• 締切済み

PC性能向上鈍化の理由

最近PCの性能向上が以前と比べて鈍化していませんか? (コアは増えましたが) この理由皆さんどう思いますか? 半導体の物理的限界が近い? 競合相手の力関係? 私的にはサーバーやゲームマシン以外では 以前に比べて性能向上の要望が少ない、 既に十分な性能になっていてこれ以上の性能は あまり必要ないという状況になっているのかもしれませんけど. 性能を生かせる用途もあまりない. OSは着実に重たくなっていますけど. ハイビジョンになったりもするので動画のエンコードではまだまだ性能がいるとは思いますけど. 今後もどのような方向に性能が上がっていくと思いますか?

みんなの回答

  • 5S6
  • ベストアンサー率29% (675/2291)
回答No.5

CPUの熱がうまく放出できないので高速化できない。 大きくしてしまえばいくらでも高速化可能。 今のダイサイズでは困難。 昔Slot1,SlotAとか出たけど、結局1回だけでしたね。 ハイビジョンはレコーダーでするものです。 PCで編集とかは、一部の人しかやりませんし、P2Pユーザーは 高速化より大容量のHDが欲しいのでしょう。 エンコードはできますが、自分ではほとんどやりません。 職人がエンコして放流したモノを拾えばイイだけです。 あとこれは不思議な現象なんですが、やはり多くのユーザーは これ以上高画質、高音質を望んでいません。 だからCPU処理速度も今ので満足しています。 地デジは権力により普及させていますが、まだまだアナログの 人も多いし、きっと2011年には終わらないでしょう。 貧乏人や老人がいるから。 CDもスーパーオーディオ、DVDオーディオがあるのにほとんど普及せず 逆に小型、小容量のMP3,iPod、携帯がブームです。 ワンセグなんかは携帯にもついていますが画質は悪いです。 日本人は小さく、便利なモノを求めているのでこのへんも難しいのでしょう。

smile678
質問者

補足

>今のダイサイズでは困難。 昔Slot1,SlotAとか出たけど、結局1回だけでしたね。 あれってダイサイズ大きかったんですか? あまりそこまで大きかったとは思わないのですが. ファミコンカセットみたいな形のやつですね. 確かに日本人は小型化、携帯性を求めるので あまり性能はいらないかもしれませんね. ハイビジョンは一応普及するんじゃないでしょうか. PCのスペックは以前と比べても速度が早くなり 既に実用的な速度で動いているので 買い換える気はあまりないですね.

  • semiauto
  • ベストアンサー率11% (6/53)
回答No.4

>最近PCの性能向上が以前と比べて鈍化していませんか? >(コアは増えましたが) え?鈍化してますかね? コア数を増やし、同時にプログラムをマルチスレッド化することによって 順調に性能向上を図っておりますが・・・。 もし鈍化というのが周波数のことをおっしゃっておられるならば Pentium4時代を思い出してください。 IntelはNetburstの失敗を教訓に現在は高IPC、低クロック路線になっております。 今後一般に言われているのは8コア、16コアとコア数を増やすメニーコア路線や、 AMDがATIを買収したことによって生まれるGPU統合型CPUのように その処理が得意な演算器の搭載などがありますね。

smile678
質問者

お礼

既に実用的に動くものが多いため 性能が上がっても感じにくく恩恵を得にくいのかもしれません. ベンチマークをしないとわからんですし. コア数は増えていて順調に性能は上がっていますが、 ソフトの対応が追いついておらず 性能が発揮できる場面は少ないと思いますけど. Pen4も3Ghz程度までは順調にクロックを上げましたが、 それ以降は停滞しました. 熱の問題があったんでしょうけど、 3Ghz程度までは性能向上が必要だったと思います. 高IPC、低クロックですが、 C2Dはシングルスレッド性能でもすばらしいのは知っていますけどね. 今後は8コア程度まではコア数の増加、 GPUの統合なんでしょうかね.

  • MRT1452
  • ベストアンサー率42% (1392/3296)
回答No.3

個人的に予想の通りというか。 ロジック的な向上は有るかも知れませんが、 総合的能力の上昇と言う点では鈍化するでしょう。 モニタにしてもフル24bitのモニタ等も出ましたし。 物理的な限界ということもあろうかと思いますが、 何より、もう既に人の感覚で「性能が上がった」と感じる部分がなくなってきていると言ったところではないかなと。 グラフィック回りやビデオ関連は、ハード面よりむしろソフト面で工夫しないといけないかと。 コレまで、高性能、大容量化に胡坐をかいてダラダラと無駄遣いなソフトばっかり作ってきているような状態ですので。 原点回帰的に、ソフトでも軽減化をするという動きも出てくるのではなかろうかと思います。 DOS時代は少ないリソースをいかに上手く使うかということでソフト開発は発展してきましたので。 今のグラフィック、動画関連のソフトはたらふくメモリ食って、たらふくCPU使って、でも全然作業は進まなくて・・・なソフトが多すぎ。 あと、意外と若年層の食いつきが悪いというのもあるのかも。 そういう意味合いでは携帯端末が成長するかもしれません。 つまり、能力重視ではなく、ユーザニーズ重視の成長に転換していくかと。 PCに比べ遥かな急スピードで発展してきた携帯を考えれば、PCもそういう転換をしなければいけないのかなと。 そうなってくれば、ますます数値的な性能としては鈍化していくのではないでしょうか。 Vistaもそうですが、同じものでの多様化、多プラン化というのもありえるかと。

smile678
質問者

お礼

今でもほとんどのソフトが実用的な速度で動きます. 動かないのはゲーム、OS辺りでしょうか. 特にOSだけがどんどん重たくなってきているような気がしますね. OSの動作環境の方が厳しいことが多いですし. エンコードは時間がかかるかもしれないが 待てば終わるわけで、寝てやれば問題ないし. 少々の待ち時間でできるほど性能はないし. ところでフル24bitのモニタって出たのっていつごろなんですか? 確かにソフトはマルチコアに対応して、 メモリをあまり喰わないようにしてほしいですね. これからは携帯端末の時代でしょうか. 小型のノートPCもありますけど.

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.2

多分、 > 半導体の物理的限界が近い? ではないかと。 付け加えるなら、その限界はCPUのそれだけではなく、その周辺とのやりとりの速度限界だろうと思います。例えばメモリやキャッシュとのデータのやりとりの速度が限界なら、CPUのクロックを上げても意味がないことになります。 要求性能が落ちているというのは、多分今のところはあまり影響が無く、事実コア2などが出ています。コア2は、簡単に言えば今まで一人でやっていた仕事を二人でするようなものなので、一人の能力の限界を二人でするから超えられる、という形です。逆に言えば一人の能力の向上が難しかった、ということでしょう(コスト的なものか半導体の物理特性的なものかはともかくとして)。 > 今後もどのような方向に性能が上がっていくと思いますか? 多分、性能はこのままかむしろ落ちる方向だと。 ハードディスクは大容量化するでしょうし、メモリも向上するでしょう。しかし、動画エンコードなどは「専門のチップセット」が登場するでしょうし(事実TVチューナーボードなどに専用チップが搭載されているものもある)、グラフィックボードのように画像系は画像系で専門化がなされるものだと思います。 これからの方向性としては、省エネでしょう。CPUの発熱などを抑えたノート用のCPU技術もありますから、この方向性が全般に広がっていくのではないかと思います。 もう一つは小型化・家電化で、いわゆるウェアラブルPCや家電との協働の方向に進む可能性があるでしょう。例えば腕時計型コンピュータでネットをやり、エアコンを操作し、ちょっと複雑なことはもう少し大型のコンピュータ(家にあるか会社にあるかは別として)に送って処理させる、という形です。 この二つは、遠いようでいて実は凄く近い方向性だったりもします。

noname#58692
noname#58692
回答No.1

>PC性能向上鈍化の理由 要求される性能が鈍化したから。と思います。 ネットで画像などがさくさく動けば十分。 そんな人が多いと思います。 ウインドウズとエクスプローラーが それなりに動けば、高価な高性能CPUにすぐに 飛びつく人も少ないと思われるからでしょう。 仕事的にはエクセルが使えれば十分なので コアデュオも要らないという理屈です。 もっとも動画環境はまだまだ貧弱なので、 ハイビジョン映像の取り込み、加工などの 方向で高機能化は続くと思います。

smile678
質問者

お礼

確かに高い金出して高性能マシンを買おうとはおもわんですね. 適当な金額でそこそこの性能でいいと思います.

関連するQ&A

  • マシン向上

    OS : Windows7 Pro x86 CPU : C2Q 9650 M/B : EP45UD3R RAM : 2GB (PC2-6400 1GBx2) VGA : RADEON HD5670 このスペックのマシン使っている友人がいます。 使用用途は、主に動画エンコードです。 ここから向上させる手段として、どれが良いと思いますか? 1.メモリ増設するか。 2.メモリ増設しないで、次のCPUまで我満するか。 3.思い切って、マシンそのものを買い換えるか。 4.その他 メモリが少ないようなのですが、今更DDR2馬鹿馬鹿しいかなと1の選択を迷っているみたいです。 いつまでも私に愚痴ってくるので、他の人の意見も突きつけてやろうと思いました(笑)

  • 新たにデスクトップPCを買おうと思っていますが、性能で悩んでいます。

    用途は ・イラストレーター ・フォトショップ ・動画のエンコード ・ネットサーフィン ・動画閲覧 等です。 特に、以前使っていたノートPCだとイラレが重く、エンコもかなり時間がかかるのでそれらは重要視しています。 予算は10万位です。ディスプレイは別で買います。 一応考えているものはあります。 http://www.pc-koubou.jp/contents/bto/md8000ici5_ctm.php 長く使おうと思っています。しかしそなると性能は高い方がいいのですが、値段が気になります。 また、上記の用途でこのスペックは妥当ですか?必要に応じてもう少し上のランクなら金銭的に大丈夫ですが、これ位あれば大丈夫なのでしょうか? i7が選択できるので悩んでいます。 またフォトショップはある程度のグラボが必要と聞いたのですが、GeForce210 512MBでも大丈夫でしょうか? 電源も気になります。もう少しあげた方が安定しますか? 助言よろしくお願いします。

  • VMwareサイジング時のCPUの性能指標について

    VMwareサイジング時のCPUの性能指標について 社内の物理サーバを仮想環境に移行するために提案資料を作成しております。 元々は下記のような計算式で資料を作成しておりましが、会社よりCPUの世代間性能差も考慮する資料作成をとの要望があり、サイジングにtおいてCPUの性能指標も考慮したいのですが、どのように行ってよいのか苦慮しています。 参考になるようなサイトなどがございましたらご教授願えませんでしょうか。 仮想サーバの総クロック数=物理サーバの総コア数×総クロック数+オ-バーヘッドなど よろしくお願いします。

  • CPU性能比

    CPU性能比 新しいパソコンを買おうかと思っているのですが、金を出せばより性能の良いパソコンが買えます。 検索すればベンチマークとかも出てきますが、一覧のような物がなかなか出ません。 メモリ 4GB DDR3 の場合 core i3 530 core i5 670(650でもいいです) core i5 750 core i7 860 core i7 930 PhenomII X4 965 PhenomII X6 1055T の差はどんなもんでしょうか? i3 530を10000点としたとき、各CPUはどのくらいでしょうか? コア数も違うし、もちろんHDの性能やグラフィックの性能もありますが、 同じグラフィックカードを使ったとき3Dゲームでi7 930がi3 530の3倍、4倍違うとは思ってません。 せいぜい1.5倍ぐらい? マルチコアを利用したエンコードなら6コア 1055Tはi3 530の3倍とはいいませんが2倍以上差がつきますかね? なにぶんPentiumDからの買い換えです・・・ ゲームは9600GTを刺しているのでそこそこ遊べますが、特に夢中になってやることもありません。 ネットをやる、動画を再生する(H264 1920)などの用途ではi3で十分すぎる。と思っていますが。 なんとなくX6に魅力を感じています。 店の人に聞いてもi5が一番売れていて、i7 860もハイスペックでは売れています。 i3はほとんど売れません、AMDも人気ありません。と聞きましたが。 マルチコアを使うようなアプリはX6で、ゲームなどシングルコアの性能を求めるならIntelですかね? 特に動画エンコードなどはしませんがPhotoshopはたまに使います。 今の機種でも十分なのですがSSDを手に入れたためこの際買い換えてしまおうと考えています。 メモリについても4GBにするか8GBにするか悩んでいます。 8GBは無駄ですかね?(64bit Win7を入れます)5GBをRAM DISKとか。

  • インテルCPUのQ9650とQ9550の性能差は? そして次のCPUが出ると聞きましたが

    パソコンの買い換えを検討中です。 用途はハイビジョン撮影のビデオカメラで撮ったDVDをDVD-Rにエンコードしてコピーしたいと思っています。 Q9650とQ9550では価格がかなり開いていますね。 体感できる性能差として両者はどのくらいちがうものなんでしょうか? コピーに費やす時間がかなり短縮できたりするのであれば、Q9650を購入したいと思っていますが……。 ふたつめの質問です。Q9650の次のCPUがまもなく発売されると聞きました。友人がショップで聞いてきた情報です。 発売時期などなにがしかの情報をお持ちでしたらご教示ください。 よろしくお願いします。

  • デュアルコア (PentiumD,Athlon64 X2など)と物理的にデュアルしたXeonでは?

    いつも お世話になっております。今回も よろしくお願いしますm(_ _)m 最近 パソコンを買い換えようと思い悩んでいるのですが デュアルコアとはコアが2個あると言うことですが これは物理的にDual CPU同等品と考えて宜しいのでしょうか? Xeonなど物理的にDual CPUが可能で(4個も可能ですが) OS自体がHT対応なら論理的に 4個のUPUが載っていると思わせることができます。 エンコードやレタリングなどの重たい作業をさせた場合でもデュアルコア (PentiumD,Athlon64 X2など)とXeon Dualは 同じ働きをしてくれるのでしょうか? (とりあえずクロック数やメモリなどは同等として考えてCPUだけの問題としてです) もちろんサーバー用途がメインのCPUとパーソナル用のCPUでは安定性や価格など 色々な面で違うと思いますので一概には言えないと思いますが・・・デュアルコア (PentiumD,Athlon64 X2など)と物理的にデュアルした場合との性能格差を知りたく質問しました。 分かりにくい質問で申し訳ありませんが よろしくお願いします

  • クアッドコアの次は・・・・・?

    コンピューターって年々重くなって、その代わり、次々に高性能のCPUが発売されていますよね? 以前、シングルコアが主流だったときはインテル社のCPUでは3.6Gぐらいまで処理速度が上がっていますが、結局、発熱量が大きくなって、コアを増やす方向へ転換して行きました。 もうすぐ、クアッドコアが発売されますが、その次はおそらく、8コアとか、6コアとか5コアとかになっていくのかな?って素人ながらに感じているんですが、それでも最終的に発熱量と電力消費の問題にぶち当たりますよね? Q1.今後単純にコア数を増やしていくだけなら、個人消費者向けの製品開発ではコスト面、技術面的に何個のコアが限界でしょうか? Q2.パソコン以外にスーパーコンピュータの業界では多分、クアッドコアでも比べ物にならないほど高性能のCPUが使用されているのでしょうが、スーパーコンピュータのCPUって個人消費者向けのパソコンとどう違うのでしょうか? Q3.将来的にQ2.のスーパーコンピュータで使われている、高性能なスーパーCPUが個人消費者向けコンピュータに応用される日が来るのでしょうか?それとも、ソフトの高性能軽量化が始まって、CPUの進化が止まるのでしょうか?

  • 求められる性能ついて・・・

    現在サーバーを一台稼働させているのですが、最近アクセスが急増して頻繁に接続エラーを頻出するようになりました。以前からはサーバー用HDDをOS用とデータ用の物に分けて対処していましたが、最近は処理能力を越えます。 そこで、サービスの特性上重いCGI処理能力と大量データの送受信を求められるので、 新規にLinuxのデータ用のサーバーを増やしサーバー自体を二基にして対処しようと思っています。 そこで質問なのですがどの程度の性能のマシンを揃えた方が良いでしょうか? 一応現時点は同時アクセスが多いときで五十件越えまして、まったくといって良いほど繋がりません。 なお現在のものでもコア2Duo2.8メモリ4GBと結構ハイスペックな物を使用していますが、重いときはローカルからの動作すら受け付けません。HDDの書き込み処理の怠慢、及びCPUの負荷で起こっているものだと思っていますが、詳細原因は不明です。 ウイルス等の危険性はなしと思って良いかと思います。純粋に処理能力の問題だと思ってください。 良ければ対応策についても言及してもらえると幸いです

  • CPUとグラボでどちらにするか悩んでいます

    PC用途はゲームや動画鑑賞、エンコード、CADなどです 数年前に自作したPCがどうにも遅く感じる様になったの 新調しようと調べていたのですが なかなかの性能で出せる価格帯で CPUもグラボも2種類存在していて悩んでいます CPUはE8500とQ6600 グラボはGF9600と8800です 単純に好みで決めていいのでしょうか? なんかコアが4個でカッコイイな~と 数字が大きいからだけで Q6600と9600にしようとしてます アドバイスよろしくお願いします

  • サーバ仮想化におけるCPUコアについて

    こんばんは。まだ勉強中なのですが、 サーバ仮想化を行う時のCPUのコアについて教えてください。 たとえば、 6Core/12スレッドのCPUを2個搭載します。 ハイパーバイザーはVMware vSphere5またはHyper-Vを使います。 この時、計12Core有していますので、 仮想マシンに対しては、12コアから各々割り当てていくということを認識していますが(ESX等が使う分は置いといて) 1.ハイパースレッドが有効なら、2倍の計24コアいけるということでしょうか。 2.実際このあたりを考慮する際はあくまで物理コアをもとに設計をするのでしょうか。 3.上記のとおりとすれば性能的には落ちるよう感じてしまいますが実際はどうなんでしょうか。 そもそも考え方が間違っていればご教示頂ければ幸いです><