• ベストアンサー

聖書について

mayoigaの回答

  • mayoiga
  • ベストアンサー率41% (16/39)
回答No.1

解釈次第でどんな回答にもできますからねぇ。 木=親、実=子、とした場合、選民主義と言うか何と言うか、、、どうなのよっ? と叫びたくなりますわ。 私の中での聖書とは、暇な時に読むコメディ小説扱いだったりします。 現代意識の観点から読んでいると、突っ込み所満載なのですよ。

aoasik
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます、私もmayojgaさんと同じで「聖書」を小説の一冊と思ってたのですが、質問されて少しとまどってしまったもので、、アドバイスありがとう。

関連するQ&A

  • 【至急!】聖書の一節

    明日聖書の中の一節について話すことになりました。 聖書の中に、 「他人の幸せを自分のことのように喜べる人は幸いである」、のような内容の一節があったと思うのですが、自分で聖書を読み探してみても見つかりません。 確か箴言かマタイによる福音書だったと思うのですが…; 聖書に詳しい方、何の何章何節に載っているか教えていただけませんか?? よろしくお願いします!

  • 聖書についての質問です。

     私はクリスチャンですが、聖書について、どうでもいいような事ですが疑問に思うことが2つあるので、質問させてください。 1、先日、ローマ書16章を読んでいたときに気付いたのですが、23節の後になぜか24節が無くて、25、26節と今度は番号がダブっていることに気付いたのですが、どうしてこのようなことになってしまったのか?聖書には旧約、新約ともに、何章何節と番号がふられていますが、そもそもあの通し番号は、いつ付けられあのでしょうか?そして、聖書の他の箇所にも番号が抜けていたりしている箇所が存在するのでしょうか? 2、新約聖書の4福音書はマタイ、マルコ、ルカ、ヨハネという順番になっていますが、この順番はどのうな理由で決められたのでしょうか?書かれた順ならば、マタイよりもマルコの方が早いと聞いていますが、どうしてでしょうか? 以上、ご存知の方教えてください。宜しくお願い意します。

  • 聖書の内容について

    今年から、キリスト教のことも学んでいる学校に通い始めたのですが、聖書などを読んでもよく内容の意味が理解できません。明日、マタイによる福音書1~5章あたりのテストがあります。 急なんで、すみませんが、簡単にでも結構なので分かる方がいらっしゃいましたらお願いします。

  • 聖書 意味

    聖書に関して質問です。 マタイによる福音書17章24節~27節の 海、魚、つり針とはどういう意味でしょうか? 意味が分かりません。 ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。 どうか、よろしくお願い致します。

  • パッション  聖書に詳しい方教えてください!

    こんにちは、レポート課題で新約聖書に関する映画を 見なくてはならなくて、パッションを見ました。 それで、見た映画を考察しなくてはならないんです。 ”この映画は新約聖書のどこの部分が描かれている”など書かなくてはいけません。 それでネットで調べたんですが、この映画は 新約聖書の福音書を題材にしたのは わかったんですが、どこの章を題材にしてるなどは 詳しくのってませんでした。 一応、レビューした方が、 この映画はマタイによる福音書26章36節-27章56節、 マルコによる福音書14章32節-15章41節、 ルカによる福音書22章39節-23章49節、 ヨハネによる福音書18章1節-19章30節、の部分が描かれているのかな? と書いてあったんですが、あっているのかがわかりません。 聖書に詳しい方、教えてください。

  • これは進化論ではないのでしょうか?

    これは進化論ではないのでしょうか? マタイ七章にこうあります「よい木はよい実を結ぶが、悪い木は悪い実を結びます。よい木が悪い実をならせることは出来ないし、また、悪い木がよい実をならせることもできません。よい実を結ばない木は、みな切り倒されて、火に投げ込まれます。」 ヨハネ十五章にはイエスをぶどうの木にたとえた同じような記述があります。このように聖書にも存在に有効な性質と無効または有害な性質を神が選び 存続を決定するととれる記載があります(ゆにこ説) よい木というのは存在性のことで 悪い木というのは存在できない性質のことです。これは進化論で言う自然淘汰ということではないでしょうか。 進化論を否定してきて ようやく認め始めたキリスト教ですが 僕にはこれは進化論に見えます つまり進化論も聖書から出て来たのではないでしょうか と思うのですが?

  • エホバの証人に聖書をもらったので読んでいるのですが、

    エホバの証人に聖書をもらったので読んでいるのですが、 わからない所を聞きたいのに聞くことはできないと言われ、家にも来なくなってしまい聞く人がいないので 質問させてください。 インターネットで調べていると、エホバという名付けに根拠は無く、嘘を教えていると書いてあるのを何回か見つけました。 これってイザヤの48章でエホバの証人が最たる例として買い戻されたもっとも小さきものであり、これを受け入れなければ天の王国に入らないとマタイ18章でイエスが言っていることを自ら証明していることになってしまうと思うんですが、イザヤ48章はどういう意味なんでしょうか

  • 新約聖書について。

    新約聖書について。 マタイの福音書1章1~17節にあるイエスキリストの系図があります。 アブラハムからダビデまで14代、ダビデからバビロン移住まで14代、バビロン移住からキリストまで14代とあります。 何の気なしに見ていたのですが、ところどころ人が抜けていたり、数えても14にならなかったりします。 これは間違いなのでしょうか?

  • 聖書について。

    旧約聖書の創世記では、複数の作者の話が一まとめになっています。でも、新約聖書では、マタイ、マルコ、ルカ、そしてヨハネの福音書が別々に書かれています。どうして、話のまとめ方が創世記と福音書では違うのか教えて下さい。

  • マタイの福音書5章4節「悲しむ者は幸いです」

    聖書の『マタイの福音書5章4節「悲しむ者は幸いです」』が読みたいのですけど、どの聖書を買えばいいですか? というか、マタイの福音書を全部読みたいのです☆ 全くの初心者なもので「は?」な質問と思われるかもですが、お許し下さい…(^^;) できるだけ小さく持ち歩きに便利で、 お勧めの聖書などがあればお願いしますm(__)m

専門家に質問してみよう