• ベストアンサー

勘違いしている人の多い退職金

退職金制度があることが「無条件で」いいことだ、と思っている人が多くてびっくりした。 数万円を天引きされた上、支給されるのが数十年後という、まさに年金と一緒。 会社に居続けなければ損なんて仕組み、おかしくないか? 掛け金なしでもらえるなら、そりゃありがたいが、それは国家ダニの公務員だけ。(公務員も払っていると言う馬鹿がいるが、公務員の場合1万円払えば5万円返ってくる国賊モノの仕組み) 若いうちに我慢して、老後に備えるなんて思考停止もいいところだ。どんだけマゾなんだろ。 就職する時、すでに目が老後向いているなんて、お前ら正気か?と言いたいが、あなたはどう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#210617
noname#210617
回答No.6

終身雇用が当たり前だった頃にはいい制度でしたよね。 でも、転職すると不利。早期に退職すると支給率が下げられるし。 契約社員として働くと、正社員でもここまでしか出せない、と年収を抑えられる。正社員には退職金があるのに、契約社員のリスクを認めてくれない。 退職金など止めて、その時点での仕事の成果、実績と収入がダイレクトに結びついていたほうがいいというようにも考えられますね。 そのようにして、将来への蓄えや、その運用を自己管理できるほうがいいかも知れません。 終身雇用制度も崩れてくるでしょうし、企業自体の寿命も短くなっているようですから、やがて退職金制度もなくなると思います。

super_K
質問者

お礼

おっしゃる通りですね。 成果をすぐに渡す会社じゃないと、いい人材は逃げます。退職金あるほうがいいという人は、自分で運用する能力が無い、と言っているに等しいですからね。 退職金は、目に見える形(天引き)か、見えない形(積み立てになっていることすら知らせない形)で積み立てている。 天引きされていないから(直接目に見えてないから)自分の給料から引かれていない、と言う人は、「見積もり無料」「サンプル無料」などそういうのに騙されるタイプでしょう。商品の上乗せされているのを知らないのです。 それとも、本当に無料と思っているのかも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • PU2
  • ベストアンサー率38% (1101/2843)
回答No.7

天引きとはちょっと違いますけどね 会社が会社の費用から独自に積み立てている場合はありますけど(保険のようなもの) 厳密にいうと給料から差し引いているわけではありません。 どちらかと言えば税金対策などもあると思います。 http://chutaikyo.taisyokukin.go.jp/index.html まぁーつぶれない成長続ける会社なら社員にとってはいいことでしょう。 つぶれた会社からは普通出ませんからね (破産更生した大手は出ている場合もあるけど) 大企業や公務員ならあることはある程度はいいことだと考えていいでしょう。 ただ、中小企業の社員が大企業や公務員並に退職金もらえると 思っているなら大きな間違いでしょう。 たった数十万でも立派な退職金ですからね 最悪、積み立てている金を使ってしまって(いつの間にか積み立てやめて) 払わない企業(払えないと言った方がいいね)もたくさんありますしね 実際には退職金制度は無くなってきています。 そのおかげでわずかな給料アップをされた会社もあります。 それだけ企業も退職金の負担が重くなってきているのと 数年後の運営まで目星がつかなくなっているのだと思います。 従業員の企業への忠誠心が無くなってきているのだと思います。 若いうちは我慢してというよりも若いうちに金関係なく能力身につけて っていう考えじゃないとお金だけみると失敗しますね 退職金制度や年功序列などは安定を求める人や向上欲の無い人に とってはいい制度だとは思います。 企業にとっては社員をやめさせない方法の一つだと思います。(最近は狂ってますけど) でもある意味、会社とかがつぶれたりしなければ一番失敗する可能性が 少ない人かもしれませんね(でも一番打たれ弱い人ですけどね) 今の老後の方々はそういった制度がある会社に勤めていた人がある意味 成功者かもしれませんね。この点、年金と同じかもね でもいいんじゃない老後になったときにどちらが正しかったかわかるわけですしね 個人的にはずっとあると思うな親と会社かな、、、、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#58692
noname#58692
回答No.5

退職金は天引きされることはありえません。 普通は掛け金なしでいただけるものを退職金といいます。 それはたぶん天引きの社内積立とか、 退職金に名を借りた搾取で、将来は返ってこなかったりして。。 だまされてますよ。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • unazukisan
  • ベストアンサー率20% (223/1066)
回答No.4

退職金が天引きされたことなんてないですけど。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tama1978
  • ベストアンサー率24% (57/237)
回答No.3

>数万円を天引きされた上、支給されるのが数十年後という 何の事を指しているんですか?積立のことですか?退職金との関わりが分らないので、教えて欲しいんですが。 >若いうちに我慢して、老後に備えるなんて思考停止もいいところだ。 思考停止した人間が、物造りできますか? 何を不満にもっているのか分かりませんが、変な感情と知識を入れないでほしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 63krdm
  • ベストアンサー率15% (8/52)
回答No.2

>>お前ら正気か?と言いたいが、あなたはどう? お前が正気か?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tos-1974
  • ベストアンサー率32% (185/577)
回答No.1

私は前の会社を辞めた時に、社内の内規に則って(入社時に確認しました)キチンと支払ってもらいましたから、そんなに悪い制度だと思ってませんね。 そのお金は定期に預け入れました。ついでに企業年金も解約して口座にお金が振り込まれました(条件はありますが)。 気を悪くされたら申し訳ありませんが、短絡的な思考だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職金共済

    会社都合で退職し、中小企業退職金共済の請求をしようとネットを見たら掛け金は全額事業者負担とありました。私は毎月給料から引かれていました。共済の担当の方にきたらそれはおかしいといわれました。又、今回退職時に初めて中小企業退職金共済に加入と知り加入期間が2年未満だと掛け金未満の支給とのことも。給与から5000円天引きで19ヶ月間コースとしては10000円に加入していたみたいですが機構から1年間5000円の助成金が出ていたので実際会社が負担はほとんどしてないことになります。私の天引き分を返還してもらえないのでしょうか?

  • 私学共済の年金掛金について

    私は今年5月で66歳になる私立大学の教員です。 年金は給与額との関係で支給停止状態になっています。しかし現在も 共済の長期掛金(年金)が給与から天引きされ続けています。 そこで質問なのですが、年金の支給停止期間とはいえ、年金がもらえる 状態であるにもかかわらず、まだ掛金を払わないといけないという仕組みがわかりません。事務担当者に尋ねたところ、在職中であるならば70歳になるまで給与から引かれるとのことでした。 実際に今天引きされている掛金は、退職後にもらう年金額に反映されてくるのでしょうか?どなたかご享受下さい。

  • 国家公務員の退職金について

    退職金について教えてください。 夫は50代後半、国家公務員、定年64歳 退職金は3800万円もらえるらしいです。 そこで退職された方、退職金に詳しい方にお聞きしたいです。 退職金を60歳でもらう選択とそれ以降もらう選択があります。 国家公務員の場合、60歳で役落ちというのがあり、お給料が0.7掛けになり減ってしまいます。 60歳で退職金をもらうのと役落ち後 64歳まで待ってもらったのではどちらが多いのでしょうか? 2000万円までの退職金をもらう方は税金の控除があると聞いたのですがそれ以上の人にはないのでしょうか? 一ヶ月のお給料を比べると 60歳で退職金をもらった場合、それ以降の天引きがないので、退職金を貰わない人よりお給料は高いのでしょうか? 色々疑問が出てきてたくさん質問してしまいました。 全部回答していただかなくても大丈夫です。 経験談もお聞かせください。 制度が分からず質問しているので、いまいち伝わらないと思います。 その場合はもう一度説明させて下さい。 よろしくお願いします。

  • 厚生年金について。

    先日、いつもは流し読みの給与明細を何気なく読んでいたところ、長期掛金 (厚生年金) という項目より、給与が天引きされているのに気付きました。 自分は職業上国家公務員であるため、てっきり共済年金から天引きされているものと思っていました。 自分なりに調べてみても、「会社員=厚生年金」「公務員=共済年金」の説明ばかりで、年金制度自体の知識も疎い故、結局はっきりと分かっていません。 どなたか (出来れば分かりやすく 笑”) 回答解説お願い致します><

  • 公務員が退職してからもらえるお金について

    昨年の3月末で57才で地方公務員を退職した従兄弟のことでお聞きしたいことがあります。 辞めてから半年くらいは失業保険が出るということでした。 いまはもう失業保険はもらっていません。 なにも仕事はしないで英会話スクールへ行ったり、漫画喫茶で本を読んだり、ジムで運動したりしているだけです。 年金をもらえるのは64才からです。 とすると年金をもらえるようになるまでの生活費は、退職金と過去の貯えを食いつぶしていくしかないのではないか、と思っていました。 ところが、最近分かったことですが、公務員は退職してから年金をもらえるようになる年齢までの間、毎月10万円支給されるんだそうです。 この10万円ってなんなんだろうかと不思議です。 どのようなお金なのか、どういう種類のお金なのか、よく分かりません。 本人が在職中に積み立てていたお金を返してもらっているとこうことなんでしょうか。 それとも税金から支給されているんでしょうか。 毎月10万円もらえるのなら生活するには足りますからね。道理で従兄弟はのんびり構えていられるわけですよ。 この10万円というお金についてご存知の方がいらっしゃったら、どんなお金でどういう仕組みで支給されているのかを教えていただきたいのですが。 宜しくお願いします。

  • 共済会について

    日雇いで継続して働いています。 退職金制度の代わりとして 会社の共済から退職時に 勤続年数に応じて 退会餞別金として現金が支給されます。 共済会は強制的に全員加入です。 共済会掛け金は 日給の2.5割が掛け金として給料から天引きされます。 ( 日給8000円だったら 月の掛け金は2000円になります) 共済会で掛け金は 日雇いなのでその月給料が少なくても同一です。   掛け金は一定で その月何らかの都合で給料の支給がなくても掛け金は支払います。 ところが 国の制度を利用し介護休暇で休んだ時や 欠勤もペナルティーが掛けられ 支給額が減額されます。 このような方法は 共済会の形として合法ですか? 教えてください

  • 国家公務員ボーナス管理職を除く?

    以下はYAHOO!ニュースの記事です。 意味がさっぱりわかりませんどういう事ですか? そして、 管理職を除く!? なぜ?管理職は除かれるのですか? 『国家公務員に冬のボーナス=平均額は59万2900円  国家公務員に冬の期末・勤勉手当(ボーナス)が10日、支給された。年間支給月数が47年ぶりに4カ月を割り込んだ人事院勧告を受け、管理職を除く一般行政職(平均35.6歳)の平均支給額は約59万2900円で、昨冬に比べ約5万4300円減少した。』

  • 個人年金にはいろうかと思います。

     年末調整をやった時、ふと年金保険料控除を受けないのは損なのではないかと思いました。1年に10万円以上掛け金を払えば、5万円が控除され、所得税が5千円くらい戻ってくるのではないかと思います。  たかが5千円ですが、最近は定期預金にしてもろくに利子がつかないですし、老後のお金を少しずつ確保しておくのは悪いことではないのでは、と思います。  そこで、1年に10万円程度の掛け金で個人年金にはいることを考えています。おすすめの商品がありましたらおしえてください。ちなみに主人は30代後半、私は30代前半、子供が一人います。よろしくお願いします。

  • 国家公務員の給与って高いor低い?

    昨日、「国家公務員の管理職を除く行政職職員(平均35.8歳)のボーナス平均支給額は約51万3000円」との報道がされました。 みなさんはこの金額って高いと思いますか?低いと思いますか? 自分の場合は、院卒2年目、25歳中企業で70万だったので、それと比べるとこの国家公務員の金額を見た時低すぎじゃないか、と感じてしまいましたが・・・。 この国家公務員のボーナスについて他の方はどう感じているんだろうと思って質問しました。 よろしくお願いします。

  • 国家公務員と地方公務員の平均ボーナスの差

    夏季ボーナス支給のニュースを見てて疑問に思ったのですが 国家公務員平均51万円(7.8%の減額措置で前年5万円の▲) 地方公務員平均71万円とか…。 特別要素を考慮しても地方の方が人件費が高いのは何故でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • BRIDGECAST Xのコンソールゲーム接続方法についての質問です。
  • コンソールゲーム機(PS5)をBRIDGECAST Xに接続した際に、映像と音声が出力されない問題が発生しています。
  • 適切な接続方法と設定を教えていただきたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう