• ベストアンサー

建築許可(接道)

noname#78261の回答

noname#78261
noname#78261
回答No.4

ひとに注意しておいて失敗失敗。 容積率建蔽率は同じですが、敷地面積が減るので建てられる面積が減るという意味です。

関連するQ&A

  • 旗竿地の接道要件について

    旗竿地の接道要件について 隣家から借地したいと申し入れをされています。 「新築時の建築確認で許可が出ず、他に方法が無い。竿の部分と隣接する当家の土地を借地し建築確認申請をおこないたい。」とのことなのですが、そもそも借地する必要があるのでしょうか。土地の状況は竿の部分の途中が1.8m幅で竿の接道部分が2.1m幅で5.5m幅公道に面しています。2m以上接していないといけないことまでは調べられたのですが、途中が細い場合はだめなのでしょうか。 許可されない場合は当家の敷地を削ったり貸したりせず隣家が新築する方法はあるのでしょうか。 知識のある方、お教え願います。

  • 建築の接道要件は満たしていますが・・・

    住宅新築の為に土地の購入を検討しています。 現在候補に挙がっている土地は、いわゆる旗竿地です。 ギリギリ4mの位置指定道路に、竿の部分が3mほど接道している土地なので 接道要件は満たしていると思いますが その3mの入り口のところに両隣の家の塀が来ています。 ギリギリ4mの道から両サイドが塀の3m幅の敷地に 新築工事のトラックが曲がれるのか?という疑問があるのですが 大丈夫なものでしょうか?

  • この土地は、建物の建築が可能ですか?

    一見したところ、旗竿土地のように見えます。しかし、竿に当たる部分は幅約1mの私道です。しかし、この私道は行政の方で2項道路に認定されています(市役所で確認済み)。 旗に当たる土地は、約60坪程度有り、四方が他の私有地に囲まれています。結果的に道路と接しているのは、1m幅の2項道路だけです。狭い2項道路の先に、この問題の土地があるのです。 現状は、古家が建っております。 そこで、質問です。この古家を解体して新築の建物が建設可能でしょうか?接道義務の2m以上の接道(建築基準法第43条)に該当していないので、再建築は不可能でしょうか? 不可能な場合、古家の基礎・柱・梁だけ残して、大規模改修は可能でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 接道義務と建築許可についてのお伺いです。住宅地図と公図を持って役所で確

    接道義務と建築許可についてのお伺いです。住宅地図と公図を持って役所で確認した所、接道条件(建築基準法上の道路に2m以上接道している)を満たしておりセットバック無しで再建築可能と言う事で、安心していたのですが一点気になることが有ります。道路と敷地に段差が有り、高低差が60cm程度で3段の階段状になっています。この場合一般的に建築許可は取れるのか若干不安なのですが・・現状で建物が建っている土地です。分譲住宅等でもこんな地勢の建物がよく有るように記憶しており、あまり気にした事が無かったのですが、ふと不安になりましたので質問させていただきます。

  • 建築許可は出るのでしょうか?

    土地は親名義です。縦25m横11mの細長い土地で短手の11mの方に1mの私道と4m道路に挟まれて、25mの長手は両側とも他の家と接してます。4m道路側に既存の自宅が有り、残り半分の土地の1m道路側の方に、今の自宅を残したまま家を新築したいのですが、建築許可は出るのでしょうか? 長手の他の家と接している方は塀と既存の家との間は1.8mです。4m道路側は駐車スペースがあって、庭が2mほどあります。 どうか宜しくお願いします。

  • 建築許可

    前回、相談にお答え頂いた方々ありがとうございました 今回、お聞きしたいのは私道として使っております土地が道路でなく 我が家含め5件で5分割で登記されている土地ということが解りましたが 実際通路として使っているのは我が家他二件2.6メータにも満たない通路です そこでその土地を他4件から借地として登記すれば可能では?と工務店さんから提案がありました。 他二件は20年前位に建て替え済みでしたので役所で調べたとこ無許可での 建て替えでしたが、そういうことを引き合いにだしての承諾は角が立つので上手く承認していだだくには?そしてこのようなケースでの許可が取れるのかご指南下さい 通路は4メーター道路に接道してます。

  • 建築基準法42条1項3号

    建築基準法42条1項3号に接した土地の購入を検討しています。 建築の許可やローンの設定には問題ないと認識しておりますが、 接道は私道で何人かが所有しているようです。 気になっている事がありますので、ご教授お願いします。 1・通行権や地上権等の問題が発生するのでしょうか? 2・公営水道を接道(私道)の地下に引こうと考えていますが、   問題が発生するのでしょうか? 3・接道(私道)との境界線がはっきりしてません。   はっきりさせる方法はあるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 接道確認

    建物を建築する際に確認する接道義務ですが何をもって確定とするのでしょうか? 例えば前面道路が建築基準法上の道路であることは確認できて、その土地に2m以上接しているであろうということは公図を見てわかるのですがこれだけでは不十分なのでしょうか? 建築指導課かから接道義務のお墨付きをもらうことで担保するのでしょうか? また土地と前面道路の接道間口は誰がいつどうやって決めるのでしょうか?

  • 建築許可が下りない(既存の家が地番を跨っている・・

    この程、両親の住む家のすぐ隣の土地に新築を計画しているのですが問題が発生しておりアドバイスを頂ければと思い書込みさせて頂きました。 両親の住む家の土地の地番が1番地で、新築を計画している土地の地番が隣接している2番地・・という感じです。 ●現況 1番地:宅地 両親が10年程前に新築。 2番地:農地(畑) 両方の土地とも市街化調整区域です。 また両方の土地共、県道に面しております。 また2番地に家を建てるには農地転用する必要があるのは理解しております。 ●問題 両親の住む家が、新築を計画している2番地に跨って建てられている。 この為、2番地への建築許可が下りないとの事。(HMより聞いた) 下りない理由は既存の建物が建築予定地である2番地に跨っている為。 仮に跨っていなければ、建築許可は下りる・・との事です。 --------------- この場合の解決策としてはどの様な方法が考えられるでしょうか? 当方にて色々調べてみたのですが・・ 1:1番地/2番地共に現況に沿った形で分筆し直す。 2:2番地を農地転用して、1番地と2番地を合筆して、敷地分割する。 3:1番地の離れとして建築許可を得る の3つの可能性があるのではと考えたのですが、この考えは正しいでしょうか? また、仮に正しかったとして、費用をかけずに、早期に許可を得る事を優先した 場合、最良なのはどの方法になるでしょうか? 正しく無かったとした場合の良策はどのような方法でしょうか? 私の説明がいたらずにイメージしにくい部分もあると思いますが、なにとぞアドバイス・ ご指摘を頂ければと思います。

  • 建築確認申請以前の許可申請の対処方法を教えてください

    新築する計画があり、土地を調べてみると県水道局所有の占有道に隣接しており、このままでは、建築確認がおりない・・・ということで再度、県土木事務所に問い合わせると<建築基準第43条1項・・・で建築審査会に申請して許可がおりれば確認申請はできる>とのことで その前に、県水道局の許可がでも多分許可してくれないだろう・・・との事でどうしたらいいものか困っています。まだ具体的にどこに施工してもらうかも決めていない状況です。