• 締切済み

これって裏金!

kahozoの回答

  • kahozo
  • ベストアンサー率24% (19/77)
回答No.2

tadashinさんの職場が役所という前提でお話させてもらいます。 質問のケースではニュースで言っているのとはちょっとちがうかなと思います。 しかしながら、「裏金」の定義が「公金を不正な手段でプールしているもの」であれば、質問の件も、裏金と言えてしまうと思います。 庁舎内のジュースの自販機、売上金は市の施設を使って得た収入でしょうから、当然市に帰属すべきもので、歳入として扱うべきものです。 また、手土産代も市の業務によるものであれば市の支出とすべきものです。 もし、tadashinさんの職場がどこかの市役所であるならば、監査で指摘される前に改められたほうがよいかと思います。老婆心ながら・・・。

関連するQ&A

  • 親戚へのお中元・お歳暮・・・

    親戚へのお中元・お歳暮・・・ 実父に、実父方の兄弟(父の姉・兄)にお中元・お歳暮を送れと言われました。 年に一回行くか行かないかぐらいで、お世話になっているからと・・・ たしかに、ここ2年ほど年末に行ったり、今年は従兄弟の結婚式などで行ったり しましたが、行く時はいつも手土産など持って行っていました。 やはり送るべきなのでしょうか???

  • お中元、お歳暮は両方??

     昨年12月に結婚した者です。(女:26歳) 昨年のお歳暮は夫の両親、兄弟に送ったのですが、 やはりお中元も送らなければならないのでしょうか? お歳暮だけ。。と言うのは失礼ですか? 夫の両親には、一ヶ月に1~2回は会い、何かあれば お土産なり手作りのお菓子なりを持っていったりは しているのですが。。。  今回お中元を送ると、たぶん一生送ることになると 思うので悩んでいます。 アドバイスをよろしくお願い致します。

  • お中元とお歳暮

    何回かお世話になっております。 既婚女性です。 タイトル通り「お中元・お歳暮」についての質問ですが 実親や義両親に贈るものなのでしょうか? お世話になった人にということを考えればあてはまりますよね。。 私の中ではお中元やお歳暮=会社関係というのが抜けず ぴんときません。 今までは義両親にはお誕生日や母の日、父の日、敬老の日、 新年のご挨拶の菓子折、訪問する時には手土産・・etcとしてきました。 特にお中元やお歳暮を請求されることもないです。 (ここの質問で請求する両親もいらっしゃるとのこと・・) 先日テレビでお中元やお歳暮をあげる人は一昔は一位は会社でしたが どうやら今は家族が一位です。 皆さんはいかがですか? お中元とお歳暮は実親・義親に差し上げるのが常識でしょうか? (それぞれだとは思いますが)

  • 安いいただき物のお返し

    お世話様です。 主人の姉夫婦が、お盆や年末年始に帰省してくる時、 決まって、なぜか洗剤の2個セットを持ってきてくれ、 何を返していいのか困っています。 ですが、お中元やお歳暮とは違うようで、ちょっとした お土産というか、贈り物のようです。 私たち夫婦は、主人の両親とは今のところ別居ですが、 そう遠くない場所に住んでいます。 ですから、どうせ顔を合わせるからと思ってのこと なのか、それとも、いずれ主人の両親と同居するから 世話になると思ってのことなのか、私には分かりませんが、品物がハンパで・・・。 物のやり取り自体も、お互い様と思っているので、 必要以外のものは避けたいと思っています。 ましてや、品物の金額が安すぎて、同じような金額の 品物で贈れるようなものなど、思いつきません。 現在は、600円程度のものに対して、ジュースなど 2000~3000円程度の品物を返している状況です。 これだったら、先にお中元・お歳暮として贈ったほうが 格好がつくようにも思いますし・・・。 困っています。 どなたか、よいお返しを教えていただけないでしょうか。 また、同じような状況の方がいらっしゃいましたら、 どのようにお付き合いしているのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 兄夫婦がいつも子供の古着をくれることに対するお礼

    タイトル通り、兄がいつも子供の古着をくれます。 13か月違いで、ちょうどいい大きさのものを多量にくれ本当にありがたく思っています。 お中元、お歳暮をお互い送りあうような仲?ではありません。 兄とは年に1~2回、お正月に会うくらい、他はメールでたまに近況を話したり、 子供の行事について質問をしたりする程度 (これも年に1~2回、古着を送ってくれる時の世間話メール)です。 これから毎年お正月に実家に戻る際に、古着のお礼のかわりに 手土産を渡したいのですがお菓子の他になにかいいものがないか悩んでいます。 兄嫁は着るもの食べる物もいいものを知っている人で、センス、育ちの良い人です。 兄嫁の父の事業を兄が継いで、お中元・お歳暮を贈り・もらい慣れているような感じ (多分、です。商売人はそういう付き合いがあるのかなと想像)なので、 何を渡せばいいのか分かりません。 私が現在、住んでいる場所は神奈川です。 兄は関西にいます。何がいいですか? 私は本当に面倒臭がり屋で、実両親、義両親にも誕生日・父母の日・お中元・お歳暮等 一切そういう送り物をしません。 結婚前、茶道を2人の先生から習っていました。 1人目は「こんなまずいものいらないわっっ」とお歳暮を突き返されました。 その後、ショックでその先生から習うのをやめ、 2人目の先生にはお中元・お歳暮を渡していましたが、それ以外に贈り物をした経験はありません。 私としてはお菓子が一番無難かと思うのですが、 兄一家はそういうものをもらい過ぎて、お菓子なんて迷惑かな・・・と考えてしまいます。 変な質問ですがどうぞよろしくお願いします。

  • 亡くなった親友のご家族とのお付き合いについて

    こんにちは、初めて質問させていただきます。 3年前に主人の親友だった方が病気で亡くなり、お葬式に参列しました。 長い付き合いだったので親友のご家族とも仲が良く、その後も毎年命日にはお墓参りに伺いご家族の方と思い出話しなどをして故人を偲んでいます。 でも去年頃からそのご家族よりお中元とお歳暮が届くようになりました、自分の息子の事をいつまでも忘れずにいてくれる主人のことを本当にありがたいと思ってくださっているようです。 この場合我が家からもお中元・お歳暮のお返しをするべきなのでしょうか? 主人はこれからも毎年お墓参りに行くと言っています、因みに交通費は新幹線往復と手土産代で約3万円、一緒に行った海外出張のお土産(親友の方が好物だったので)を年1回郵送にてお送りしています。 お返しをして恐縮されてしまうのも困るし、かといってお礼だけで何も送らないことが非常識にあたるのか分かりません。 友人に聞いても同じ状況にないので分からないようですし、こういった場合どのようにお付き合いするのが良いのでしょう?アドバイスお願い致します。

  • お中元・お歳暮の買取業者をご存知ですか

    商売柄、年に2回の お中元・お歳暮の季節になると取引先からの 贈答品で倉庫がいっぱいです。 品はおせんべい、ビール、お菓子、ジュース、果物、 ハンカチセット、洗剤などいろいろです。 頂き物を買取業者に売りたいのですが、 どれくらいで売れるものなのでしょうか。 相場はあるものでしょうか。 せっかくのいただいたものを処分するのは気が引ける のですが、こちらから相手への贈り物も金額 もかなりのもので、...少しでもお金になれば 会社も救われます... 皆様、不要な贈答品はどうしてますか。 どうかお知恵をください。

  • お中元を断る方法について教えて下さい。

    知り合って2年くらいになる知人がいます。 その方はなぜか毎年お中元を送ってきます。お歳暮は送ってきません。 一回目はお中元も贈り合うほど私としては親しいとは思っていないので 「そんなの要らないよ、気を遣わないで」と断ったのですが気にしないでと言われて一方的に送ってきました。 そして二回目の今年は私が断る間もなく、「お中元送ったから」と事後連絡でした…。 私としては低収入なこともあり(相手の方は生活に余裕があるみたいです) 気軽に付き合いたいので、お中元とかそういった金銭のかかる事はなるべく避けたいのが本音です。 最初に気を遣わないでと断っても送ってくる、そして今年は送った後の事後報告… 相手は一体どう言う気持ちというか心境なのかが私には読めなくて困っています。 送られてきたものを返送するのも失礼ですし、これ以上強く「要らない!」というのも 相手の気持ちを踏みにじる気がして、どちらにしても私が目指す気軽なお付き合いが 今後できなくなるような気がしてどうすれば良いのか皆さまのお知恵をお貸しいただければと思います。 私が考えているのは (1)送られてきた物の半額以下でお返しをする(相手が察してくれるかどうかですが…) (2)ありがとうとお礼を言ってお返しはしない(かなり自分的には心苦しいかもです) このどちらかが良いのか、これ以外に方法があるのか悩んでいます。 ちなみに去年は金銭のゆとりが無かったので、地元で採れた名産品を自分で加工したものをお返ししました。 (1)に関しては一般的に倍返しが今後は不要という意思表示ですが、もし察してもらえない場合は  来年にさらに高価な物を送ってきそうな気がして悪循環になるかもという懸念があります。  ですから半額返しで何かしらを察してほしいと思うのですが…。 相手の方は普段から良くしてくれますし、だからといってまだ腹を割って話せるほどの仲でもなく 手紙を書くにもかしこまりすぎるので(普段はチャットや携帯メール、通話での付き合いメインですので) お中元や贈り物は不要だと言う意思を関係を壊さずに伝える方法があれば教えて下さい。

  • 子供の車の送迎のお礼

    中学生の子供が部活や学校行事等で出かける際、お友達のお母様が車で 一緒に送り迎えをして下さいます。我が家には車が無く、月に2、3回、一方的に お世話になっている状態で、これからもお願いすることになると思います。 大変感謝をしているのですが、どんな風にお礼をしたら良いでしょうか? お礼を言ったり、機会があればお土産を渡す、というようなことは心がけている つもりですが、お中元やお歳暮という形がいいのか、品物(図書券・ビール券 などか、子供の使う物がいいのか?)や金額についても迷っています。 また何か他にも気持ちを伝える方法があるでしょうか? どうか皆様のお知恵を拝借させてください。よろしくお願いします。

  • 習い事の先生。中元歳暮をもらって迷惑な場合ある?

    よろしくお願いします。 ピアノや塾 など 子供のお稽古事習い事の先生のご経験おありの方、また社会のマナーについて詳しい方教えて下さいm(__)m 子供の習い事の先生に お歳暮を贈りたいと思っていますが、 同じ習い事の保護者は(私の聞いた範囲では)みなさん口をそろえて やっていない と言います。 旅行にいったら お菓子程度のお土産を子供を通して差し上げたことはある とかいう意見もありました。 なさらない理由は、じゅうぶん高い月謝を払っている、担当先生は学年ごと変わるので どなたに特別にお世話になっている感じがない、個人経営ではなく 大手の一教室なので もらうと先生も困るんじゃないか、先生ももらえるとは思ってないはず…etcのご意見が先輩ママさんたちから聞かれました。 で うちはと言いますと… かなりお世話になっている感が強く 年に2回くらい 気持ち(3500-5000円程度 ちなみに兄弟2人通っています)のギフトをしたい、 経営者でなくとも 「先生」なわけですから、心遣いをすべきではないか、 月謝は教えて頂くことに対する対価、プラスαの慰労とか感謝とかは お中元お歳暮という形でしてもいいのではないか… とか思うのです。また ギフトを選ぶのも楽しいですし… したければすれば? というご意見ではなく、世間一般的に 習い事の先生は 一生徒からお中元お歳暮をもらうと逆に迷惑とか やりにくいとか… もらっていいのか扱いに困るとか。。。 不要なものが集まって困るとか… そういった マイナス事情ってあるものでしょうか? 単純に 気は心 もらうとうれしい というかんたんな風に考えて頂けるものでしょうか? ぜひ 先生方 識者の皆様 アドバイス下さい よろしくお願いします。