• 締切済み

産後の生活について

noname#77585の回答

noname#77585
noname#77585
回答No.3

里帰り出産で、1ヶ月は実家で世話にまりました。 帰省中の買い物や家事全般は母任せ。布オムツ推奨の母でしたので、オムツの洗濯も母☆ 産後2週間で、食後の洗い物だけ、私の分担。 産後(3X5)=15で、15日後から通常の生活に戻って良いという説。 産後3年は、ムリをしてはダメ。更年期にひびくという説。 上記2つは話に聞きましたが、ご実家でお世話になるのでしたら、お母様に育児以外のことはお願いしてはいかがでしょう?自宅に戻ったら嫌でもご自分が動かざるをえないのですから。。。 1)ですが、私はベビーが3ヶ月くらいになるまで、人込みに連れて行く気はしませんでした。 勿論、散歩や日光浴は行きましたが。 色々な人が集まるスーパーなどは感染症が心配で。→6ヶ月までは母体からの免疫があるとはいうものの・・首がすわるくらいまでは・・と思って。 2)カットならご自宅に戻られた後、体調の良い時で良いのでは・・・?予約電話の際に、聞いてみてはいかがでしょうか?・・パーマでしたら、期間を置いたほうが良いように思います。 3)2と同じく。ですが、早期の再開を希望する旨を伝えて、かかりつけのDrに相談なさるのが1番だと思います。 4)第1子の時、自宅に戻ってから、いよいよ私が育児と家事を一人でするのだ・・と思った為か、蕁麻疹が出ました☆→夜間救急に受診しました。汗 しかし、その晩出ただけでした。 ベビーとともに寝て、ベビーと共に起きて、昼寝も一緒。家事は手抜きで全然大丈夫。パパ殿には少々の我慢を・・・パパの務め^^ ベビー専一で、自然と体調は回復しました。 いずれ、体調不良なら動けないので、受診するなり、身体を休めるなりしないではいられません。 案ずるより産むが易し。なるようになります^^ 健やかにお過ごしください。。。

関連するQ&A

  • 産後の過ごし方

    妊娠10か月に入ったばかりの妊婦です。 里帰りをしていますが、里帰りと同時に母が肝臓の病気で入院してしまいました。現在も入院しており、退院はそろそろできそうなのですが、まだはっきりとは決まっていません。 家事は今のところ私がしています。赤ちゃんの経過も順調で今は母子ともに健康です。実家から車で1時間ほど離れたところに兄がいて、今年高校受験の娘(姪っ子)が一人います。義姉は、産後はなるべくゆっくりしないといけないから、家においでと言ってくれてます。 母の状態次第なのですが、やはり母に私と子供の事まで任せられないので、沐浴や食事作り、洗濯もある程度しないといけないと思っています。父も協力はしてくれるでしょうが、料理はできませんし、沐浴もちょっと無理かな。。と。 やはり、兄家族に甘えるほうがいいのでしょうか。。 初産のため産後の様子もよくわかりません。。それとも思い切って、夫のいる関東(実家は関西です。)へ帰ったほうがよいのか悩みます。 ちなみに夫は出張がちな仕事です。

  • 産後の生活

    いつもお世話になっております。 現在1歳2歳の年子(今月末には2歳3歳になります)がおり、妊娠7ヶ月です。 年末には出産を控えています。 出産は一応実家(車で2時間)近くの産院で里帰りを予定しているのですが、 事情があり、今回出産後自宅に帰ろうかと思っております。 そこで、産後の生活なのですが、やはり無理をすると良くないのでしょうか?長女の時は母が3週間休みをとり実家で面倒を見てくれました。4週間目で帰宅。次女の時は母が仕事をしていたので、昼間は長女と3人で生活。 一応、食事、掃除、沐浴は母。洗濯は私がやりました。 産後4週で帰宅。 今回は活動ざかりの2歳3歳になったばかりになる予定なので、 4人での昼間の生活が全く想像できません。 食事の支度や子供のお風呂入れなど、 無理をしないに越したことはないと思いますが、 出来ることなら自宅に帰ってきたいと思っています。 主人は朝6時頃に出勤、夜は7時前後に帰宅。 基本的に子供のお風呂は主人の担当です。 忙しい時などは深夜まで仕事が及ぶこともあります。 こんな感じですが、なんとかやっていけるでしょうか? ご意見、体験談等ありましたら、是非宜しくお願いいたします。

  • 産後1ヶ月の過ごし方

    お世話になります。 臨月の妊婦です。 里帰りはせず、産後は母に手伝いにきてもらうことになっております。 (実家を出て20年弱になると、実家にいてもまったく落ち着かずストレスが溜まるため) 私は活字病に加え、パソコンを用いて仕事をしています。 産休中も1日1時間程度はPCに向かわなければならない状況です。 活字を見ないと落ち着かないし、仕事における責任もあります。 しかし母にそれを伝えると「産後1ヶ月でそんな無理をしたら、年をとったときにダメージが出てくる。仕事も完全にストップ!!科学的ではないにしろ、昔の人が言うことには、一理あるはずだ。私も1ヶ月何もしないでせいかつしたから、更年期障害がまったくなかった」といって 譲らないのです。 産む前からこのような調子なので、先が思いやられます・・・ しかし、親の愛情なのだということは理解しています。 活字はなんとか我慢できても、相手がある仕事を放棄するわけにはいきません。 母の気持ちを尊重しつつ、どのように折り合いをつけていけばよいのでしょうか。アドバイスをお願いいたします。

  • 産後の過ごし方

    先日、出産しました。初産です。里帰りしないつもりですが実家にもどり静養しています。 退院時に、産後の1ヶ月は安静にするようにと説明がありました。 退院して2日経ちます。 少し外を散歩したいのですが、だめでしょうか? 足が浮腫みつらいので軽く散歩したいなと思ったのですが…

  • 産後の生活について

    もうすぐ、第1子を出産予定の主婦です。 今現在、退院して間もない母と父と一緒の暮らしております。 主人は仕事の関係上、主人に実家の近くに会社なので、実家から通い、週末の時に帰ってくる状況です。、今まで、出産のことばかり、気にしていたのですが、母の突然の入院から、まわりは、産後の生活の事を心配しております。 よくいわれる、産後21日間は冷たい水をいじってはだめ、安静にしていなければならないとききますが、やはり影響は大きいのでしょうか? 母が倒れるまではそんな心配はなかったのですが、今現在は、目が不自由な母は、なんとか自分の事は自分でできるかんじです。 ただ、赤ちゃんをお風呂にいれたりするのは、難しいかな。。。と、時々思います。 主人も朝が早いので、毎日実家から通うのは難しいので、先日、主人の実家に産後はお世話になるかも、、、。という話がでました。 主人の母は、孫の世話をみたくてしかたないのですが、午前中はパートにでかけており、お父さんの方は今現在失業中なので、一日家にいる状態です。 夜には、主人が帰ってくるにしても、なれない環境で 気を遣うのと、たとえ、不便でもなれた環境で産後生活するのがよいか悩んでおります。 産後21日間はどの程度無理をしてはならないのでしょうか? また、今、二匹の外犬も飼っております。 しばらくは、父親のみてもらうつもりですが仕事のある父にも限界があるかと思うので、なるべく早く復帰したいのですが、誰か産後生活についてお詳しい方いらっさやいましたら、アドバイスお願い致します。

  • 産後の出血について

    お世話になります。 現在、産後2ヶ月になりました。 完全母乳で育てています。 悪露は1ヶ月で治まり、黄色っぽい多目のおりものはありましたが、1ヶ月検診では「子宮の戻りは良好、会陰切開の傷も綺麗。セックス再開もオッケー」と言われました。 ただ、自分の感覚としてはうっ血した時に傷が疼くような感じは残っていました。 検診から1週間程してから、生理のような出血があり、おりものに血が混ざる程度の日も含めると7日間続きました。 出血する感覚や量や色からして、生理が来たのかと思っていました。(完母でもその位で生理再開する場合があるようなので。) それから2週後に産後初めてセックスをしました。あまり濡れず、傷の痛みもありましたが、最後までしました。 その最中は出血しませんでしたが、翌日に出血。 前回同様、生理のような出血で、少し塊のようなものも混ざっていました。 何かの刺激で残っていた悪露が出てくることがあると聞いた事がありますが、この場合はどんなことが考えられますか? 初産なので、産後の体の戻りがどんな風に進むのか分からなくて…。 人それぞれかと思いますが、同じような経験をされた方や、思い当たる節がある方のご回答、よろしくお願いします。

  • 産後1ヶ月間の生活リズム

    産後1ヶ月の時、みなさんはどんな生活リズムでしたか? 私は1年前里帰り出産で産後1ヶ月間、実家にお世話になりましたが、母の言葉がストレスでした。 子供は夜中ずっと起きていて何時間も抱っこして朝6時頃やっと寝てくれ、私も眠くてたまに朝ごはんを10時頃食べると母に「朝は早く起きて食べなさい」と何度か注意されていました。 他に母が出かけている時、子供が寝ている間に昼寝を2時間くらいしていると母が帰ってきて「寝てたの?だから夜早くから寝れないのよ」と言われました。 「だから夜早く寝れないのよ」と言われた理由は、子供が夜9時頃から1時頃まで寝ていることが多く、「その時間にあんたが合わせて寝れば夜中寝なくても朝起きれるでしょ?だから早寝しなさい」でした。 私もそうしたいと思っていましたが、今までの習慣では9時頃に眠くなれず、部屋がリビングの隣だった為、夜帰宅する兄弟がいたり、たまに妹の友達が来ていたりとあまり早くから寝られる環境ではありませんでした。 当たり前のことを言われていることにストレスを感じ、うるさい母にイライラして一度ケンカしてしまいました。 食事は全て作ってくれていましたが、産後3週間経ちもうすぐ自宅に帰るんだから洗濯物くらい畳んで体を動かしなさいと言われ、手伝っていました。 母にはお世話になり感謝していますが、初めての育児なのに「2人も3人もいたら寝てる暇ないのよー!」とまだいない下の子の話をされたので眠くても我慢しなきゃと思い、正直辛かったです。 完母で育てた為育児は1人で頑張りましたが、産後自宅で誰にも頼らず過ごした方からみたら甘えてますよね(:_;)すみません。 もう1年前のことですが次出産したらもう母にお世話にならない方がいいのかなーと考えてしまいました。 母と相性のいい妹がもし私の立場なら好きな時間に寝てもあまり言われない気がするんですよね。 皆さんは実家に里帰り中家族との関係はどんな感じでしたか? みなさんは赤ちゃんに合わせて寝ていましたか? 食事の時間は無理してでも起きて食べていましたか? よろしくお願いします。

  • 産後は母親に手伝いを頼むの?

    7か月の初妊婦です。 里帰り出産はしません。 私の実家までは新幹線や特急を乗継ぎ5時間ほど、車なら7時間余りかかります。 夫の実家までも車で3時間はかかります。 知人は皆口をそろえて、出産後すぐは、私か夫の母親に手伝いに来てもらったほうが良いというのですが、そんなものですか? 今のところ夫と二人で何とか乗り切ろうという心づもりなのですが、 あまり皆がそう勧めるので、そんなに産後は大変なものなのか?と不安になってきました。 実家が遠方の皆さん、ご自身のお母様などに産後手伝いに来てもらいましたか?またその期間はどれくらいですか? 私の母は高齢の祖母の面倒もある為長期間は頼みづらいし、義母だと遠慮もあって・・・ いっそ、産後すぐにこちらから実家に戻りひと月ほどお世話になるということも考えたのですが、生まれたばかりで遠くに連れて帰れるものかもわからず、迷っています。 よろしくお願いいたします。

  • 里帰り出産時、実家に生活費を入れる?

    今年の7月末が予定日で、私の実家で里帰り出産予定です(初産)。 実家までは車で3時間ほどの距離で、そう簡単に言ったり着たり出来ないので産前産後含めて少なくとも2ヶ月はいなければいけないと思っています。 そこで質問ですが、実家に生活費みたいなものを入れたほうがいいですか? 入れるとしたらいくらくらいでしょうか? 里帰りを経験された方、教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 産後の生活について

    はじめまして25歳で今回初産です。今、里帰りをしていて、予定日まであと1週間です。母と祖母に産後一ヶ月間は寝たきりで TVも新聞も見たらダメ!!お風呂も入っちゃダメ!!あまり動いてもダメ!!今は大丈夫でも更年期障害とかになる!!みたいに言われ今からすごく憂鬱な気分です。。。母のお友達は近眼で出産後すぐから趣味の読書を沢山していたから今は眼が見えなくなったそうです。(私も近眼です)初めての子供なので育児日記もつけたいのですがとても心配です。そしてお風呂もシャワ-はOKですよね?でも家はシャワーがありません。湯船に入らなければ体や髪を洗うのは毎日ダメなんでしょうか??とても不安なので教えてください。おねがいします。

専門家に質問してみよう