• 締切済み

労働能力喪失期間についてお願いします

労働能力喪失期間について 後遺障害11級7号に認定されました(過失100%にで人傷です) 胸椎ヘルニアにて胸椎椎弓3個切除しています。 保険会社と示談交渉しているのですが 保険会社の提示では労働能力喪失期間が7年と言われています。 納得がいきません。 現在は足の痺れ・痛み、術部周りの痛みがあります 1時間以上座っていれません。 子供も3人いて不安です。 胸椎ヘルニアにて胸椎椎弓3個切除の判例も無く困っています。 適切な労働能力喪失期間はどの位まででしょうか このまま示談するのも不安です。 現在保険会社は、合計金額が1000万を超えると本社決済になり 再度調査が入るため減らされる可能性があると言われています 現在、素因関係25%で話をしてますが、本社が調査すると50%になり労働能力喪失期間が5年ほどに 減らされると言われています(半分脅しです) 現在33才 会社員(設計業務で座ってる時間が長いです) 11級7号の判例は色々あるのですが、ヘルニアにより椎弓切除術を受けて認定された場合の判例が見つからないため 不安です。 何か似た判例があれば紹介ください。 判例があれば強く押せるのですが・・・・ 現状証明できる書類関係は手元にそろってます(MRI画像・カルテは別ですが) このまま紛争処理センターへ持ち込み相談で良いのでしょうか? よろしくお願いします。 また、事故日が2006年の1月なのですが、請求の時効はいつになりますか?保険会社の対応が遅く(後遺障害の申請も2ヶ月放置されました) 不安です。 質問が多く申し訳ありません どなたかご教授お願いします。

みんなの回答

  • tpedcip
  • ベストアンサー率47% (368/776)
回答No.3

圧迫骨折や固定術がなされた場合は67歳まで請求できます。 しかし、私もヘルニアの除去手術の判例は見た事がありません。 ただ12級13号の「局部に頑固な神経症状を残すもの」でも最近は10年が認められている状況です。 11級7号「脊柱に奇形を残すもの」で、器質的損傷が認められることから、67歳迄の労働能力喪失期間は請求できると考えます。 素因減額ですが、年齢変性であれば減額はされません。 この加齢性変化は個人差が著しく、脊椎の変形が認められていても、病的な変性または特段の事情が無ければ素因減額は出来ない事になっています。 (最高裁 平成8年10月29日判決 第三小法廷 平成5年(オ)第875号) これは有名な「首長裁判」です。 今回の事故は素因減額が絡んできますので、あなた自身で対応する事は限界が有ると思います。 紛争処理センターも良いですが、本来は訴訟でしょうね。 どちらにするにしても弁護士は必須でしょう。 訴訟では、事故日から自賠責保険金の支払日まで確定遅延損害金の請求が出来ますし、自賠責保険金の支払日の翌日から損害額の支払日まで遅延損害金が請求できます。 また、損害額の1割が弁護士費用として請求可能です。 事故日から既に2年たっていますから、損害額が1000万円としても100万円の遅延損害金が発生しています。 相手に対する損害賠償請求権の時効は症状固定日から3年です。

hideyann
質問者

補足

ご回答ありがとうごあいます。 こちらの過失100%で自分の人身障害を利用していても訴訟は可能なのでしょうか? 保険会社からは「器質的損傷」に関しては何も回答が返ってきません。 現状の労働能力でしか判断してきません。困っています。 本社決済になると再調査されて減らされると言われ半分脅しです。 保険会社のやり方ってひどいですね! 「器質的損傷」で67歳迄の労働能力喪失期間が請求できる考え方を良かったら詳しくお教え願えませんでしょうか。 どうぞ、よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#107982
noname#107982
回答No.2

請求する人を代理人に頼む方法もあります。 弁護士に依頼。 今の2.5倍には請求が増えそうです。 紛争処理センターは 期待できないですよ。  経験ありますので・・ 貴方の見方でもありませんので。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.1

これお互いのために「紛争処理センター」への持込が宜しいのでは? 今の現状では保険会社の言いなり状態と受け取れます。 お互いの納得の為にも「紛争処理センター」への持込をお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 逸失利益の労働能力喪失率

    先日、損害保険料算出機構より後遺障害等級12級10号に認定されました。 後日、任意保険から後遺障害損害額の案内が来たのですが、 労働能力喪失期間が10年となっています。 12級10号は「1手のひとさし指、なか指又はくすり指の用を廃したもの」となっています。 私は20歳ですので、労働能力喪失期間は67歳までの45年だと思っていたのですが、10年となることが有り得るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 労働能力喪失期間について

    交通事故(平成17年11月:自損)により、頚椎を骨折してしまいました。その後腕に違和感が生じ、検査したところ、神経の圧迫が確認でき、頚椎前方固定手術(平成18年4月)を受けました。その後通院加療を続け先月症状固定となり、後遺障害を申請したところ11級(脊柱に奇形を残すもの)の認定を受けることができました。この後遺障害により、過失利益の計算を行う際に、私の年収は500万で、労働喪失率20%は保険屋さんにも了解済みなのですが、喪失期間の決定に時間がかかっており時間がかかっており、具体的な話は未だできていない状況です。妥当な年数がどの位なのかわかる方いましたら教えて下さい。また、喪失期間の決定の根拠となるところも教えて頂けたら助かります。自損なので、非常に短い期間となるのでしょうか?後遺障害の内容だけみれば一生だと思うのですが??? ちなみに私は現在32歳です。宜しくお願いします。

  • 後遺障害認定の労働能力喪失率

    後遺障害認定の労働能力喪失率について質問なんですが、事故で前職はきつくなったので転職しました。 後遺障害認定を受けた場合、労働能力喪失率が関わってくると思います。 たとえば9級を認定された場合、35パーセントの喪失率となっていますが、収入が前職と比較して20パーセントしか減っていない場合はどうなるのですか? 労働能力喪失率は35パーセントと認定されないのですか?

  • 労働能力 喪失率

    交通事故で後遺障害でどれかの等級が認められた場合、労働能力 喪失率というのがありますが、例えば、事故当時、仕事をしてなくて、収入がない場合は、0円ということになるのでしょうか?

  • 逸失利益の労働能力喪失率について

    逸失利益の労働能力喪失率についての質問です。 私の保険会社の約款には、 「労働能力喪失率表」に定める各等級に対応する喪失率を上限に、 被保険者の障害の部位・程度、年齢、現実の減収額、将来の収入の蓋然性、 事故前と後遺障害確定後の就労状況・日常生活状況等を勘案して決定する。 とあるのですが、下記の条件の場合、どの程度の喪失率になるのでしょうか? 20歳(男)、専門学校生(4年制の情報処理系の専門学校で現在2年生)、 後遺障害認定はおそらく12級10号(1手の人差し指の用を廃したもの) 将来の就職に関しては、パソコンを使う仕事に就く予定ですが、 左手の人差し指ではタイピングができません。 学校の授業にも支障があります。 後遺障害12級の場合、喪失率は14%ですが、このような条件の場合、 上限の14%が認められるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 後遺障害逸失利益の労働能力喪失期間について

    後遺障害逸失利益について勉強していますが分からないことがあります。詳しい方、経験者の方どうぞ教えてください! 症状固定日が56歳です。 いろいろなサイトで調べたところ、症状固定時から67歳までの年数が平均余命の2分の1より短くなる場合、労働能力喪失期間は平均余命の2分の1になる。ということでした。 厚生労働省の17年簡易生命表から56歳男の平均余命が25、36年で、端数は切り上げるとどこか(?)に書いてあったので、労働能力喪失期間は13年になると思っていました。 しかし、どのサイトの就労可能年数とライプニッツ係数の表で見ても12年とされています。他の年齢や56歳女で計算しても辻褄があいません。 就労可能年数とライプニッツ係数の表 の通り12年なのでしょうか? またこの表は男女両方に当てはまるのでしょうか? 納得して自信を持ちたいので、分かる方どうかよろしくお願いします。

  • 労働力喪失による損害賠償は?

     後遺障害認定分はともかくとして 後遺障害とは認められない「 いずれ消失するであろう」肢体不自由などの現症状による労働力喪失分についての補償 損害賠償請求は 交通事故の場合 相手の保険会社?それとも相手? それとも不可能?

  • 労働能力喪失率を変更してもらう方法はありますか?

    昨秋、交通事故(労災ではありません)で右足首を轢かれました 入院約2か月、リハビリ通院約5か月を掛けましたが、足関節の痛みは取れず症状固定とされ、後遺障害12級7号(一下肢の三大関節中の一関節の機能に障害を残すもの )である由の通知が損保会社よりありました 足首の痛みにより、杖を使用しないと30分程度しか立っていられません 杖を付けば1時間弱は歩けます 但しユックリです 走れません 私の職業は道路工事の警備員です 原則として1日8時間の立哨・動哨警戒勤務です 定年後10年間警備員として働いてきましたが、足首の状態から判断して警備員として復帰(会社の好意により籍は残っています)することは現実的には無理です この夏私は72歳になり、今さら別の職業への転職は困難でしょう まして杖を使用してOKの職場は探せません 通勤にも困ります  後遺障害12級7号の労働能力喪失率は14/100と聞いてはおりますが、上述のように私の場合は警備員としての労働能力を完全に失い転職も出来ません この14/100喪失率を更に大きく認定して頂く方法はありますか? 警備員収入は相当な比率を占めており、これが14%になってしまうと困窮してしまいます ぜひ適切な対応方法をご教授願います 【追記】以前、この件に関連して https://okwave.jp/qa/q9335525.html で質問させて頂き有益なご助言を頂戴致しました この場をお借りして御礼申し上げます ありがとうございました

  • 後遺障害(逸失利益)の判例について

    昨年、17歳の娘がバイク転倒の自損事故(下顎の先端部を損傷)を起こしました(相手なし)。その事故に対する人身障害保険(原付バイク特約)の後遺障害保険金の支払いに関して、私が入っている損害保険会社に対し現在異議を申し上げているところです。 要点からいいますと、保険約款に記載されている「1、逸失利益」に関する請求を行っているのですが、これに関する支払い額の提示が現時点でなされていません。(顔面の外貌醜状による後遺障害7級12号認定を既に受けていますし、逸失利益を含めた人身障害保険金請求書も送付しているのですが…) 保険会社からは文書で二度ほど「逸失利益」は認めない旨の回答がありましたが、どちらもただ「労働能力の喪失はないものと判断し1の逸失利益は認定しません。2の精神的損害のみ定額で支払います」とだけの返答です。「逸失利益」を否認する理由も尋ねてはみまししたが、全くその根拠や理由が示されおりません。 交通事故の保険請求にお詳しい方々にお尋ねいたしましたが、どの方も「最近の判例では、ほぼ大部分が外貌醜状の逸失利益もしくはそれに準ずる慰謝料を認めている事実・傾向がある。今回は7級認定の顔面醜状(しかも17歳の女子学生)であることを考えれば、まちがいなく逸失利益もしくはそれに準じる慰謝料は認められるでしょう」との見解でした。 よって労働能力の喪失がない理由や根拠をあげることなくただ喪失はないから!というだけの保険会社の態度には納得できません。 なんとか顔面の(特に下顎の傷による)外貌醜状の過去の判例(認定、不認定を問いません)をすべて入手できれば…と切望しております。 「赤本」に記載してある判例は入手しているのですが、如何せん下顎損傷のケースが載っていませんでした。どうやら裁判になりそうなので一つでも多くの同様な判例を集めておきたいのです。 同じような判例をご存知の方がいらっしゃれば、お教え願いたく存じます。 また判例以外でもこの件に関しまして何かよきアドバイスをいただけるものであれば、あわせてお願いいたしたく存じます。 よろしくお願いいたします。

  • 交通事故の示談金(損害賠償額)について妥当かどうか教えてください。

    交通事故の示談金(損害賠償額)について妥当かどうか教えてください。 主人が事故にあい半年間治療を続けたのですが、これ以上の回復の見込みがなく下記のような示談を相手の保険会社さんから提案されました。妥当かどうか私では検討もつきませんのでどなたかアドバイスを頂けませんでしょうか。宜しくお願い致します。 (主人は後遺障害12級13号に認定されています。) I 傷害による損害について 1.治療費 ¥791,605  総治療期間 217日    実通院日数 74日 2.看護料 ¥0 3.雑費その他 ¥28,754 4.休業補償 ¥0 5.慰謝料  ¥656,000 6.傷害による損害額小計 ¥1,476,359 II 後遺障害(12級13号)による損害について 7.逸失利益 ¥2,978,906  年齢別平均給与額 ¥4,915,200  12級労働能力喪失率 14%  労働能力喪失率 5年  5年に対するライプニッツ係数 4.329  4,915,200円×14%×4.329=2,978,906 8.慰謝料 ¥930,000 9.その他 ¥0 10.後遺障害による損害額小計 ¥3,908,906 III 総損害について 11.損害額合計 ¥5,385,265 12.減額 ¥1,077,053 (過失割合20%を減額します ¥5,385,265×20%) 13.自賠責保険認定額(11-12)  ¥3,440,000 14.損害賠償額 (11-12)¥4,308,212 (上記13の自賠責保険認定額を含んだ金額です) 15.支払い済みの金額 治療費¥778,980 装具費¥12,154 計¥791,134 示談による最終お支払い額 ¥3,517,078 以上となります。 主人はTFCCというケガの後遺症に悩まされているのですが 運送会社勤務の為手は酷使する箇所です。 今も痛みと上手につきあいながら仕事をしていますが この仕事をしていく上ではきっと一生つきあっていかなくてはならない痛みになるかと思います。 なのに労働能力喪失率が5年というのは短すぎると素人考えですが思ってしまいます。 交通事故の裁判の事例などを見ていますと主人と全く同じ症状(認定等級含め)の方が この喪失率が75歳まで認められているケースもあり、 裁判はしなくとも示談でも65歳(定年にあたる歳)までは認められているケースがありますが どのように相手の保険会社の方と交渉をすればよいのかわかりません。 弁護士の先生に最悪は頼もうと思っていますが交通事故の弁護士費用は けっこうかかってしまいますのでできる限り自分で示談交渉したいと思っています。 その為の知識をどなたかおかし頂ければ幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。 

光回線のFAXが使用できるか
このQ&Aのポイント
  • 光回線を使ったFAX機能についてのお困りごとにお答えします。
  • Brother MFC-J903N プリビオは無線LAN接続の光回線を使ったFAXに対応しています。
  • Windows10とiOSの環境で使用されている方におすすめです。
回答を見る

専門家に質問してみよう