• ベストアンサー

友達がひきこもりになりかけています

私の友達が一度就職したIT関係の仕事を半年で辞めて、ひきこもりになりかけています。 連絡がつかないこともしばしば。 そもそもやめた理由は会社での過度の出張と残業、そして神経質なのでうまくコミュニケーションがとれなかったことらしいのです。 あとは結構オタクなやつだったので、家に帰れないからリラックスがまったくできないことや、アニメ・ゲームなどがまったく出来なくなったということが考えられます。 今現在そいつは田舎に帰ってしまっています。 私はそいつからよく相談を受けるのですが、正直はっきりした答えを出せずにいます。 「自分にはどんな職業が出来るんだろう…、何が我慢できるのだろう…」とよく電話で言われますね。 はっきりした道を示してやれればまっすぐ突き進めることが出来るやつではあるんですけども。 なんせ私はまだ就職してない人間だし。 あんまりへたなことは言えない。 まあ本音を言えば私も就職活動中の身で、そいつとほぼ同じ性格をしているから、まったくわからないんですね。 むしろ私が聞きたい。 以前は私もIT系を目指していましたが、そいつの話を聞いてやめようかと思っています。 転勤、出張過多、残業過多など、どれも回避したい事柄ですし。 かなりいやらしい考えですが、自分のためにも、まず理系大卒でオタクでひきこもりになりかけているそいつになんと言ってやるべきでしょうか? どんな職業を目指したほうがいいと言ってやるべきでしょうか? おそらくそれがそのまま自分にも返ってきますし。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

ITはまだ経験は深くは無いですがご参考までに。 確かにITは偶に怖いところがありますね。 ITでうつになられた方も少なくはないと思います。 (多いのか?と聞かれてもまた多いとも言い切れないですが  うつになりやすくなるのではないかな?と思います。) 論理思考を身につけていくことはできますが、 同時に「正」か「誤」を即時判断する癖がついてしまうことがあると思います。 業務中はいつでもコミュニケーションが取れるという訳で無いことが多く、会議や打ち合わせが多くなるところも少なくありません。 集中している最中に情報をさばいていくことも多いと思いますので、 集中中って、結構相手が真剣すぎて怖かったり、また集中を乱しちゃいけないな、と思って話しかけなかったりしておくと、段々と人間本来のコミュニケーションの取り方を忘れてしってしまう。 ということも考えられます。 IT業界では システムにエラーが出たら(または情報関連の何らかの問題)緊急の場合は残業して直さないと利益に不利益が生じるため早めに片付けなければいけません。 プログラマーとしてIT業界に入っていたのなら その仕事の納期もあるでしょうし、もしスケジュールに追われてしまった場合はアニメ・ゲームをする余裕も無い時が出てくると思います。 (あっても“納期”があるので、  ちょっとそっちが気になって遊びに集中できない事というのも  あると思います。) 経験上ですが ITはやたらと抽象語を嫌う傾向が強いと思います。 「大体こんな感じで~」とか「こう思っているんですけれど、うーん」とか中々そういう言葉を通してもらえなかったりすることろがあるんです。 仕事上で小さな間違いをも見逃さないようにはそうならざるを得ないのかもしれませんけれどね。 どんな職業が向いているかとうよりも まずは自分自身で仕事を楽しむ形で取り組めるかどうかだと思います。 適性検査などを行って確かに 向き・不向きというのは解ってくるかもしれませんが 実際にそれがやり甲斐があるかどうかは その人のそうしようとする心の力だと思いますよ。 自信もなくされているようなので 「私は実はお前ならなんでもできると思ってるよ。  まあ、わからないんだったら  とりあえず色々やってみたらいいんじゃね?  私もちょっと付き合うからさ」 ぐらいな軽い感じの方が案外良いかもしれません。 もちろん、言った言葉には責任を持つことも大事で そういった場合は一緒に付き合う覚悟もいると思いますけれど。 「何が良くて何が悪いのかわからない」 ということが今わかっているのですから それなら、ひとまず歩いていってみましょう。 >転勤、出張過多、残業過多など、どれも回避したい事柄 これについては、 私が把握している限りではIT系はバラバラです。 大雑把だとこんな感じかと思います。 (基準は余り無いのかもしれませんけれど。) ■普通? 9:00~18:00 基本1 9:00~20:00 少し遅い 9:00~22:00 かなり遅い ------------------------------------------ ■ちょっと変? 9:00~19:00 少し遅い 9:00~23:00 かなり遅い 9:00~24:00+土日祝日出勤 かなり遅い ------------------------------------------ ちょっと変の方が 一般化されつつあるようですが プログラムの本やSEさんの本を読んでいる限りでは 残業を繰り返してプログラムを作成していくのは やはり可笑しい事のようなのです。 (この辺りはまだ私には謎なところです。) また、恐らくこれは、 中小企業のITに多い事だと思います。 定時で確り帰るところは確りと帰りますし 遅いところは遅いです。 (遅い理由は詳しくはわかりませんが、  どこかで無茶なスケジュールを引いているのでしょうね(--;) 最初は私はIT嫌でしたが今では楽しんでいますよ。 1~2年ぐらいの間が恐らくITは厳しい時期なのだと思います。 慣れてきたら、無茶な場所に居ない限りは 情報が好きな人や、プログラムを組むのが好きな人は十分に楽しんでできる仕事だとも思います。 ITは中には残業代をこれ以上払えない為 ここからここまでの時間は無償でやってくれというケースもあります。 (ITに限らないかもしれませんけれど) どこどこに限らず、会社に入られる前には 事前にそこの会社情報をチャックしていた方が良いですよ。 ・有休は正しく使用可能かどうか ・残業代はしっかりと出るかどうか (残業代が出るからと言って  怠けてダラダラと仕事するのは逆にいけませんよ。) ・業務の終業時間は平均何時間ぐらいなのか ・転勤、出張があるのか無いのか 特に有休・残業代については確り聞いておいたほうがよいです。 貢献せずに怠けを身に付けるのもいけないでしょうが、 働かせすぎて相手の自由を奪うこともまたいけないと思いますから。 その辺りは質問者さんのモラルだと思います。 私としては良い加減として、 それなりに貢献しつつ、それなりに自由ができるところに 就いて欲しいと思います。 しんどいから、辛いからといって 逃げていてばかりではいけないと思うので まずできることを精一杯していく心構えが大切になってくると私は思います。 質問者さんに合ったところが見つかると良いですね。 友人さんですが、 良ければ質問者さんのペースで少し支えてやってください。 一杯支えて欲しいところなのですが、 そうしてしまうと逆にうつになり兼ねませんので^^; その辺りは質問者さんの強さとご相談だと思います。 お互いが良い環境になっていけますように願います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • torayan21
  • ベストアンサー率29% (214/737)
回答No.5

こんにちは。 IT業界といっても、それぞれ会社や部署や仕事などによって大きい差があるし、また個人のスキルも大きくちがうので、いちがいには言えない部分もあるとは思いますが、 私の昔の彼氏が、システムエンジニアだった事があります。 日本中だれもが知っているような大企業の社員でしたが、 残業がひどく、半年で700時間になっていました(*労働基準法で定める勧告基準を突破しています・・・) さらには、その上司の方は、過労で入院し、入院先でも休む事ができずに電話で部下に指示をあたえていたそうです。 あたりまえのように、元彼は鬱病になってしまいました。 それでも休む事は許されず、病気へ通院して投薬をうけながら仕事を続けていました。 こういう話しを、けっこう身近で聞いていましたので、 さっさと辞めたお友達はむしろまだ良かったのでは・・とすら思えてきます。どちらが本当に良いのか、私には判断がつきません。 結局、どのような職業を選択するかは、ご本人が決めなければいけない事なのではないでしょうか。 既存の考えをとっぱらって、まっさらな状態から探してみるのもいいかもしれません。 お友達の言葉は、働きたいという事を前提に発せられているのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。 http://www.13hw.com/ IT業界にこだわらずに、探してみるのもひとつの手かもしれませんが、 質問者様も就職活動があるでしょうから、さしつかえになりそうでしたら、少し距離をおくのも必要かと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maremare
  • ベストアンサー率61% (563/913)
回答No.4

もしかしたら精神的な病気が彼にあるかもしれませんが、 今の彼は落ち込みや不安感が少々強いために自信を少々なくし、 それで家から出て行くのが難しくなっているのではないでしょうか? だとしたら、落ち込みや不安感でいっぱいで、家でもなかなか 気持ちがスッキリせず、まずはその気持ちを誰かにわかって もらいたいか、整理したいというところではないでしょうか。 あなたには気持ちを聴いてもらいたいだけで、 明確なアドバイスを求めているわけではないと思いますよ。 もし、ご自分が友達に言ったことがはね返ってくると思うなら、 うかつなことは当然言えませんよね? 人にアドバイスをするという ことは、誰でもどんなケースでも非常に難しく、時には責任も伴う ことなんですよね。言っているほうは 「参考程度にしてくれればいいのに」「軽い気持ちで聞いてくれれば」 と思っていても、受け止める側によっては、わらにもすがりたい 気持ちだったりすると、深刻に受け止めたり真に受けたりします。 また、性格は似ているようでもあなたと彼では生育環境も 体験してきたことも違うし、彼は彼なりにあなたとは違った価値観や 考えを持つ部分もあるはずです。実際あなたがお書きのように わかるようで「わからない」ってことって、ありますよね? もし、本人が精神疾患の疑いがありそうなほど落ち込みや不安感などが 強い場合は、あまり叱咤激励しないで気持ちだけを黙って 聴いてあげることですね。それだけでもいくらか気持ちが 落ち着くものです。そうでもなさそうなら、 「ぼちぼちと、バイトや派遣でもいいからできそうな範囲から やってみたら? そこで自信がついたら正社員に転職する方法も あるはずだし」くらいに言ってあげてください。 能力はあるはずですし、自分に見合ったペースで働きながら 自信を取り戻していったり、コミュニケーション能力に少しずつ 磨きをかけるプロセスが大事だと思うんですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

時間の過度すぎないものなら大丈夫では ないでしょうか? まだまだ若いのですし 失敗を繰り返して、自分の進むべき道が わかってきますよ。 焦らず体調と相談しながら 何か興味のあるものから バイトだと正社員よりは 気も楽だし、始められるといいと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

何も言う必要はありません。 それは彼が決めることです。 あなたが導く必要はないと思います。 それは彼自身が自分で考えて自分の気持ちで決めるべきなんです。 そうじゃないと後々困ることになります。 少し厳しいようですが、あなたも他人を導くだとか仕事を決めて あげるというのは思い上がりだと思います。 あなたに他人の人生を決める権利はありません。 そういうこともよく考えて自分の思いあがりを反省した方がいい でしょう。そうじゃないと社会に出たとき大変ですよ(汗) 彼は精神を病んでいます。 ですから、あなたは大丈夫、ゆっくり進んでいけばいいよと やさしい言葉をかけてあげてください。 あぁしろこうしろというのは逆効果です。 彼とは、あまり掘り下げた話はせず距離を置いてあなたも同じ ことをしないように気をつけるといいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ひきこもり?

    28歳男です。最近自分はひきこもりなんじゃないかと思うときがあります。休日になっても友人や知り合いと接する機会はあるのですが、会ってコミニュケーションをとるのが億劫に感じています。 前日にはこのままではいかんと思い人に会おうと思ったりするのですが、翌日が始まるとまったくそういう気分にならず、結局家で一人でテレビやネットを見たりして一日が終わります。そして一日が終わると何だか虚しさを味わってしまいます。ここんとこ、ずっとそんな生活環境です。 ひよっとしてよくある鬱ってやつでしょうか。このままいくとやばい中年になりそうな感じです。どうしたらこのような状況から抜け出すことが出来るでしょうか。

  • 内向的な人の再就職

    私は結構人見知りをするほうで、自分から進んで話はしません。相手からすれば普通に会話できていると言われているのですが、知らない人なんかと話すのはかなりなストレスを感じてしまいます。 私は理系大卒でIT業界で働いていましたが、営業のような仕事をまわされ続け、常に知らない人との会話を強いられて、ストレスと仕事内容の不満で辞めてしまいました。続いたのは半年程度…。 長時間にわたり、そして毎日のように私一人に深夜まで残業させて、上司にやり方を細かく聞いたのに「そのやり方は間違っている」と同じ上司に後から怒られて、やり直しをさせられたのが10や20じゃ効きません。 今ではストレスによる精神的な傷はある程度治りましたが、向かうべき道が見えなくなってしまいました。また、無意味に深夜まで残業とかさせられたので、仕事が長いとか、残業が多いとか考えるとため息が出ます。 私は近いうちに実家に戻り、地方で再就職する予定です。 内向的な人は今、どんな職業に就いているのでしょうか? 今後私のような内向的で長時間の残業を嫌う(と今は感じている)人間はどのように就職活動を進めていけばいいでしょうか? また、お勧めな職業があれば教えてほしいです。 そして私のような体験をして再就職した人の話を詳しく聞きたいです。

  • SEからの転職

    中小企業のSEになって三年目になります。 自分なりにがんばってここまできましたが、かなり忙しくなってし まい、残業代についてもかなりカットされている状態なので、転職 を視野に入れたいと思っています。 もともとパソコンが好きなのでなんとなくSEになってしまい、ここま で惰性でずるずるとやってきました。 コミュニケーションも苦手で必要以上にはあまりしゃべりません。 仕事自体は悪くないのですが、休日返上が何回も発生しまい、出張が 多くなってしまったのでさすがにこのままずっとやっていきたいと思 わなくなりました。 転職経験のあるみなさんに質問なのですが、SEから転職するなら どこにいけるのでしょうか? またSEから転職された方はどこに転職されたのでしょうか? 自分の中での転職先の希望条件としては 1、出張がない 2、残業代はきちんと出る 3、休日返上、残業過多はあまりない ぐらいでしょうか。 正直いろいろ忙しかったので、もう少し自分の時間の取れる職に つきたいですね。違う業界、業種でもかまわないと思っています。

  • ひきこもりニートの職業訓練

    真剣な相談があります。 職歴ほぼ無しひきこもり暦4年のほぼニートです。 一念発起し職業訓練に行こうと今考えています。 が、心配事があります。 選考があるのですが、私の様な経歴の人間は果たしてその選考を突破できるものなのかどうか? それと、私自身IT(プログラム)系に興味関心を持ったのですが、有料の学校に比べると無料で、期間も短いので、果たしてゼロから就職できる(レベルにまでなれる)のかが心配です。 でなければ事務系にも興味関心を持ったのですが、事務は女というのが現実ですが、果たして受けたとして意味はあるでしょうか? こんな私は一体どんな訓練を受けたらいいのでしょうか? どうかアドバイス下さい。 宜しくお願い致します。 ※補足等で追加質問すると思いますので、ちょくちょく見て下さい。

  • 理系院卒は首都圏の就職は難しいのか?

    理系院卒となるとほとんどがメーカー系の職種となると思うのですが、メーカー系だと地方勤務も結構多く、特に工場などは地方に多いといったイメージがあります。私は今まで田舎暮らしが長かったため、都会での生活にあこがれており(便利であり、活気がある所がすきというのもあります)、就職先は首都圏で考えているのですが、私も現在理系の大学院であるため、自分の専攻を活かすとなるとやはりメーカーになってしまいます。東京都内の職種だとほとんどが営業、事務といった院卒ではあまり採用されないような職種ばかりといったイメージがあります。また、IT関連企業も何社も受けてきたのですが、私自身コミュニケーションが得意ではないため、高いコミュニケーション能力が求められるIT関連企業は何社も落とされています。 そこで質問なんですが、IT関連企業以外では理系院卒は首都圏での就職は難しいのでしょうか?

  • 30歳職歴無し引きこもり、社会復帰するには?

    友人に 年齢:30歳 学歴:大学中退、 職歴:無し 友人:無し(私以外の全ての友人から見捨てられた) 長期の引きこもり アルバイト経験も少ない 通常のコミュニケーションもできない状態 普段は何もしていない 親元で生活 両親があと数年で定年 という男性がいます。 正直、彼の将来に明るい材料があるとは思えません。 昔は明るくおもしろい奴だったのですが 今は彼に会ったとしても、何も得るものがなく時間の無駄なだけです。 自分からは何も語らず、こちらから話をしても 反応がおかしいです。 見捨てることは簡単です。 でも、昔、彼と共に楽しんだ思い出があるため 何かしてあげたいのです。 はたして今の日本に彼のような人物を社会復帰 させれるようなシステムが存在しているのでしょうか? どうか知恵を貸してください。 ちなみに私自身は残業の多い会社に勤めておりますので 平日は彼のために何もできません。 彼は免許も自然消滅させてしまい、自転車に乗る体力すらもないような気がします。

  • SEからの転職

    私は1年SEをしていましたが、度重なる出張と残業により体調を崩し、残業代の未払いに嫌気がさして会社を辞めたものです。 そもそもIT業界と言うのもそこまでやりたいわけではなく、理系大学にいて卒業者の半数はSEやPGになっていたので私もその流れで入っただけでした。 ですので、会社を辞めるときは「もうSEにはならない」と漠然と思いつつ就職活動をしました。 現在は介護業界で事務員として働いて2年目に突入します。 ですが、今現在は介護事務の契約社員みたいなもので、給与は上がりませんし、当然ボーナスもありません。 その給与自体も少ないので、アパートには住めず、実家から通って生活している状態です。 仕事としてかなりいい経験になりましたが、そろそろ正社員への道を本格的にしようと思います。 そもそもこの仕事に就いたのは、無職状態を回避するためでしたし。 今でもPGやSEになる気はありませんが、プログラムが嫌いと言うわけではありません。 仕事でサブとしてプログラムを使うなら特に問題ないと思っています。 コンピュータや機械など、理系に関する仕事をしたいという漠然とした希望はあります。 加えて、事務仕事もおもしろいと感じています。 ですが、実家付近は田舎なので思うように就職活動が進みません。 ハロワに行っても、求人数そのものが少なく、理系の会社自体ないと言ってもいいくらいです。 SEからの転職で、こんなふうにして就職した、こういうような会社に就職したなど、何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 自殺を考えます。20代前半で中卒のひきこもり

    自殺を考えます。 20代前半で中卒のひきこもり。 自分は23歳の男です、おおまかに書くと 底辺高校卒これは中卒みたいなものです 職歴合計半年(逃げ出しました)一人暮らし時もひきこもりで 今は真性ひきこもり(全く外に出れません)コミュニケーションはほぼできません 資格なしです。  10代で青春も全くなく何もなく引きこもりと外出の繰り返しでした、過去の事も思うと絶望的になり自殺も本気で考えます。今後生きれないないんじゃないか、こんな過去で生きていいのか、これから生きれてもこんな過去があるから生きても同じじゃないかと思います。 これから生きても不安だらけの世の中でどうせ死ぬときは病気か他殺か事故か自殺で苦しんで死ぬし、親の介護、葬儀、リストラ、 もろもろいやな事ばっかりしか思い浮かびません。なら今から生きても生きれてもずっとどん底だし努力する分無駄とも思います。就職もこのスペックとこの状態じゃ無理でひき脱出しても30近くになるだろうし。 ずっと考えたけどどう考えても先が見えません。

  • 内気な人間の就職、でも怖い…

    私は結構人見知りをするほうで、自分から進んで話はしません。相手からすれば普通に会話できていると言われているのですが、知らない人なんかと話すのはかなりなストレスを感じてしまいます。 私は理系大卒でIT業界で働いていましたが、営業のような仕事をまわされ続け、常に知らない人との会話を強いられて、ストレスと仕事内容の不満で辞めてしまいました。続いたのは半年程度…。 長時間にわたり、そして毎日のように私一人に深夜まで残業させて、上司にやり方を細かく聞いたのに「そのやり方は間違っている」と同じ上司に後から怒られて、やり直しをさせられたのが10や20じゃ効きません。 今ではストレスによる精神的な傷はある程度治りましたが、向かうべき道が見えなくなってしまいました。また、無意味に深夜まで残業とかさせられたので、仕事が長いとか、残業が多いとか考えるとため息が出ます。 私は近いうちに実家に戻り、地方で再就職する予定です。 この文章を書いていて思ったのですが、まだ完全に心の傷は治ってないようですね…。この間ハロワで相談したのですが、相談しているうちに自分でもわけがわからなくなって、フラッとしましたし。 内向的な人は今、どんな職業に就いているのでしょうか? 今後私のような内向的で長時間の残業を嫌う(と今は感じている)人間はどのように就職活動を進めていけばいいでしょうか? また、お勧めな職業があれば教えてほしいです。 そして私のような精神的ダメージを負っても就職した方の体験話も詳しく聞きたいです。

  • 22歳、女、ニートの引きこもりです。

    22歳の女で、ニートで引きこもりです。 現在は実家で暮らしています。 私は小さいときから対人関係が出来ず、中・高・大と友達がいませんでした。 学校では誰ともしゃべらず、いつも一人でいました。 学校を卒業出来たのは勉強が人並みに出来たのと、真面目だったからだと思います。 今年の三月に大学卒業を迎え、就職活動をしました。受けたのは二社で、面接もありましたが、 その時に、自分のコミュニケーション能力の無さ、人と話す力の無さを痛感しました。 (今まで一人で過ごしてきたので、ずっと気付かなかったのだと思います) 面接で質問されると、文字通り頭が真っ白になります。覚えていくとか、自己分析とか、そういう レベルの問題じゃないなと思いました。 そこで正社員として就職するのはいったん置いて、もう少しハードルの低いアルバイトを始めました。 けれど、5日でクビになりました。 正直へこみましたが「一度くらいクビになったぐらいどうってことない」と自分に言い聞かせて、次の バイトを探していましたが、その時母に「そんなんで次のバイト探したって無駄だ」と散々に言われ、 自分の中の意欲がポッキリ折れたような気がしました。 自分のやる気がなくなったのを母のせいにするつもりはないのですが、とにかく自分の中でバイトを するという気持ちがしぼんでしまいました。 若者サポートステーションという所にも行ったのですが、カウンセリングの先生から「心療内科に 行くように」とのアドバイスをもらっただけでした。 心療内科はお金がかかるので行っていません。 それから、家族とも喧嘩してしまいました。家の中では、家族から総スカン状態です。 無職なので姉にも妹にも馬鹿にされて蔑まれます。嫌がらせもされます。 父からは「早く出ていけ」と言われ、母は「かわいそうに」とつぶやきます。 家に自分のようなニートが居れば、誰だって気分が悪くなるのは分かっています。 だからつらいです。 早くいなくなってあげたいと思います。 でも、どうやって自分のような何も出来ない人間がこの社会で暮らしていけばいいのでしょうか。 私は何もできません。 家の中にも外にも居場所がなくて、話せる人もいません。 「ひきこもりの集まり」のような所に行っても、扉の前で怖くなって、とても入れずに帰ってきて しまいました。 なにかしなければと思いつつ、何も出来ていません。何をしていいか分かりません。 何もかも上手くいかず、何も出来そうにありません。 なんでこんな人間になったんだろうと悔やまれます。 こんなんなら生まれてこなければよかったと思います。 こんな人間が家にいると家族が嫌がるので、自立支援センターの寮に入るか、ホームレスに なるか、考えていました。 自立支援センターというのは、私のようなコミュニケーションに難があるような人間でも支援して くれるものなのでしょうか。 長くなったうえに、読みにくくてすみません。 何でも良いので、どんなことでも良いのでアドバイスでもなんでもください。 よろしくお願いします。