• 締切済み

断熱火炎温度について

ガソリンエンジンの燃焼室内の燃焼後の温度、熱量を求める時に、断熱火炎温度を使用するのは正しいのでしょうか?私が今悩んでいるのは次のような内容です。 ガソリンエンジンはオットーサイクルより Q=Cv(T'-T0)=CvΔT・・・・(1) で熱量が求まる。 ☆この時の燃焼後の温度T'は断熱火炎温度としていいのか?  断熱火炎温度とした場合、燃焼熱Q(既知)=∫CpdTの式からT'を求めるので、等圧変化という条件下で反応を考えているので(1)と矛盾する。 ☆そもそも(1)で考えるQと燃焼熱のQは一緒のものなのか?  一緒なら燃焼熱からQは既知なので Q=CvΔTを逆算して、燃焼後の温度T'が求まるが、これでいいのか? 要は燃焼室内において、温度(既知)から熱量を求めるのか、それとも熱量(既知)から温度を求めるのかが分からないのです。私的には定容変化と定圧変化が混在する前者が間違っていると思うのですが・・・ どなたか分かる方いたら教えていただけないでしょうか?

  • levino
  • お礼率45% (186/412)

みんなの回答

  • c6h8
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

モルから求めると言いましたが、PV=nRTからではありません。 ガスのモル分率等々の諸数値が必要となりますので、この問題には適していないかもしれません。 ご覧になられている本の燃焼熱Qというのが、既に(Q1-Q2)で表示されているのかもしれません。 (1)式で求められるQというのは、燃焼ガスが持つ熱量のことを指していると思われますので。 私が言いたいQ1は、燃料の真発熱量と燃料消費量から求めるような、燃料自体の発熱量のことです。ですから、そこから排熱を引いた分の残りが、燃焼ガスに与えられた熱量となる。ということです。 私の知識不足が多分にありますので、参考程度にお考えください。

levino
質問者

補足

返事の方遅れて大変申し訳ありません。 間違っていてもよろしいので、 >等容の場合、モル数から火炎温度を計算する方法があります。 方法を教えていただけないでしょうか? また、燃焼熱についてですが例えばメタンを反応させるときに CH4+2O2⇒CO2+2H2O+○○KJ 式があり この式中の○○ではいけないのですか?

  • c6h8
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

断熱火炎温度は、定義上、等圧下で、断熱状態で燃焼させるときに得られるガス温度をいうようです。 ですから、等容燃焼のオットーには使えないんじゃないでしょうか。 等容の場合、モル数から火炎温度を計算する方法があります。 そちらを使われてはいかがでしょう。 私なら、Q=CvΔTから逆算します。 仰っている燃焼熱Qが、Q=(Q1-Q2)(入熱ー排熱)ならばですが。

levino
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。本でエンジン内温度を断熱火炎温度で求めている問題があったのですが、そういう非現実的な仮定をしていたのですね。 >等容の場合、モル数から火炎温度を計算する方法があります。 これはどういう計算ですか?燃焼後圧力Pが既知で、PV=nRTから求めるということですか? >私なら、Q=CvΔTから逆算します。  仰っている燃焼熱Qが、Q=(Q1-Q2)(入熱ー排熱)ならばで すが。 何故Q=(Q1-Q2)とするのでしょうか?理論上では定容加熱では吸熱しか考えず「点火で得られた熱量」=CvΔTとするので文献からの燃焼熱をひっぱてきてもいいと思うのですが。それとも燃焼器の熱流束を実験で求めて燃焼室壁からの冷却も加味するということですか? 長くなってしまい申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 火炎の温度

    燃焼ガスとして、メタンを燃焼させたときよりも水素を燃焼させたときの方が火炎の温度が高いと言われているのですが、なぜでしょうか?ガラス工作でも、石英などの硬質ガラスを切断する際には水素を用いるらしいです。 メタン、水素の燃焼熱を調べるとメタンの方が水素に比べて燃焼熱が高く火炎の温度が高くなるのではないかと思うのですが。 ご存知の方宜しくお願いします。

  • 断熱変化と定容比熱

    断熱変化時は圧力も体積も変化しています。 どうして断熱変化時の仕事の式はW=m・Cv・-dTとなり、 定容比熱Cvを使うのでしょうか?

  • 等温変化と断熱変化の違い

    よろしくお願いします。物理の熱のところについて質問させてください。 ピストンを動かすときに等温変化や断熱変化、定積変化、定圧変化などがありますが、定積変化や低圧変化はわかるのですが、等温変化と断熱変化の違いがわかりません。 どちらも温度、つまり熱の移動がない変化ということではないかと思うのですが、テキストでは、条件が違います。 等温変化のときは、ΔU=0で 断熱変化のときは、Q=0となっていました。 自分は同じ熱の移動がないという変化なのに、どうして条件が違うのか疑問です。 Uは内部エネルギーで、Qは熱量です。 等温変化のときは、ΔU=0のみが条件だとすると、 式ΔU=W+Qより、 Q=0でなくてもいいということですか?つまり、W=-Qであれば、Qは0でなくてもいいということでしょうか? 温度イコール熱ではないのでしょうか? いまいち断熱変化と等温変化の違いがよくわかりません。 教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 断熱過程でのdU

    断熱過程でのTとV、PとVの関係を求めるときのことです。 dWを気体がした仕事とすると 熱力学第一法則dU=dQ-dWで dQ=0より dU=-dW 移項して dU+dW=0ですよね。 ここで次の行で Cv*dT+P*dV=0 となっているのですがdUがCv*dTとなるのがわかりません。 定積変化でT1→T2へ温度が上がったときの内部エネルギーの変化が dU=Cv*dT=Cv*(T2-T1) というふうになるのならわかるのですが。 断熱変化だと体積が変わるのに、なぜ定積変化と同じように内部エネルギーの変化dUが求められるのでしょうか。 http://homepage1.nifty.com/noric/Physics/Thermodynamics/2_InternalEnergyAndWork.htm ちなみに上の「等温過程と断熱過程」というところを見たのですが、『準静的過程とは、~』という一文がヒントかなーと思いつつこの文の意味もよく理解できずにいます…。 回答よろしくお願いします。

  • 理想気体の状態変化

    m=1kgとして 状態1 p1,v1,T1 状態2 p2,v2,T1 状態3 p2,v1,T3 状態1から3(等容変化)の熱量Q13 と 状態3から状態2(等圧変化)の熱量Q32の差 Q13-Q32=-RT1(1-v1/v2) となることを示せ という問題なんですが Q13=Cv(T3-T1) Q32=Cp(T1-T3) として考えると符号があわなくなってします。 どうしたらいいのでしょうか

  • メタンの完全燃焼(火炎温度?)

    メタンCH4の完全燃焼は次の反応式で表される。 CH4(メタン(気体))+2O2(酸素(気体))→CO2(二酸化炭素(気体))+2H2O(水(気体)) 以下の問いに答えよ。 1)25℃、1気圧における上の反応の反応熱を求めよ。なお、このときのメタン(気体)、酸素(気体)、二酸化炭素(気体)、および水(気体)の生成熱を、それぞれ、-70kJ/mol、0kJ/mol、-390kJ/mol、-240kJ/molとする。 2)メタン1molを完全燃焼させるのに必要な空気のモル数を求めよ。ただし空気中の酸素のモル分率を0.2とする。 3)2)の条件の空気中において、メタン1molを完全燃焼させた後に存在する気体全体のモル数を求めよ。 4)2)の条件の空気中において、初期の温度を25℃とし、定圧(1気圧)および断熱でメタン1molを完全燃焼させた場合の到達温度(最高温度)を求めよ。なお、燃焼後に存在する気体の平均の定圧モル比熱を36J/K・molとする。 1)の問題は計算結果、800kJ/molとなりました。 2)の問題は、10molとなりました。 3)の問題は、以前質問させていただき、11molということが分かりました。 そして、4)についてです。 1)で求めた反応熱を用い、反応熱÷(定圧モル比熱×11mol)=上昇温度 かなと思ったのですが…。 800000J/mol÷(36J/K・mol×11mol)=2020.2K/mol よって、答えは2020.2-273.15+25=1772.1℃かなと考えたのですが…。 だいたいメタンの火炎温度を調べたところ、この辺りかなと考え、 答えも合っているような気もするのですが、自信がありません。 どなたか4)について教えていただけないでしょうか??

  • 断熱の計算

    いつも勉強させ頂いております。 今回、ヒーター(600W 700℃設定)を組み込んだ装置を設計しているのですが、ヒーターの駆動のエアシリンダに余計な熱が加わらないように断熱材が必要か考えています。既存の似たような設備はあり参考にしようと思ったのですが、細部が違いあまり参考にできないと考え、ある程度は手計算しておこうと思い教科書みながらやってみました。 平板の伝導伝熱という項にあった式です。 Q=kA/L(T1-T2) Q:熱量 k:熱伝導率 A:断面積 L:板の厚さ T1-T2:温度差 T1-T2を求めようと今回の条件を入力する際、熱量Qがよく理解できません。よくよく教科書(機械実用便覧)をみると単位がW/m^2他の本を見ると熱流束とあります。 今回のヒーターは600W。これをこの板との接触面積でわればいいのでしょうか。  教えてください。 細かくいえば手計算では無理と思いますが、ある指標にしたいのでお願いします。 以上

  • 断熱自由膨張、不可逆、エントロピー変化

     気体の断熱自由膨張は不可逆変化で、断熱しててもエントロピーが増大する。質問サイト、Web情報、教科書を読みましたがQ=0とQ=- ∫ PdVを区別している点が分かりません。  理想気体として断熱自由膨張を説明するとき、断熱によるQ=0と自由膨張によるW=0から内部エネルギーの変化がなく、理想気体のU=Cv(ΔT)から等温変化である。さらに等温変化からエントロピー変化を計算するには、膨張を準静的な等温過程としてW= - ∫ PdV = QとΔS=Q/Tからエントロピー変化が計算できる。  気体自身はQ=- ∫ PdVの変化をしていてるけど断熱してるから系外には逃げずにQ=0ということでしょうか?系全体としてのQ=0とW=0というから等温変化になるのでしょうか?

  • エントロピー、理想気体、断熱可逆的な変化について

    (1)1molの理想気体を温度T1の状態から圧力をP1からP2まで断熱可逆的に膨張させると温度がT2となった。Cv=(3/2)Rとして、T2をもとめよ。 (2)1molの理想気体について断熱可逆的に体積V1からV2まで膨張させ、仕事が行われないとする。この時、気体の温度がΔT、気体のエントロピーがΔS1 、周囲のエントロピーがΔS2だけ変化した。ΔT,ΔS1、ΔS2をもとめよ。 ご教授お願いいたします。

  • 【断熱可逆膨張(圧縮)におけるエンタルピーと内部エネルギー】

    【断熱可逆膨張(圧縮)におけるエンタルピーと内部エネルギー】 物理化学の問題について質問です。 ★200K,3molの完全気体をその温度が250Kになるまで断熱可逆圧縮した。  Cv,m=27.5J/K・molとする。  このときΔUとΔHを求めよという問題です。 この問題の解説を見たのですが、 ΔU=CvΔT、ΔH=CpΔTを使って求めていました。 ΔUは一定容積、ΔHは一定圧力でないと、ΔU=CvΔT、ΔH=CpΔTは使えないと思っていたのですが、 断熱可逆変化においてもこの式を使っても良いのでしょうか? 授業ではΔU=nCv(Tf-Ti)と習っていて、上の式を使わなくてもΔUは出せるのですが、 ΔHが出せません。 大変お手数ですが、 ・断熱可逆変化においてもΔU=CvΔT、ΔH=CpΔTは成立するのか ・上の式以外でのΔHの求め方はあるのか を教えて下さい。 今まで思い込んでいたものが間違っているのかあっているのか分からずとても不安です。 どうかよろしくお願い致します。