• 締切済み

中1の勉強方法

asuka_268の回答

回答No.7

こんにちは。  受験が終わった中3の者です。 自分のお勧めとしては、やはり市販の教材とかいいと思いますよ。問題集と参考書が一緒になっている物とか・・・。 あとは、ネット塾があります。インターネットで塾の講義みたいな映像を見ることができます。繰り返し見ることができるし、わかりやすいですよ。 頑張ってください。

参考URL:
http://www.gakujutsu.com/eten/index.html

関連するQ&A

  • 勉強してもできない中1の息子です。

    中1の息子です。小学生の時から勉強ができず、中学生になる時も心配していましたが、中学生になって個別指導をしています。 1学期の成績も悪く本人も高校進学を心配しています。 2学期も意欲的に自習に塾に通い、塾の先生からも3教科に絞ってやってみましょうとゆう事で、本人も数学に力を入れて取り組んでいました。毎日3~4時間ほど学習していましたが、結果はさんざんでした。数学は一桁です。親子共々何故なんだろうと落ち込んでしまいます。 本人いわくテストでは最後まで記入したいと焦る気持ちばかりで、帰ってから同じテストのやり直しするといくつかですが出来ているようです。同じ悩みをお持ちの方がいらっしゃいましたらアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 現在中1の息子の国語の勉強について教えてください

    現在中1の息子です。 中間、期末、学年末などは国語以外はだいたい90点以上の成績をとっています。 しかし国語が70点台~80点前半なので国語で成績を下げてしまっています。 現在の勉強法は独学のみで父親の「学校の授業をちゃんと聞いていれば塾に行く必要はない」という教育方針もあり塾や通信教育をする予定はありません。 本人は理数系だと思います。 将来は公認会計士か医者になりたいようです。 国語はこの先どうしてもついてくると思いますし、今の段階で苦手意識を持たせたくないのでなんとかして国語力を克服したいです。 親から見て足りないのは読解力ではないかと思ってます。 今は中学で使っている教科書の出版社からでている問題集や参考書などを買ってみようかと思っていますが、どんな勉強法が良いでしょうか? 専門の方のアドバイスをお願いします。

  • 中学生の勉強方法についてです。

    息子は現在中学2年生で、週2回塾に通っております。 部活も忙しく休みはほとんどありません。 学力の方は学年で中間くらいで、とてもいいほうとはいえません。 1年生の半ばくらいに入塾したんですが、点数や学年順位は塾に入る前からほぼ変化はなく、勉強がどんどん難しくなっていくなか、塾のおかげで成績が落ちずに維持できていると考えるのが妥当なのかもしれません、、、 しかし、目指す高校はもう少し上のところなので、この状況について息子と話合ってみると、息子が言うには塾に時間を拘束されているため、自分の思うような家庭学習ができないといういうのです。 つまり、塾ではなく自分自身の家庭学習の方が学力向上になるという言い分です。 このことについて家族でも話し合った結果、息子の意思を尊重し、塾は辞めることにしました。 ですが、本当にこの選択で正しかったのか、心配でなりません。 通信教育は試みようかとは考えていますが、それでも自主的な家庭学習で、塾の学習を超えるか、又は同等の効果のある勉強は可能なのでしょうか? アドバイスをいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 息子の英語の勉強方法について(中1)

    今年、中学1年になった息子がいます。 1学期の英語の成績は120人中80番でした。 100点満点で30点ぐらいです。 2学期に入って、夏休みの宿題の中から出たテストをして、やはり30点ぐらいでした。 本人に聞くと、どうやって勉強したらいいのか分からないと言います。 現在、ローマ字がやっと読めるくらいです。 親としては、せめて真ん中ぐらいの順位に入って欲しいです。 理科とか社会は平均より上ですので、そんなに頭は悪く無いと思うのですが、、、 やはり塾とかに行かせた方がよろしいでしょうか? また、まだ中1なので簡単な問題集とかをこつこつやらせた方がいいでしょうか? ご意見よろしくお願いします。

  • 中1の息子、これから先、どうなんでしょうか?

    中1の息子がいます。(ちなみに父親です。) 小学校の頃から、塾には行きたくないと言うので、行かせておりません。(当時は受験組は別にしても、大半の友達は何かしらの塾に行っていました。) 公立の中学に入り、今まで行っていなかった子も塾に行き始め、1学期の通信簿をもらったら、更に増えました。 家では宿題以外には、たまーにドリルをやる程度です。 試験前もほとんど一夜漬けでした。 1学期の通信簿は、5段階で9教科中、5が1つ、4が6つ、3が2つと言う成績でした。 私も塾に行っておりましたが、どちらかと言うと友人が行くから行っていた感じで、家ではテスト前以外には勉強はまずしておりませんでした。(^^ゞ なので行ったことに満足しているだけだったら、時間もお金ももったいないと考えております。 息子は、多趣味で部活(スポーツ)、音楽(独学でピアノ)、絵、そしてなんと言ってもゲーム! 色々とやりたいことが多くあり、塾に行っていてはやる時間がないと言うのが意見です。 特別いい学校に入ってもらいたい(入れるに越したことはないですが(^^ゞ)とは思っていませんが、学区がなくなり近所の高校はレベルも高く人気も高いので、あまり成績が悪いと変な高校や遠い高校にしか行けないと言うのも・・・ (現状で高校受験が分かっていないと思います。) やりたいことを自分で見つけているので、それはそれで良いことだと思っています。 先日、ある県立のトップクラスの先生と話す機会がありました。 その先生は、「塾に行くメリットは、受験の情報」と「塾によっては通っている学校の先生の出題傾向を知っており、対策をしてくれる」との事。 「1日30分でも集中して毎日やれば、中学受験とは違い、高校受験は学校で教わった事以外は出ないから、がんばればうちの高校にも入れますよ」と言われました。(ひねりはあるでしょうが) このまま、とりあえず塾に行かせないでもいいものでしょうか? また家ではどういう勉強が良いのでしょうか? 私は授業では集中していた方だと思います。(と言っても友人と話してはいましたが、片方で話し、片方で授業を聞いていました。ちょっと大袈裟?(^_^;)) 息子には、「今は上の方(少なくとも部活では小学時代から塾に行っている友人も含めトップ)でも、1学期の成績でみんな頑張るから、安心しているとあっという間には下に行くから、ある事だけはやれ」とは話しています。 うちの息子はどうでしょうか? やはり塾に行かせるべきでしょうか?

  • 中1、中2の復習について

    私は春から中学3年生、つまり受験生になります。 なので、この春休みのうちに復習を しようと思っていたのですが、塾がとても忙しく、月水金の4時~9時半まであります(バスなので家に着くのは10時を回ります) 5教科分の宿題もあり、小テストの勉強もしないといけないので、正直全然時間がありません。 もちろん、私自身がだらけてしまっていた部分もあるのでそれもいけないのですが…^^; 気がついたら春休みももう半分も残っておらず、復習もほとんど出来てなくてとても焦っています。 自慢ではないですが、私の成績は360人中20人以内くらいの成績です。ですが、1年生の時にまったく勉強をしておらず、特に数学と地理は壊滅的です>_< 私にはどうしても入りたい高校があり、そこはかなりのトップ校です。 今の私の成績じゃ入れません。 なので、我儘で無茶苦茶ですが 春休み終わり(4月8日)までに復習を終わらせるにはどうすればいいですか?上手な復習の仕方を教えて下さい!お願いしますm(__)m

  • 一学期の復習と予備校

    一学期の復習と予備校 高1の子供が成績が悪くて、将来の大学受験と一学期の復習を同時にやってくれる塾か予備校を探しています。この高校は定期試験は、応用問題を出すのが多いのです。 住んでいる所は首都圏です。 もしそれが無理でしたら、この夏休み中に復習させるにはどの方法があるか教えてください。どうも教科書の復習は難しいようです。 教育関係者の方のアドバイスをお願いします。

  • 受験勉強…。

    こんにちは。 私は4月から中3になる女です。 成績が伸び悩んでます。 塾へ行っているのですが、全然あがりません。 ”塾へ行っても予習・復習をしないとダメ!” と、いうのはわかっています。 わかって、やっていてもなかなかあがりません。 国語・数学・理科が特にダメです。 恥ずかしいですが、2学期の成績は… 国語→2 数学→3 理科→3 社会→4 英語→4 と科目によって上下してます。 ぜひ、皆さんに教えて欲しいことは 「国語・数学・理科の勉強法(又は、予習・復習の仕方)」 「受験勉強はいつ頃からどのようにやればいいのか?」 …この2つです。 お願いします。

  • 中1の勉強法

    カテゴリ違いかもしれませんが 友人の子供に中学生がいるのですが中学生(1年)の成績UPできる効率の良い勉強法はありませんか? 「学問に王道なし」とは云うのですが・・・ 皆さんが之で成績が上がった・中学生の時こんな勉強をしていた・現在自分はこういう勉強をしていて成績が上がったなどどの様な物でも構いませんので御願いします。また塾以外で御願いします。 問題集を薦められる方もいるかもしれませんがそれならば種類なども教えてください。

  • 勉強方法について

    中学一年です。最近、勉強方法で悩んでいたのですが、やっぱり効率の良い勉強というのは問題を解いてわからないところを参考書や教科書などで調べるというのが一番だと思います。皆さんはどう思いますか?また、毎日、自主学習があるので、自主学習の活用方法なども知りたいです。お願いします。