• ベストアンサー

再建築不可物件の接道について

dr_suguruの回答

  • ベストアンサー
  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.3

補足します。 >特定行政庁に尋ねる時はどのような資料を準備したらよいのでしょうか 資料不要。 >中古戸建で再建築不可物件を購入しようと思います。 経過の永い担当者が居れば ある程度、答えを出してくれます。

BABA4912
質問者

お礼

ありがとうございます。 近く確認いたします。

関連するQ&A

  • 再建築不可の土地について

    現在、再建築不可の敷地に建っているアパートの購入を考えています。 道路として認定されていない隣地の敷地の「通路」があるのですが、アスファルトで舗装されており、入居者も「道路」という認識で普通に通行しています。 隣地の敷地として登記されている「通路」を、「道路」としての認定を受け、本物件敷地に2mの接道面を設けて、再建築可の土地にするには、どのようにしたらいいでしょうか?

  • 再建築不可物件の、接道トラブルを予測しておきたい。

    再建築不可物件の道路について、調べてもわからないので教えて下さい。 購入を検討しているのですが、再建築不可の理由は「未接道」です。 しかし、前面道路の持ち分(図の水色部分)は約45年前に隣家に売却しているためゼロなのですが、その先の持ち分はあります(緑色、2項道路)。 オレンジの部分(2項道路)は他人の所有であり、その道路の先の左の部分(赤色)は、実際は広い道路なのですが、法律上は水路となっており、道路ではないそうです。 隣家の私道以外は全部、幅は3m以上あります。 その土地へは、現在赤または黒の道路からオレンジの道路と水色の道路を通らなければ通行できません。 通行承諾書はないのですが、囲繞地通行権が民法により補償されているので大丈夫と不動産屋さんは言われます。 それを疑う訳ではないのですが、このような道路の構成で、現在推測される接道におけるトラブルを教えて頂けますでしょうか?不動産屋さんによると、心配ないとの事です。 仮に水色の道の持ち主である隣家と諍いになっても、私道を塞ぐと隣家が未接道になるので、それはないと言う事です。 このような土地は当然避けるべきでしょうが、立地がよく安いため、欠点が自分の中で納得できれば購入したいのです。 どうかよろしくお願い致します。

  • 再建築不可物件

    都内の戸建て中古物件を買おうと検索しているのですが、再建築不可の物件が多いのに気付きます。また、同じような大きさの建物を建て替えるにも建蔽率の制約で建てられそうにありません。土地面積が小さいことや私道の接道幅の問題もあるのでしょう。 質問は過去に建てられた建物が何故に再建築不可や同じ大きさの住宅が建てられなくなるのですか。セットバック程度ならば我慢ができるが、法律が変わり再建築不可となって財産価値が低下するのも理不尽な話だし、それだけでもないように思えます。建築の法律に詳しい方の回答を望みます。

  • 建築基準法の接道について

     2mの接道要件について共有通路の場合持分割合は問題にならないか教えてください。   幅4mの通路を3軒で共有(各1/3)しています。 土地の販売代理人は『1軒は公道に接道していて通行権確保のための持分であるため、他2軒で通路の1/2を接道部分として建築確認申請できる。通行にしか使用しない特約がある部分であり、持分があるから通行権が確保できているため申請にあたって共有者の承諾は必要ない』とのことでした。 (1)1/2の通路部分は敷地面積に参入されるのではないですか? (2)参入されるのでしたら自分の持分を超えた面積部分については、他 人の権利を侵害していることになりませんか? (3)それとも持分さえあれば通行権を得て全面を使用できるため、あく までも図面上接道部分を確認するだけで、申請敷地に相当する持分が なくても問題ありませんか? (4)他人の承諾を得るには承諾料もしくは利用料等必要になりますか? (5)費用が必要であれば目安の額について教えてください。

  • 不動産再建築不可について教えて下さい。

    現在不動産について質問中です。 不動産の再建築不可についても書く予定でしたが忘れておりました。 接道条件だったと思いますが、現在再建築不可になっています。 しかし43条の但し書きで、再建築可になる可能性もあるとのことでした。 普通車で乗り入れできる幅の道はあります。 受付け役人により、左右されることがあるのでしょうか。 教えて下さい。

  • 接道に難あり物件、ローンについて

    中古戸建てを購入しようかと思っていますが、接道状況の欄に 「公道2m 43条第1項ただし書き」と記載されています。 土地面積は約80平米、建物面積約89平米ですが、道路に面していません。 手前の2軒は道路に面していますが、真ん中の2mの道路を通り、奥の2軒が立っています。 そしてこの2mの私道?通路?の持ち分が奥の2軒の敷地でお互い1mずつらしいのですが、それだと再建築不可になるとのことでお互いの共有ということにしてあるので再建築は可能との話でした。 建築は平成17年で、もう1軒は20年近そうでしたので、平成17年のほうはその43条第1項ただし書きのもと、再建築されたものと判断しています。 住宅ローンを組むにあたり、物件の担保価値が気になります。 このような接道状況の場合、やはり担保価値は下がるものでしょうか?

  • 旗物件の再建築について

    再建築不可になることあるんでしょうか? 購入しようとしている旗竿上の中古戸建が、 32年前の地積測量図では間口が2.01mとなっています。 でも現在メジャーで測ってみると2mない感じなのですが、 (1)再建築は可能なのでしょうか?(すぐに再建築する予定はありません) (2)再建築する際に必ず測量しなくてはいけない等の決まりとかはあるのでしょうか? (3)(2)で測量した際に2m未満となってしまった場合はどうなるのでしょうか? (4)契約書の接道の長さに「約2m」という曖昧な記載がされています。 問題ないのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願い致します。

  • 接道の検討の際の水路

    初めましてこんばんは。 質問よろしくお願いします。 今度建物を建てる計画の敷地の接する道路の幅員が2.5mしか有りませんでした。 今日役場で聞いてみましたところ、建築法の42条2項道路に該当して、道路中心線から振り分け2mの所を境界として、接道はOKとの事でした。 そこで道路中心線の考え方ですが。こちらの敷地から見て2.5mの道路の向こう側に0.5mの水路(蓋が掛かっていません)が有ります。 この水路も道路と含めて考えて宜しいのでしょうか。 それとも純然たる道路部分の2.5mの中心から2.0mを振り分けると考えたほうが良いのでしょうか。 御手数お掛けしますがよろしくお願いします。

  • 42条2項道路の奥の1物件のみが接道していない

    幅員2.7mの2項道路の行き止まりの形態です。 奥に2件の家があります。奥の2件の家の右側の家は左奥の家より 手前にあり。左側の家は右側の家の左側の通路を通っていきます。 幅員1.3mを2mほど通っていきます。 右側の家の前まで2項道路になっています。建築審査課の資料では 右側の家は2項道路に2.7m-1.3(通路部分)=1.4m 接しています。 現場は右側の家の手前の右側にあるアパートは 道路の真ん中に境界のL字構を作って敷地を明示していますが L字構からセットバックして門と塀を建てていますので 合わせると1.4+1.5くらい接しているようにも見えます。 右側の家は建築済みはとっていませんが建築確認申請を提出しています。なぜか接道は1.4mなのですが建築可能のようです。 今回問題なのは左の奥の家ですが建築審査課では幅員1.3mの道路部分は通路で2項道路ではないとのことですが、 同じ路地上で他の8件は全て2項道路に接道しています。 この1件だけが2項に接道していないということになると 再建築不可になります。救済はないでしょうか? 建築審査課では1.3mでは道路にならないとの話でしたが 右の家もL字構で敷地を明示していますが建物は L字構より壁までは1.5m以上セットバックしています。 道路幅員と隣の家のセットバックをあわせると2.8mあります。 右の家との道路協定を結ぶ事ができれば再建築可能なのでしょうか? 判りにく文章ですいません。

  • 路地状敷地と見なす方法について

    再建築不可の物件を購入しました。(添付の図の赤い箇所です) 物件は全面が4mほどの通路に接しており、その通路の持分もあります。 また、公道に面している側から3分割された土地で、それぞれの持ち主にも通路の持分があります。また、公道側の土地のみが公道に接する形で奥の2つが公道に接道していません。 役所に問合せたところ、再建築を可能にするためには、奥側の持ち主と、2mずつの路地状敷地と見なすべく手前、奥の持ち主と協定を交わすべしとのことでした。(42条1項5号道路(位置指定道路)にするのが難しいので) これは、建築許可が出せるかどうかは、実際の持分は関係なくそのようにみなせるかどうかが問題だから、とのことです。 さらに、この場合、測量士や建築士などに依頼し見なし分の境界を確定し、さらにそれぞれの土地の持ち主に再建築の際には路地状敷地とみなしてもらうべく一筆書いてもらっておいたほうがいいとのことでした。 これは具体的に何をするのがよいのでしょうか。測量士や建築士に依頼する必要がある場合、 費用などはどの程度かかるものでしょうか。 対応方法などご教示頂けましたら幸いです。