• ベストアンサー

地デジアンテナ

mahoteraの回答

  • mahotera
  • ベストアンサー率38% (51/132)
回答No.8

No.6です。(一応、大学時代に電子工学や無線工学を専攻していました) もしかすると、隣のマンションが邪魔で直接伝搬波を捕えられないといいう状況でしょうか。 であれば、No.4さんのとおり、専門の測定器での検証が必要ですね。 アンテナを考える場合、利得が重要な要素となるのは直接伝搬波を捕まえる場合です。 そうでない場合は、反射波のうち最も安定したもの「だけ」を捕まえる必要があり、指向性も重要な要素となります。また、その反射波が安定していることも重要です。 ディジタルの場合は、反射経路が多々あってもその中の一つがある程度、他よりも強く安定していれば受信できます。 思い切って、近くのビルからの反射波を期待して全然違う方向へアンテナを向けて探してみたらどうでしょう。 ですが、王道はNo.4さんのご意見どおりと思います。

syunnda
質問者

お礼

返答ありがとうございます。隣のマンションの影響は否定できません。 今現在も反射波で映ってるのだと思います。 参考になります。ありがとうございまいした。

関連するQ&A

  • ライン入力について

    私の使っているPCにはライン入力用のステレオミニジャックがあります。このジャックに対応しているプラグはミニプラグでいいのでしょうか? 接続しようとしている物↓http://joshinweb.jp/av/894/4975769243905.html?LVC=20&LVT=1&PGN=2

  • 地デジアンテナについてお伺いしたいのですが

    地デジアンテナについてお伺いしたいのですが うちは中電界エリアなのですが 壁取り付けにしたいためDXアンテナのUAH800 にするか マスプロのスカイウオーリーU2SWL24か迷ってます。 DXアンテナは20素子相当と記載されていて 中・弱電界エリアに対応をかいてあります。 マスプロは24素子相当と記載されていますが 強・中電界地域用と書いてあります。 動作利得は同じ位です。 ただ、20素子相当と24素子が気になるのですが・・・ それと、ブースター内蔵品と付いてないものでは 違いはかなりあるでしょうか? よろしくお願いします。

  • PCをTVに出力したいのですが。。

    どのケーブルを購入すべきか教えていただきたいです。 TVとPCの型番は下記です。 http://joshinweb.jp/av/251/4974019437705.html?LVC=100%26LVT=1%26PGN=0 CX1/212CMEWモデル http://www3.toshiba.co.jp/pc/catalog/dynabook/040119cx/spec.htm よろしくお願いします。

  • FMアンテナの取り付け

    以前、FMアンテナについて質問しましたが、 今度は取り付け方法について 教えていただきたいのです。 それは、日本アンテナ製、AF-5を 買おうと思っているのですが、ウチは賃貸マンション なので、ベランダには取り付けられません。。。 そこで、室内(天井?)に設置したいのですが、 このAF-5を室内に設置できるのでしょうか? AF-5外観・・・ http://joshinweb.jp/servlet/emall.odr_wp?SHP=2&PGN=0&LVC=20&LVT=1&CRY=2383&IID=4962736102181 設置したいイメージ・・・ http://www.geocities.jp/sakutaro_2003/ ↑のサイトの 「3.室内用FM専用アンテナを使ってみる」の 項目に貼ってある画像のような感じで 設置したいのですが。。。

  • 車で使う地デジアンテナは?

    ワゴン車をキャンピングカーとして使い、全国を徘徊しています。 http://smcb.jp/group/1734 夜が長いのでDC用のテレビとBDアンテナを積み込んで楽しんでいましたが、BCはコマーシャルばかり。地デジを見たいので地デジ用のアンテナを探していますが、室内用のチャチなものばかりがヒットします。かといって住宅用のやつは大きすぎて走行中邪魔になります。 素子数も気になりますので、体験された方はいませんでしょうか。

  • 地デジ / UHFアンテナ の素子数の数え方を御教え下さい。

    地デジ / UHFアンテナ の素子数の数え方を御教え下さい。 見た目 : 1m程もある水平の棒の先から直行する素子が続き、後部のアンテナ線が接続される機器にも素子が付き、最後部にT字に取り付く垂直 ( くの字 ) の棒/バーにも素子が見受けられます。 質問 : このようにUHFアンテナを先から3つ(横棒の素子+機器部の素子+T字バーの素子)に分けた状態で数える素子を説明頂きたいのですが、近所のを見ていると素子を全部足すと14や20と言う数字にならない半端な数字になり、購入するのに困っており御願い致します。(横棒に付く素子は同数でも最後部T字バーに付く素子数が4本だったり6本だったりなんて事もあります )

  • 地デジアンテナの素子数

    地デジアンテナの素子数 14素子のアンテナで地デジ放送が受信できる地域で20素子のアンテナを設置した場合、テレビの受信に関して何か不都合な現象が起きますでしょうか? 素人の考えでは、多分配してもブースターの設置が必要ない等のメリットが考えられますが。 デメリットについてお教えください。

  • 地デジアンテナとブースターについて

    地デジアンテナとブースターについて 地デジアンテナはマンションのベランダに自分で取り付けました。 全放送局がなんとか(一部時々モザイク画面で途切れる)見えていました。 2台目のテレビを買って分配器を付けたところ、 一部の放送局がモザイクだらけで見辛くなりました。 今付いているアンテナは14素子の普通の物です。 そこで質問です: 1 感度の良いアンテナに取り換えるのと、 2 ブースターを付けるのと、どちらが良いでしょう? 両方が一番良いのだろうけど予算が・・・ どうぞよろしくお願いいたします。

  • アンテナについて(地デジ放送)

    地デジ放送を受信するために16素子くらいの魚の骨形の屋外アンテナを設置しています。 4局は常時正常に受信できて、1局は天気しだいという状況です。 その1局はエリア範囲外ではあるのですが、映ったり映らなかったりでギリギリのところにあるように思うので、アンテナを20素子のものに交換しようと考えています。 ホームセンターに行くと20素子でも5000円くらいのものと、10000円くらいで「超高性能」などと書かれたものがあります。10000円のほうは電波が飛んでくる方向と逆側の素子(?)の形状が異なるようです。 高価なほうはそれなりに受信感度が良いのでしょうか。 価格が倍なので感度も倍(6dBアップ)くらいなら購入の価値ありと思いますが、どんなものでしょうか。 メーカーはどちらも「マスプロ」です。

  • 地デジ用アンテナ2本の効果的な使用方法

     自宅の地デジの映りがよくないので,悩んでいます。  現在,30素子のUHFアンテナを立てて地デジを受信していますが,天気の悪い日には,チャンネルによってはデジタルノイズが発生してしまいます。そこで,まったく同じ30素子のアンテナを追加して,スタック接続をすれば,電波を十分に拾えるのではないかと考えて,実際に試してみたのですが(ケーブルの長さも同じにするなど),結局は,うまくいきませんでした。確かに,受信感度の高いチャンネルもあるのですが,そうでないチャンネルがあるというようにちぐはぐするのです。電波は波ですので,単純にアンテナ2本を同じ向きに設置したからといって,感度が2倍になるというものではないということがよく分かりました。  そこで,いい方法はないかと考えたのですが,2本のアンテナをケーブルで接続するのではなく,一方のアンテナはケーブルに接続するが,他のアンテナは,ケーブルを接続することなく,単に平行に設置するという方法をとった場合に,感度が上がるということはあるのでしょうか。  それとも,単純にブースターを接続する方法を選ぶべきでしょうか。よろしくお願いします。