• ベストアンサー

投信かゼロクーポン債かはたまた…

foneraの回答

  • fonera
  • ベストアンサー率52% (38/72)
回答No.2

恐れ入ります。 老後資金とのことですので、20~30年後をお考えでしょうか? 200万円をどう運用してもそれほど違いはでませんので、安全性をどう捉えるかによって異なります。 (例えば…最も長期の景気変動に強いのはGoldですが、換金しようとする時の相場に大きく影響を受けます) >1. 20年後償還の米ゼロクーポン債 >2. 国内インデックス株投信かETF >3. 海外債券(欧米orエマージング) 上記のうち、エマージングに関してのみ、止めた方がよいと思います。 所謂ジャンクボンド扱いの為、投機性が非常に高いです。(そうでないものもあるとは思いますが、見極めるのが難しい) 国内では、どの程度長期に持っていられるかで所謂インデックスファンドかETFかを決めると良いと思います。(ETFは市場取引になるため、何かあったときは基本的に大口顧客が優先されてしまう) 海外投資は1~2年スパンで投資先を考え直すのがよいと思います。(10年以上先の為替相場に関しては、まったく読めないからです) *** ごく個人的な意見になりますが、200万円であれば「年率5%を目標に、様々な投資を行ってみる」のが良いと思います。 (エマージング債券でうまく波に乗れれば、簡単に倍になりますし、逆にインデックスファンドでも時期によっては7~8割になったりします) # 知識を付けて計画を練るのは当然ですが、実際にやってみないと手続きや緊急時の換金方法などはわからないものです。

3737_august
質問者

お礼

早速のお答えを有難うございます。 >老後資金とのことですので、20~30年後をお考えでしょうか? そうです。60歳を定年として、年金支給開始の65歳までの収入のない期間の「つなぎ」として、ゼロクーポン債を考えていたもので。 >エマージングに関してのみ、止めた方がよいと思います。 昨年末にアフリカランド債を購入したので、ドキッとしてます。 ここはひとつ何事も経験ととらえて成り行きを見守りたいと思います。 本当にタイミングですね。利益が出る事もあれば損失がでることもある。時間を味方につけて変動の波をならしていけたらと思っています。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 外貨MMFと長期債や債券投信の違い教えてください

    債券の勉強をしておりますが、難しくなかなか理解できない 素人に毛の生えた程度のものです。 現在、アセットアロケーションの一部を海外債券で埋めているのですが 何を買っていいかわからず、年金積立海外債券インデックス投信と 国際エマージングソブリン(毎月決算)で埋めております。 外貨MMFや米ゼロクーポン直接投資なども考えているのですが これらの位置づけがわかりかねどういう順番?もしくはどういう比率? で買うものかまったくわかりません。 コスト面だけを考えれば債券直接購入になると思うのですがその場合 今後利上げ局面になった場合損するのでしょうか? 自分の今の知識の中でですがリスクだけを考えれば長期債>債券投信 または債券ETF>外貨MMFだと思うのですがどうでしょうか? それか今後利上げ局面になると読んだ場合デフォルトの小さいMMFで 全部運用したほうが良いのでしょうか? 教えてください!!

  • 投信の買い方・考え方

    1000万の円資金があり、投信の購入を考えています。しかしながら、素人で、本やネットで調べてもいまいちわからないことがあります。 リスク分散、で1000万を4分割、国内債券・株式、海外債券・株式の4種類に同額ずつ買えばいいのかな、と思うのですが・・・ 1)時間的にリスクを分散する方法として、毎月すこしずつ買い足す方法を選択するとして、たとえば国内債券ものの投信にあてるのが250万だとしたら、250万をどう使って買っていくと考えればいいのでしょう? また、国内債券のものでも、さらにいくつかの種類を買うようにしたほうがいいのでしょうか? 2)いろいろな投信を持っている場合、どのようにしてそれぞれの成績などを管理したらいいのでしょう? ツールソフトが無料であったりしますか? 投信については知らないことだらけですみません。

  • 新興国に幅広く投資する投信について

    投資を始めて3年程度になります。 現在のアセットアロケーションは 日本株式 40%(ETF1306) 外国株式 20%(MSCIコクサイ連動投信) 日本債権 10%(個人向け国債) 外国債券 20%(シティグループ世界国債インデックス連動投信)  REIT   10%(外国・日本) です。  13年後の子供の大学入学資金に当てることが当面の目標です。  できればここに新興国に幅広く投資する投信(信託報酬~1.5%)を追加したいと考えています。  何かお勧めの投信はありませんでしょうか?   海外ETFは確定申告が必要と聞いたので、できれば避けたいような・・・。  よろしくお願いします。

  • 老後資金を積み立てしたいのですが

    夫婦で老後のための資金を毎月6万円ずつ(一人3万円ずつ)こつこつ積み立てたいと思っています。 そのうち3万円は銀行へ預金、残り3万円は投資信託で国内株式・海外株式・外国債券のインデックス型のものに各1万ずつ長期保有するつもりで投信積立し、1~数年に1回程度リバランスしようかと考えています。 リターンの目標としては年率5~7%くらいです。 現在、夫32歳、私(妻)30歳で、30年位の長期運用が可能で、今後必要になるであろう大きめの資金(教育資金・住宅関係・車や遊興費など)は別で積み立てており、病気などの急な出費に備えて500万ほどが銀行に預金してあります。 そこで質問なのですが 1、長期運用が可能なので預金はせず、全額投信を購入するというのもありでしょうか? 2、国内株式・外国株式・外国債券のバランスはどうでしょうか?また、国内債券も組み込んだほうが良いでしょうか? 3、少し主旨からはずれますが、現金の部分は円だけでなく米ドル・ユーロなどの外貨も少しは持っていたほうがよいでしょうか? どうぞ、よろしくお願いします。

  • インデックス投信での分散投資について

    余裕資金を、インデックス投信への分散投資で運用することを 考えています。 資金を国内株式・海外株式・国内債券・海外債権に25%ずつ分散し、 毎月わずかですが追加投資もして、10~20年は保有するつもりです。 ノーロードで低コスト、それなりの期間の運用実績があり、 SBI証券で購入できる投信で選び、以下の4つを投資候補に 考えているのですが、投資信託の購入は初めてなもので、 この選択に問題がないか、詳しい方のご意見をいただけないでしょうか。 国内株式:日興インデックスファンドTSP 海外株式:ステートストリート外国株式インデックス 国内債権:DLIBJ公社債オープン(短期) 海外債権:PRU 海外債券マーケットパフォーマー 海外債権のインデックス投信はほとんど選択肢がなかったことと、 最近はすべての商品が同じ値動きをし、分散投資がリスクヘッジにならない、 と言う意見も耳にしており、少々気になっております。 よろしくお願いいたします。

  • 分散投資への道

    30代後半、既婚、子供なし、ローンなしの女性です。 長期に使う予定のない余裕資金の投資先で悩んでいます。 先日、資産の内訳を洗い直したところ、90%近くを国内株式と国内債券が占めていました。新聞などで「分散投資」をすすめる記事をよく目にしますが、そうなると我が家の場合はもっと外国の株式、債券の割合を増やさないと…と思った次第です。 そこで質問なのですが、目先の余裕資金200万円、今後の余裕資金の投資先として… 1.ゼロクーポン債/ドル建(夫の定年である20年後償還されるものを年一回、5年連続購入) 2.ピクテの「インカムコレクション」で外国の債券、株式に投資 3.アメリカ株のETFのようなもの(あるのでしょうか???)に投資 これくらいしか思いつかないのですが、上記3商品、あるいは他にもお勧めがありましたら、アドバイスをよろしくお願い申し上げます。

  • 投信始めたいのですが

    三菱東京UFJ銀行ウェルカムセレクション(50%円定期、50%投信)を利用したく思います。 対象投信が41種類ありますが、現状では国内株式、海外債券、海外株式いづれがよい選択でしょうか。

  • 老後資金・学資貯金としての外国債券

     老後資金及び学資を貯金するために、ゼロクーポン等20年前後の外国債券を買おうか迷っています。  私の資産状況は約10%が株式投資、残りはネット系銀行の定期や国債で今後一部を社債や投資信託に移行予定です。外国債券を保有する国・為替等リスクは承知しています。また、今回は老後資金等に特化して質問してます。  ***皆様のご意見をお聞かせください。***  債券は長期金利の高い時に買ったほうが有利といわれ、かつ今後長期金利は高金利になると見られるので、債券の買い控えされている方が多いようです。  しかし、満期あるいは満期直前まで保有するつもりであれば良商品に感じられますし、今後高金利時代が到来すれば債券を売却し高金利商品へ乗り換えをすれば、今から20年前後の資金運用としては運用率が良いように思われます。 そこで(1)老後資金等としての外国債券を購入するのはどう思いますか?またその理由をお聞かせください。 ついでに(2)外国債券の口座管理料が無料でかつ20年前後の外国債券を扱っている証券会社をご存知でしたら教えてください。

  • 債券投資のインデックスファンドについて(債券分散投資)

    国内/外国、株式・債券を含めて分散投資による資産運用を勉強&検討中です。 投資知識がまだ浅いのですが、いろいろ本を読み漁った結果、”今は”個別銘柄への投資よりインデックスファンドの購入が良いかな?と考え、株式はETFを中心にインデックス運用の投信をすでに購入してたり、今後も購入する予定です。 運用ポリシーとしては、長期運用で勝率を上げ、複利を効かせるため、「(信託報酬など)手数料が安い」+「再投資」を考えております。 さて、質問です。(前置きが長くすみません) 「債券への分散投資」を考えた場合・・・ 1.お勧めのインデックスファンドを教えてください。   (債券ETFってあるものでしょうか?)   また、それはどの金融機関で買えますでしょうか? 2.その他、債券の分散投資について、お勧めの方法があればお願いいたします。  (主要外貨MMFへの分散投資くらいしか思いつきませんでした) 希望は「(信託報酬など)手数料が安い」+「再投資」です。 債券ファンドについては、自分で探してみましたが、「トヨタアセットDC外国債券インデックスファンド」が信託報酬が0.2415%と(比較的?)安いのを見つけました。ただ、総資産の低さがちょっと気にしております。 http://www.tamco.co.jp/pdf/monthly_report/month_dc_gb.pdf 国内債券は、個人向け国債(10年金利変動)を考えています。 他、株式投資ファンド例: 国内株式⇒ETF(例:上場ファンドTOPIX/コード1308/信託報酬0.0924%) 外国株式⇒海外ETF(例:iShares MSCI KOKUSAI等/信託報酬0.25%)

  • MRFをアセットアロケーションに含める意味

    投資信託や債券などで資産運用を始めようとして ただいま勉強しておりますが、アドバイスを頂きたいと思っていることがあります。 投信主体でアセットアロケーション(AA)を考えているところですが、 MRFをAAに含める必要性がいまいち分からないのです。 資産を株式投信、債券投信などに分散していくべきだと思いますが、 MRFはいわば普通貯金のようなものでほとんど利回りがないですよね? しかし、資産運用の書籍などでMRFをAAに含めていることがあります。 仮に100万の資金があって、 国内株式投信:20万円 個人向け国債:10万円 海外株式投信:20万円 海外債券投信:20万円 外貨MMF:10万円 MRF:20万円 というようなAAが考えられるかもしれませんが、これよりも、 国内株式投信:20万円 個人向け国債:20万円 海外株式投信:20万円 海外債券投信:20万円 外貨MMF:20万円 のように100万円を割り振ったほうが個人的にはしっくりきます。 しかし、私はまだ資産運用を始めていませんので MRFについて分かっていないだけかもしれません。 そこで実際に資産運用をされている方にとって、 MRFの必要性などをご教授いただければと思います。 どうぞ宜しくお願いします。