• ベストアンサー

レンタルCDについて

m-taharaの回答

  • ベストアンサー
  • m-tahara
  • ベストアンサー率38% (383/983)
回答No.5

 CDプレイヤーはCDの盤面に多少の傷があってもその部分を予測して埋め合わせる、という機能を持っています。  ですから、音飛びが出るほどの大きな傷でなければ、少なくとも普通にメロディを聴く上では何の問題もありません。  但し、そうした細かな傷でも多少情報がカットされてしまう危険性はあります。  クラシックのように音質が重要なジャンルの場合にはそれが気になる、こともあり得ます。  普通のレンタルCDにあるポップス系CDでは元々音質レベルが高くないものが多いので、お得といって良いでしょう。ぼくも多数持っています。  強いて言うと、指紋etc.が付いていたりして物理的に汚い、こと多いのが嫌な部分でしょうか。  「日本レコード協会」については、まずレンタル業者からこの協会が著作権料をいったん徴収し、それを著作権者に配分する、という窓口になっています。  レンタルレコードでも著作権料は支払う義務がありますし、それをいちいちレコード会社とレンタル業者とでやり取りしていては膨大な手間がかかってしまうからです。  そして貼られているシールはレコード協会がレンタルとして正式に承認し著作権料徴収の対象になっている、ことを表わすために付いているものです。  それを含めた日本レコード協会(RIAJ)の業務に関しては以下のURLで御参照下さい。  この中の「事業案内」→「貸レコードの報酬等に関する指定団体業務」というところにレンタルに関する業務が表記されています。

noname#3654
質問者

お礼

以下のURL?どこでしょう・・・。 見なくても詳しい説明で大体のことは分かりました。 確かに音飛びするCDは聞いたことがありません。 指紋は付いちゃうんですよね~、真ん中に指突っ込んでもしっかりと。 回答、有難うございました。m(・へ・)m

関連するQ&A

  • レンタルCD

    こんなことをしてよいのかわからないのですが・・・ CDをレンタルするとレーベル面に「社会法人 日本レコード協会」というレンタルのシールが張ってありますよね。 それって剥がすことはできるのでしょうか。 レーベル面をスキャナで取り込みたいのですが、整理番号みたいなシールは簡単にはがせるみたいなんですけど、レンタルのシールは剥がしにくい感じになっています。 何か方法はありませんか。 よろしくお願いします。

  • レンタル落ちCDのシール

    レンタル落ちで買ったCD全てに「日本レコード協会」って書いたシールやバーコードが貼ってますよね。あれをキレイに取り除きたいんですが、良い方法はありませんか?教えて下さい!

  • レンタル落ちCDのシール

    いわゆる「レンタル落ちCD」を買いましたが、『日本レーコード協会』『RENTAL CD』と書いてある緑色の丸いシールがついています。 無理に剥がそうとすると音が飛んでしまうという話を聞いたのですが、きれいにはがせないものでしょうか。 以前も同様の質問があったのですが…剥がせないのでしょうか。 (http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=100962)

  • レンタル落ちCD

    大手のお店で中古CDを購入したのですが、家に帰って見てみるとレンタル落ちのCDでした。 レンタル落ちの場合は「レンタル落ち」と表記してないんでしょうか? また普通に中古の棚に混ざってるものなのでしょうか? レンタル落ちにしては値段が高かったもので・・・ お教えください。よろしくお願いします。

  • レンタルのCDやDVD

    よくレンタルのCDやDVDには、ディスクのレーベル面に管理番号のような物が書かれたシールが貼ってあります。 しかし、たいていのDVDドライブの取説には「ディスクにシールを貼ると回転バランスが崩れ、故障の原因になるため避けてください」と書いてあると思います。 やはり頻繁にレンタル商品を再生していると、ドライブは壊れちゃうのでしょうか? みなさん、どうされていますか?

  • レンタル落ち

    前にレンタルショップでレンタル落ちのCDを買いました でバーコードを見るとPAIDと書いた赤いシールが上からはってありました。あれはレンタル専用のCDに最初からはってあるのですか?それともレンタル落ちしたCDにだけはるのですか?

  • レンタル落ちCD専門店探しています

    以前質問させて頂いた者ですが、近畿圏(関西圏)で、レンタル落ちのCDを専門に扱っておられる業者の方・あるいはお店をご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。今まではレンタルが一番安いと思っていましたが、それ以上に安く入手できる方法なので(商品の質はともかく)…真剣に考えています。

  • レンタルアップCDのレンタル管理シール剥がし

    先日、レンタルアップCDをネットで購入しました。 いつもはレンタルアップCDに管理用シールが付いていても そのまま気にせずに使用するのですが、今回のシールは パソコンで再生すると、シールにより偏芯が起こってい るのか再生時にガーという音がします。 故障の原因になるかもしれないのでシールを剥がそうと 思うのですが、ネットで検索してもあまり事例が見つか りません。 今回のCDの管理用シールは、 1.CDの盤面に貼ってある。 2.紙のシールの上から保護フィルムを被せるように貼って ある。 紙のシールの剥がし方はネット上で沢山紹介されているの で分かりますが、保護フィルムの剥がし方が分かりません。 方法をご存知の方、ご教示お願いいたします。

  • レンタルCDに貼ってあったシールが剥がれてしまいました

    レンタルで借りたCD盤の表面にシール(ノート等に貼る見出しのような小さなシール)が貼ってあり見ると、 アーティスト名が書いてあったので剥がしてはダメなのかな?と思いそのままPCのCDドライブに入れてしまい 案の定シールがドライブの中で剥がれてCDが出てきました。 一応、店に電話してこのことを言ってみたのですが、 「お客さんが貼ったのではないか」と言い切られてしまいました。 このままではCDを読み込めないので修理するしかないのですが 修理代を(半額でも)店側に請求できないのでしょうか?

  • レンタル落ち中古CD販売方法について

    レンタル落ち中古CD販売方法について お題の通りです。僕は某有名レンタルショップに勤務しております。 よくレンタルショップにいくと、レンタル落ちした中古CDってありますよね? 昔はよく売れていたのですが、最近はさっぱり売れません。 やはり何事もデジタル化が進み、お店で買わなくてもネットで手に入れる客層が増えてきているからなのでしょうか?しかし、レンタル落ち中古のCDの販売はお店にとって必要なんですよねぇ・・・。 そこで、レンタル落ちした中古CDを買うキッカケやアイデアとか なにか良い方法ありませんか?例えば中古CDにレンタルの無料チケットをいれたり、割引チケットを入れるとか・・・。なにか良い方法あれば宜しくお願いします。