• ベストアンサー

垂涎の事実?

toko0503の回答

  • toko0503
  • ベストアンサー率36% (886/2437)
回答No.2

こんにちは 私も質問者さま同様「垂涎の事実」には ちょっと違和感をおぼえます。 web上でも「垂涎の事実」では ほとんどヒットしませんね。 「垂涎」は文字通り「よだれを垂らすほど欲しい*もの*」 なので、 「マニア垂涎の逸品」とか 「みんなの垂涎の的」とか 「垂涎モノのお宝」とか 後ろに 名詞としての*物* が来るのが通例だと思われます。 なので「垂涎」の *事実* と来るのは よだれが出るほど欲しい*事実*?? はて? と思ってしまいます。 ま、#1さんがおっしゃるような 「自分が是非ともそうしたいこと」の意味で 筆者は使ったと解釈するしかなさそうですね。 参考まで

brashov
質問者

お礼

回答ありがとうございます 「垂涎」の「事実」と言う言葉の組合せにも悩んだのですが、この締めの言葉の前には「よだれが出るほど欲しい*事実*」が明記されてると言うより、苦渋の選択に悩む様が描かれていて、締めに「垂涎」が使われてること自体にも違和感があります かと言って私には、ここは「垂涎」でなく「◯◯」を使えば意味が通って理解できる。と言うのに相応しい言葉が思い浮かばなくて質問してみました

関連するQ&A

  • ■推定と推測の違いを意識して使い分けている方いますか?■

    辞書で調べれば意味は載っています。でも、自分の頭ではよく わかりませんでした。違いがわかる方説明お願いします。 推定 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%BF%E4%C4%EA&search_history=%BF%E4%C2%AC&kind=jn&kwassist=0&mode=0 推測 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%BF%E4%C2%AC&kind=jn&mode=0&base=1&row=1

  • 『向上心』とは何か?

    http://www.weblio.jp/content/%E5%90%91%E4%B8%8A%E5%BF%83 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B8%FE%BE%E5%BF%B4&kind=jn&mode=0&base=1&row=0

  • 「趾爪」の読みを教えて下さい。

    しこつ 【趾骨】 と同じで「しそう」で良いのでしょうか? 指爪「しそう」 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=指爪&kind=jn 趾骨「しこつ」 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%EC%E6&kind=jn&mode=0&base=1&row=1

  • 政治は文化に属するんでしょうか?

    http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%CA%B8%B2%BD&kind=jn&mode=0&base=1&row=0  これだと入らないし、我が家の国語辞書(三省堂)にも入らないけど、ヤフーの辞書や広辞苑には入る・・・どっちなんでしょうか?

  • 「~にくい」と「~づらい」は使い分けしていらっしゃるのでしょうか

     私は中国人で、日本語を勉強しています。    「~にくい」と「~づらい」には、使い分けがあるのでしょうか。辞書で調べましたが、意味がとても近くて、ダブった例もありますし、あまり使い分けがないような気がします。ネイティブの皆様は状況に応じて、使い分けしていらっしゃるのでしょうか。それともどちらを使うのか、単なる個人の好みのようなものでしょうか。 「~にくい」 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%CB%A4%AF%A4%A4&kind=jn&mode=0&base=1&row=0 「~づらい」 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%C5%A4%E9%A4%A4&kind=jn&kwassist=0&mode=0  日本語はまだまだ下手です。質問文の添削も併せてお願い致します。

  • 手傷の語源はなんでしょう?手の傷ではないわけで、なにか変です。

    http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%BC%EA%BD%FD&kind=jn&mode=0&base=1&row=0 手傷(手疵・手創)  手の傷のことではないわけで、なにか気がかりなわけです。どういう言語なのでしょうか。どう理解したらいいのでしょうか。

  • 「見つける」と「見つけだす」の違いは?

    「無くしていた財布をやっと見つけた」 「無くしていた財布をやっと見つけだした」 違いはなんなのでしょう? 僕の勝手な予想なのですが、「見つける」より「見つけだす」のほうが より心がこもっていると言うか、より「やっと探せた!」という感じが 強く出ている気がするのですが、「見つけだす」は「見つける」を強調した 言葉であって、意味としては同じなのでしょうか? http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%DF%A4%C4%A4%B1%A4%EB&kind=jn&mode=0&base=1&row=0 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%DF%A4%C4%A4%B1%A4%C0%A4%B9&search_history=%A4%DF%A4%C4%A4%B1%A4%EB&kind=jn&kwassist=0&mode=0

  • ”なう人”とは

    以下のページに"なう人殺しがある"と有りますがどういう意味ですか? http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%C7%A4%A2%A4%A6&kind=&mode=0&jn.x=21&jn.y=14

  • 裏話という言葉の意味です。

    http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%CE%A2%CF%C3&kind=jn&mode=0&base=1&row=0  何ですけどね。別に良い話でも悪い話でも内輪なら”裏話”で良いんですよね? なんか悪い印象の方が強い感じですけど。トリビアとか隠れた美談とかも、裏話の範疇に入りますよね?

  • 極彩色ってどんな色?

    極彩色ってどんな色ですか? 辞書で調べると、http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B6%CB%BA%CC%BF%A7&search_history=&kind=&kwassist=0&mode=0&jn.x=37&jn.y=8 と出たのですが、要するに、どんな色でもとにかく色々混ざっていて綺麗なら 極彩色と呼べるのでしょうか?それとも、なにか決まりがあって、 例えば、「赤が含まれて居ないと極彩色とは呼ばない」とか、 「全体的に赤っぽい色じゃないと極彩色とは呼ばない」とか、そういう決まりが あるのでしょうか?