• ベストアンサー

再生時の音量の低下???について。

PCのステレオ出力からケンウッドの3万円くらいのアンプにつないで音楽を聴いています。 メディアプレーヤーをメインで使っているんですが、 イコライザーの調整で高音部を高めに設定しています。 曲にもよりますが高音が多く出るようなところでボリュームが下がるというか、厚みがなくなるような音になります。 聞いていて音が前に出たり引っ込んだりするような感じで、聞きづらいです。 イコライザーをフラットに戻してやるとそういったことはなくなります。 これはどういったことが原因として考えられるんでしょうか。 やはりアンプやスピーカーがそういった高音域の音を出せる設計でないということでしょうか?

noname#76485
noname#76485

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nec2334
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.2

いろいろな曲で比較実験をされては如何でしょうか。PCのイコライザーをフラットにして、アンプのトーコントロールの高音側を強調して低音が連続的に出ている、又は高音が連続的(シンバル、トライアングル、拍手)時に低音楽器が大きな音になる様な曲を再生して、全体の厚みが減ったり、低音と高音の分離感が不明瞭になる場合は、アンプのレギュレーション(電源の安定性)が維持しきれずアンプが充分な電力をスピーカーに供給出来ない可能性が考えられます。PCのイコライザーをフラット、アンプもフラットにして音量を大きくしても、厚みがなくなったり、パワー感の低下が生じる場合はアンプの電源回路のレギュレーションが原因の可能性が高くなります。アンプにフィルター付きタップを使用されていれば、フィルターの影響も考えられます。

noname#76485
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 最近PCが不調だったのでリカバリしました。 おっしゃられたとおりPC・アンプ本体ともに音調を完全にフラットにして試してみました。 結果大きい変化ではありませんが、それでも音の厚みに変化があることがわかりました。 そうなると電源ですよね。 じつはかなりのタコ足配線だったので、アンプだけコンセントを別へ移しました。 ほとんど常時電源として1箇所のコンセントから取っていたのですが、 PC(デスクトップ) 外付HDD オーディオアンプ ファンヒーター 携帯電源 蛍光灯 置き電話 ゲーム機 部屋のイルミネーション …とこれだけ同時使用していました。 アンプの電源のみ別へ移した結果ですが、 ビックリするぐらい音がはっきり出るようになりました! 改善されたどころか、すでに別世界です。 今までかなり損してたんだなあと思いました。 的確なアドバイスをありがとうございました。 オーディオは電源が大事ということを聞いてはいたんですが、 まさかこれほどとは思いませんでした。 PCはバイオTP1で、アンプは古いケンウッドのKA-7050Rというものに ヤマハの大きいスピーカー2本とケンウッドROXY L5のスピーカーをつないでいます。 でも大音量でよ~く聞くと、まだ微妙に音の厚みが変わる部分があります。

その他の回答 (1)

  • yama-gata
  • ベストアンサー率47% (128/269)
回答No.1

高音・低音じゃなくて ラインインの音量でリミッターが働くのでは? (大音量で回路が壊れないように) PCからの出力を今までの90%~80%位に押さえたらダメですか? (from 昔の専門家)

noname#76485
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 う~んちょっと違うようです。 確かにOSのメインボリュームは全開でしたが、あまり変化はありませんでした。 問題につながるかどうかわかりませんが、WMPイコライザーの最高音側を最高にすると低音も合わせて死にます。

関連するQ&A

  • スピーカーの大音量出力による故障

    久しぶりにステレオを鳴らそうと思って、アンプのボリュームが大音量になっているのを 気づかずにスピーカーに大音量の音を出力してしまいました。 すぐに止めたのですが、その後、スピーカーから出力される音がこもった感じになってしまいました。 これはやはり大音量を鳴らしてしまったことによる故障なのでしょうか。 古いスピーカーなので買い換えないといけないでしょうか。。 よろしくお願いいたします。

  • どの位まで音量を上げても大丈夫でしょうか?

    現在定格出力130W+130W(6Ω)最大出力180W+180W(6Ω)のAVアンプ(YAMAHA DSP-AX2500)に定格入力120W(8Ω)のbose(301AVM)のスピーカーとアンプ内蔵サブウーファー(fostexのCW200A)(最大出力110W)とテクニクスの12バンドグラフィックイコライザーを接続してます。 デシベル、ボリューム、ワット数の計算方法がよく分からずAVアンプのボリュームを最大どの位までなら上げても大丈夫なのかが分かりません。 まずはboseのスピーカーは8Ωなのでその場合、AVアンプの定格出力は97.5W(130W×6Ω=780 780÷8=97.5)になるという計算の仕方でよろしいでしょうか? イコライザーを入れない場合はAVアンプのボリュームを最大(表示が0デシベル)までまわしたら97.5WがAVアンプとboseのスピーカーとサブウーファーに流れるという事になるのでしょうか? そしてイコライザーも使った場合普段の設定はドンシャリ傾向で大体低域(30Hz,60Hz,125Hz)を10dBと、中域は殆ど上げず、高域(8KHz,16KHz)を8dB程上げてるのですが、その場合はAVアンプのボリュームを最大にしたら(表示が0デシベルの所)AVアンプの出力ワット数はイコライザーで10dBプラスされてるぶん約10倍程になり975W位出てるという事になるのでしょうか? だとしたらAVアンプ、スピーカー、サブウーファー(サブウーファー側の内蔵アンプのボリュームも最大の時)それぞれに975W位の電流がかかっていて大幅に許容を上回っていて3つとも故障しかねないという事になるのでしょうか? 自分ではある程度調べた結果(全然自信がありません)こういう計算の仕方になるのかと思い、もう少しだけボリュームを上げたいのですがイコライザーも使ってる時は今の所AVアンプのボリューム位置は-10dBの所までしか上げない様にしてます。(この場合は0デジベルという最大ボリューム位置から-10dBだからワット数はその1/10という事で97.5WになりAVアンプの定格出力以内、boseの定格入力内、サブウーファーの最大出力内になるという計算で正しいでしょうか?) あと80年代の曲など音量の小さい曲の場合仮にAVアンプのボリュームを最大(0デジベルの位置)にしたとしても他の曲より音は小さいですが、やはりその時も音は小さくてもアンプやスピーカーに流れるワット数は975Wで他の曲の時と同じになるのでしょうか? 自分が音楽を聴いてる環境は18畳の部屋で防音がされていて隣近所がないので、ダンス系の音楽を非常に大きい音で鳴らしたいのですがどの位までボリュームを上げても機械が壊れないかが分からないものでよろしくお願い致します。

  • 音量に関して

    QUADのアンプ、パイオニアのCDマルチプレーヤーと6オームのBOSEのスピーカの組み合わせです。 寝室は8畳で寝るときに好きな音楽を聴くのですがQUADのアンプのボリュームはノッチタイプで最低ボリュームにしても、CDによっては音が大きく困っています。こんなときはどのようにすれば音量調節が可能なのでしょうかイコライザーを使うなどではなく、単純な方法はありますか?

  • CDごとに音を変えて再生しますか?

    レコードでもCDでも、なんでもいいのですが、 昔の録音などはやたらと「シャンシャン」っと高音が目立つ録音もあれば、 ベースが異常に目立つ録音もあります。 一番ツライのは、アルトサックスの音が異常に強調されている録音です。 非常にうるさく感じます。 しかし、私はイコライザーもつなげていませんので、自然とそのような 過剰な録音のものを避けてしまいます。 でも、演奏的にはとてもいいものなので、もったいないと思っています。 あと、HDDに相当な枚数のCDを入れているのですが、 それをランダムで流していると、やっぱりうるさいくらい高音寄りのものや、 逆に音がこもって聴こえるものもあります。 昔のハードロックなども、聴きづらい録音のものも多いです。 音量の差はボリュームで調整すればいいのですが、 音質の違いはいかんともしがたいです。 みなさんは、このような録音の違いを無視してきいていますか? それとも、ある程度聴きやすいように、CDごとまたは曲ごとに 音を変えているでしょうか? 音を変えるっという人は、イコライザーを使用しているのでしょうか。 それとも、このCDにはこのアンプ、または、このスピーカーっというように、 機器ごと変えて楽しんでいるのでしょうか?

  • アンプについて

    私の所持しているミニコンポのアンプは、高音域と低音域部分が別のアンプで 出力端子が高音用と低音用で二つあります。 別のスピーカーで聞きたいのですが、片方にだけさすとどちらかの音が不足します。 ですので、ひとつのスピーカーの二つのアンプを繋いでも アンプ側に負担はかからないでしょうか? 負担はかかっても、無視できるほどのものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 音量がボリュームコントロールで調整できない

    windows8.1上で音量がボリュームコントロールで調整できません。 Sound Blaster ZxRからRX-V375というアンプにつなげて5.1chスピーカーから音を出力していますが windowsのボリュームコントロールで調整できず、アンプから音量を調整しています。 この構成ではwindows上からでは調整できないのでしょうか? 以前はできたような気がするのですが、ドライバのアップデートなどを繰り返していくうちにきずいたらできなくなっていた気がします。 うろ覚えで済みませんが、よろしくお願いします。

  • カーステレオの音量のコントロールですが、現在フロントスピーカーのみに配

    カーステレオの音量のコントロールですが、現在フロントスピーカーのみに配線してあり、リアスピーカの線は使ってません。この状態でヘッドユニットのコントロールでフロント側の出力を最大にしてメインのボリュウムで音量を調整するのと、フロント側の出力とメインのボリュウム両方で調整するのでは、どちらが理論的?!には正解なのでしょうか?

  • 小さい音にすると、左右のスピーカーで音量の差が出ます。

    小さい音にすると、左右のスピーカーで音量の差が出ます。 一度音量を大きくしてから、そのあとに音量を小さくすると均等になることが多いです。 アンプ(サンスイ)とスピーカー(ケンウッド)共に20年以上前のものです。 アンプのボリュームを調節するところには若干ガリがあります。 スピーカーは音が出るところ?(紙っぽい素材で出来ている丸いところです)が3つあるのですが、一番大きな部分が音が出ていないことがあり、軽くたたくと音が出ることがあります。 アンプとスピーカーどちらに原因があるのでしょうか?

  • つまらない音になってしまいました。

    最近、異常なほど自然音を聴き続けて音を調整しておりました。 調整が難しかった平面バッフル(JBL D130+2402)も 自然音がそれらしくなるようにもう1週間ほどついやして微調整を繰り返しました。 部屋も大幅に模様替えしました。それくらい真剣に音調整をしました。 結果、1mくらい視聴位置が前後しても、ほとんど聴こえ方は変わらないですし、 ステレオ録音は効果がとてもよくわかるようになり、 モノラル録音は今まで1本で聴いていたのですが、 今では2本で聴いても心地よいと思えるところまで調整しました。 しかし、非常に「つまらない音」に感じます。 大音量にするといいのですが、通常音量だとものたりないです。 しかも、アンプを「真空管」、「デジタル」、「トランジスタ」、 どれに替えてもあまり大きな変化を感じません。 音は違いますが、基本的に変わりません。 ここまでセッティングしたんだから、 アンプの差を今まで以上に出すかと思っていました。 今まで、モノラルスピーカーを挟んで3本のスピーカーを目の前に置いて、 音を浴びるようにして聴いていました。 その時よりも明らかにHI-FI調?な音だと思います。 細かい音も聴こえますし、今まであまり気にならなかった録音のノイズや アンプのノイズまでハッキリと聴き取れて、たまに聴きづらいときもあります。 イコライザーで低音や高音を多少変えてみましたが、 気のせいかイコライザーの変化もいままでよりもとても小さく感じます。 どうしてこんなことになったのでしょうか。 われながらどうやってこんな音に仕上げたのか不思議です。

  • アナログ出力の音量調整について

    ステレオ入替えによる色々トラブル発生で毎日ブルーな気分です。 自分なりに原因追及した結果CDプレイヤーの出力がアンプやスピーカーの能力を超えている~困った。アナログ音源はわりと許容範囲で再生出来るのにCDだけ駄目。 アンプは先日メーカーSSで修理済みの完動品なのに…。CD再生の度にグラフィックEQの裏側についているボリュームで調整していますが面倒なことこの上ない。 抵抗付きのコードやアダプターでCDの出力減衰を試みましたが音質まで落ちてしまうので駄目。 CDプレイヤー出力はピンで使用しておりますが、アンプ接続の間にかませてボリューム調整する機器ってありますか。出来ればコンパクトなもの。或いは自作すること可能だったらその方法。それに関する参考本やHPでも良いです。HELP!

専門家に質問してみよう