継)するには

    個人で生中継(Live中継)するには 中継の風景をテレビなりスクリーンに映したいと考えています。 その方法や過程で質問があります。 1.個人で生中継(Live中継)する方法は? 思いついたのは、 ・携帯電話のTV電話機能を利用する。 ・WiMaxやイーモバイルなど屋外でインターネットを利用できる状況を利用して  PCのWebカメラを利用する。 上記の2つ以外でありますかね? できるだけリーズナブルにしたいのですが。。 2.中継された映像(画面)に「Live」なり「生中継」の文字を表示したい よく一般のTVでは生中継中は画面の右上に「Live」などの文字がとび跳ねたりして、生中継をアピールしていますが、それを実現させるにはどうすればよいでしょうか? 方法やそれが可能とさせるソフトウエアがあればご教授下さい。

  • 衛星放送中継での音声遅延の理由

    衛星放送中継についてです。 よくニュースで、日本からの声が、現地側に遅れて伝わっています。 (現地リポーターは、ワンテンポ遅れるがゆえの沈黙がみられる) しかし、現地側からの声は、日本側に遅延がありません。 (現地リポーターの口ぱく動きが見られず、すぐ伝わる) どうしてですか?