• ベストアンサー

スキーのホットワックスとスクレイバーについて

僕は滑走したあとにはすぐ家に帰って、ホットワックス・スクレーバーをかけています。 やり方についてのの質問なんですけど、スクレーバーをかけない人がいると聞きました。 その理由としては滑走していたら勝手に取れていくからとの事らしいです。 皆さんはどのようにされていますか?このことについてどう思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hattydayo
  • ベストアンサー率30% (17/55)
回答No.3

はい,私も滑走用ワックスをスクレーバーで剥がしません。もちろんベースワックスは,剥がしますが(そうしないと滑走用ワックスが掛けれない),滑走用は,めんどくさいので,剥がしません。 絨毯の上で新聞紙を敷いて行っているので,ワックスかすが,どうしてもあちこち付いてしまって,どうもいけません。 2,3本滑走したら,確かにほとんど取れています。また,剥がしていなくてもノーワックスに比べたら,はるかに滑りますし,始めの2,3本は,体を慣らすためと割り切れば,少々滑りが悪くても気になりません。 また,参考URLにあるように, > あんな硬いプラスティックに角を立てて、ゴリゴリやれば滑走面が無事であるはずがありません。 に,ちょっと同意します。 ベースワックスは,シーズン最初(又は購入した最初)に塗って剥がし塗って剥がしと2回行うだけで,あとは滑走した日か次の日に,毎回滑走用ワックスをホットワキシングを行い,剥がさず保管します。滑走する日にそのままスキー場に持って行きます。 スプレーワックスは,連泊以外は使用しません。

参考URL:
http://blogs.yahoo.co.jp/boldruler_k/folder/1478432.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • skiboze
  • ベストアンサー率59% (16/27)
回答No.4

気温や雪温が高い時は問題ないと考えます。 問題ないと言ってもスクレイピングして ブラシを掛けた滑走面には劣ると思います。 低温、-10℃以下とかになると雪の結晶が 固くなり滑走面に刺さるようになります。 こうなると滑走性はかなり落ちます。 粉とかも出るし面倒なのはその通りだと思います。 でも、滑走性が著しく低下するのであれば、 スクレイピングしたほうがいいともいますよ。 せっかくワックス掛けたのに滑らなくなるのは変ですよね。 プラスティックの板でガリガリとすると滑走面に傷が・・・ との意見があるようですが、 チューンしてないフラットでない板やしっかりと目立てしてない スクレーパーでは一カ所だけ削れてしまうこともあるかもしれません。 しかしスクレーパーで全てのワックスを 取り除く訳ではないので・・・。 ある程度はがして、あとはブラッシングで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toy-ut
  • ベストアンサー率26% (24/92)
回答No.2

ホットワックスしたって滑走すれば直ぐにワックスは取れますが、僕は滑走面保護とエッジ錆び止め兼ね、家に帰ったらエッジが傷んでいればエッジの滑走面がフラットになる程度にヤスリかけ、そのあとリムーバーを使わずスクレーパーで残ったワックスを取り除き、汚れをふき取ったあと、ホットワキシングしますね。ただ次のスキーが単なるフリー滑走なら面倒なのでスクレーパーでワックス剥ぐのはしませんね。 ただレースの前はエッジの手入れをもう少し丁寧にしますし、次の日のコンディション予測したワックスをホットワキシングしますが、当然剥がすのはレース直前です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

うちの知ってる人もそうです。 その人がそれで良いと言っているので別に気にしてません。 ちなみに、スキーが終わったあと滑走面を見ると、ノーズ以外は綺麗に取れていました。 ホットワックスかけっぱなしと言ってもペーパーで余分なワックスは吸ってある程度の薄さなら有りかな? もちろん一本目 二本目ぐらいは全然滑らないでしょうけど。 自分はホットワックスはシーズン中に家で一回ぐらい。多く行くシーズンは2回。 普段は滑走直後にスキー場でスプレーワックス、次にスキーに行った時に滑走前にスキー場で拭き上げる。 滑りを良くするよりは、滑走面の保護的に考えてます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スキー ホットワックスについて

    最近になってホットワックスを始めましたが 滑走回数に対して決まりはありませんが、 ベースワックス及び滑走ワックスは どれくらいの頻度で塗ればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ホットワックス

    ホットワックスについての質問を数多く見てきたのですが、見れば見る程分からなくなってきたので質問です。ベースワックス(ガリウムエクストラベースワックスピンク→バイオレット→ブルーの順番)をしてから滑走ワックスをしますよね?その時点でソールにはベースワックスが浸透しているので滑走ワックスを塗って意味があるのでしょうか?他の質問にて一度ワックスが浸透してしまえばそのワックスが落ちる(ソールの溝が空になる)まで上から塗っても意味がないという回答を見たので。どなたか正しいやり方の説明をお願い致します。滑走ワックスの塗り方もよくわかりません。

  • ホットワックス。スキー用スノボ用の違い

    今シーズンから本格的にホットワックスを勉強しているものです。 色々なメーカーさんからホットワックスが出ていますね。 私はガリウムのホットワックスを使ってます。 ふと気になったことがあるんですがホットワックスにはベースワックスと滑走用ワックスがあるのはわかったのですが スキー用とスノボ用と書かれていました。 何か違いがあるのでしょうか。 どなたか教えていただければ幸いです。

  • ホットワックスについて

    生塗りワックスの性能に嫌気が差してこの度ホットワックスデビューすることになりました。 初めてのホットワックスですが、やり方はネットでチェックしました。 そこでいくつか質問がありますのでよろしければ教えてください。 1、ベースワックスは3~5回かけるとのことですが、ベースをかけたらシーズンオフまで持つものなのでしょうか?それとも滑走ワックスを何回かかけたらベースからやり直すのでしょうか? 2、滑走ワックスは一度かけたら何回(何日)くらいもつのでしょうか?1日滑ったら取れてしまうものなのでしょうか? 3、フッ素系の滑走ワックスはワクシングペーパーを挟んでアイロンをかけるとフッ素がワクシングペーパーに吸収されるから、直接アイロンを当てなければならないと聞いたのですが本当でしょうか? ちなみにボードです。 滑りに行く頻度は月に3,4回で新潟のスキー場が多いです。 ワックスはGALLIUMの EXTRA BASE VIOLET と SSF49 です。 競技はしません。 よろしくお願いします。

  • ホットワックスと簡易ワックス・・・

    閲覧ありがとうございます。 僕はスノーボードをする時に、今までペーストタイプの簡易ワックスで板の手入れをしています。 そこで教えてほしいのですが、簡易ワックスとホットワックスをするのではやっぱりホットワックスの方が滑走性能が良くなりますか? ちなみに滑りに行く頻度は1シーズンに4~5回程度です。 回答お待ちしています。

  • ホットワックスについて

    こんにちは~。今年は住み込み倍とがんばります。^^ スノーボードのホットワックスなんですが、たぶん今年は連続ですべることになると思うんですが、お聞きします。 滑りが悪くなってきたと思ったら、ワックスがけをすると思うんですが、そのときはまたベースワックスからかけるんですか? それか滑走ワックスのみでいんでしょうか? また掛ける前は何をしたわいんですか?? タオルで汚れを取るんでしょうか? それか何か専用のものがあるのかなぁ? 基本的にベースワックスはシーズン前にのみやるものなんですかねぇ。 後、汚れが著しいときにもやると聞いたことがあります。 ベースって、滑走ワックスが板につくための役割を果たしてると聞いたんですが、最初にやってだけで、その効果は落ちないんでしょうか。 経験者の皆さん、シーズン前で準備にお忙しいとは思いますが、ぜひアドバイスを!!お願いします。

  • ホットワックスについて。

    今度ホットワックスのトライアルセット「GALLIUM(ガリウム) TrialWaxing Box(トライアルワクシングボックス)」を購入して初挑戦をしようかと思ってるのですが、前に知り合いが一度ホットワックスをかけてくれまして出来上がり(滑走面)がピンク色になってしまいました。(ピンクのワックスを使用) 自分のボードの滑走面に白い部分もあってそこら辺がピンク色になってしまって汚く見えました。ホットワックスでいろんな種類の色のワックスがあるようですが、最終的に使用したワックスの色になってしまうのでしょうか?それともどの色のワックスを使用しても無色になるはず?でしょうか? 後お勧めのワックスがあるようでしたら教えていただきたいです。

  • ホットワックス

    今年から、ホットワックスに取り組み始めてわからない事が多いんです。 ガリウムHPによる独学や会社の先輩や詳しい人に聞くんだけど、 まだまだまだまだ、わからない事が多い。 とりあえず、3つ教えてください。 (1)まず、テール部とノーズ部が上手く塗れない。 微妙なカーブが上手くいかないんすけど、 あのあたりはエッジの様に不要な部分として、 微妙な塗りでいいんですか? (2)一泊二日とかで滑りに行ったりすると、 アイロンとかなかなか持って行けないじゃないですか。 (ホントは持っていけばいいんだろうけど、難しいっすよね?) そんな時は次の日に向けて どうクリーニングして、どうやって滑走ワックス塗るんですか? クリーニングはスプレー式簡易ワックスの拭取り(←某雑誌より)で、 滑走ワックス(SSF)のほうは生塗りだけでいいの? ちゃんと3段階(ピンク→紫→青)のベースしっかりしておけば、二日間くらい落ちないとか? そのあたりを聞きたい。 (3)滑走ワックス(SSF)の選びについて。 お店に並んでるのを観てて、 すげ~悩んだんだけど、やっぱ行くスキー場や季節を考えて選ぶ? 今回はお店に一番数が多かったSSF49(ピンク) を買ったんですけど、どうなんでしょう? おねがいします。

  • ホットワックス

    今年からホットワックスに挑戦しようとおもっているんですが、ブラシについていまいち解らないので質問します。いろんなブラシが各メーカーにあるみたいなんですが、どれも高いものばかりですよね?このブラシだけ買っておけば充分な滑走性能を引き出せる、みたいなブラシの名前、メーカーを教えてください。

  • ホットワックスについて

    今シーズンから、初めてホットワックスを自分ですることにしました。 自分の周りでは、滑走用ワックスをスクレーパーで削らずに塗りっぱなしのまま滑っているのですが、塗りっぱなしでもよいのでしょうか?やはりちゃんと削ったほうがいいのでしょうか?先日、塗りっぱなしの状態で行きましたが、なにも違和感は感じませんでした。

このQ&Aのポイント
  • 新入り猫と先住猫のお見合い時期と方法について悩んでいます。リスクを避けたいので、正しい方法を知りたいです。
  • 先住猫たちは2階で生活しており、新入り猫は1階で目隠しのケージに入っています。キャットドア越しに顔合わせは済んでいますが、どのようにして猫たちを慣れさせるべきか分かりません。
  • 新入り猫と先住猫の折り合いをつけるために、1階で目隠しをしたままあわせるべきか、または2階にケージを移動して慣れさせるべきか迷っています。また、子猫を1日一匹で過ごさせるのも気の毒なので、良い案があれば教えてほしいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう