• ベストアンサー

四面体の体積=OA・OB・OC/6の証明と試験での利用

四面体OABCの体積Vを求めよという問題で V=(OA・OB・OC)/6というものが回答に出ていたのですが、 どうしてこのように表す事ができるのでしょうか? またこの式は大学入試において使用しても構わないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.4

(OA×OB)/2の 絶対値が△OABの面積です。 高校ではベクトル積がベクトルになると言うことは範囲外で教えていないと 思います。外積としての大きさ(絶対値)として|OA|*|OB|*sinθ位までしか 教えないと思います。 以下大学レベルです。 大学では外積はベクトル積として教え、ベクトル積も大きさ(高校で定義のもの)と方向を持ったベクトル(OAをOBに重ねるように回転したとき模右ねじが進む方向がベクトルの正方向)として定義されています。 「×」はOAとOBの外積を表します。 「・」内積を表しますがベクトルでなくスカラー(大きさだけの量)になります。 |(OA×OB)・OC|/6={(1/2)|OA|*|OB|*sinθ}*OC*cosφ*(1/3) =△OAB*(△OABの単位法線ベクトル)・OC*(1/3) =△OAB*{|OC|*cosφ}*(1/3) =△OAB*|CH|*(1/3)=四面体(三角錐)の体積 |CH|はCから△OABに下ろした垂線で四面体の高さになります。 θはOAとOBのなす角、φは△OABに垂直な(ベクトル積の方向)法線ベクトルとOCのなす角です。 以上から >V=(OA・OB・OC)/6 ←特別の場合しか成立しないので間違った公式です。 四面体の体積V=|(OA×OB)・OC|/6 ←正しい公式 となります(OA,OB,OCは交換可能)。 高校レベルだと 四面体の体積V={|OA|*|OB|*sinθ*(1/2)}*{|OC|*|cosφ|}*(1/3) (=底面積*高さ/3=角錐の体積の公式) という公式で表すしかないですね。 入試では V=底面積*高さ/3=角錐の体積(公式) 底面積S=|OA|*|OB|*sinθ*(1/2) 高さh=|OC|*|cosφ| と簡単に書くことで説明した方が無難でしょう。

amber_jade
質問者

お礼

詳細な解説ありがとうございます。 この問題がベクトルを使った問題だったので、ベクトルを使った説明はとても参考になりました。といいたいところなのですが・・・ 外積をまったく学校で習ってなく、ちょっと意味がわかりませんでした。 時間があるときに、じっくり読んで理解してみたいと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.3

半日も考えたのに・・・。

amber_jade
質問者

お礼

この質問を半日も考えてくださったということなんでしょうか? 答えが出なかったとはいえ、半日も費やして考えてくださったことに感謝です。 ぜひNo1,2,4の解説を見て下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kkkk2222
  • ベストアンサー率42% (187/437)
回答No.2

ANo.1 です。 間違えました。訂正します。 OA⊥OB かつ OB⊥OC では、 条件が足りません。 OA⊥OB かつ OB⊥OC かつ OC⊥OA です。 あるいは、 OA、OB、OC が互いに直交 です。

amber_jade
質問者

お礼

1/3×1/2で理解できました。 いきなり1/6だったので?でしたが 単純に三角形の面積を出し、高さをかけ、三角錐の高さにするために×1/3ということなんですね。 確かに冷静に考えてみれば小中学生でもわかる式でした・・・ 解答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kkkk2222
  • ベストアンサー率42% (187/437)
回答No.1

回答/解説を再読して見て下さい。 OA⊥OBかつOB⊥OC となっているはずです。 このときの式、 体積V=(1/3)[(1/2)・OA・OB]・OC= は、当然の式です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 辺の長さが2の正四面体OABCを・・・

    1辺の長さが2の正四面体OABCを考える。(以下ベクトル省きます。) △ABCの面積は√3 OG=1/3OA + I/3OB + 1/3OC・・・・(1) (3)(1)式と|OA|=|OB|=|OC|=□、及びOA・OB=OB・OC=OC・OA=□ であることを用いると、 |OG|=□ OG・AB=OG・AC=□ が成り立つことが分かる。 (4)(2)式より正四面体OABCの体積は□となる。 □の部分をお願いします。

  • 大学入試過去問(ベクトル)

    四面体OABCは、OA=4、OB=5、OC=3、∠AOB=90°、∠AOC=∠BOC=60°を満たしている。 (1)点Cから△OABに下ろした垂線と△OABとの交点をHとする。CH↑をOA↑、OB↑ 、OC↑を用いて表せ。 (2)四面体OABCの体積を求めよ。 大学入試の過去問ですが、解答がなく、答え合わせできなくて困っています。明日までに答え合わせして塾に提出しないといけないので早めにお願いします!

  • 数学 空間ベクトルについて

    数学 空間ベクトルの問題について 四面体OABCは OA=4 OB=5 OC=3 ∠AOB=90度、∠AOC=∠BOC=60度を満たしている。 (1)点Cから三角形OABに下ろした垂線と、三角形OABとの交点をHとする。 ベクトルCHをベクトルOA、ベクトルOB、ベクトルOCを用いてあらわせ。 (2)四面体OABCの体積を求めよ。 この二問なのですが解き方と解答がわからず困ってます。 なので途中式と解答をお願いします。

  • 四面体 垂線の足

    四面体OABCは、OA=4、OB=5、OC=3、∠AOB=90°、∠AOC=∠BOC= 60°を満たす。 (1)点CAから△OABに下ろした垂線と△OABとの交点をHとする。ベクトル →CHを→OA、→OB、→OCを用いて表せ。 (2)四面体OABCの体積を求めよ。

  • 高校3年です。

    宿題がどうしてもわからなくて、教えていただきたいです。 【問題文】 四面体OABCは、線分OA、OB、OCが互いに垂直に交わり、 △ABCの面積は3√3で∠ABC=60゜を満たすとする。 1、線分OBの長さを求めよ 2、四面体OABCの体積の最大値を求めよ お願いします(><)

  • ベクトルの問題です

    ベクトルの問題です 四面体ABCDの内部に点Oをとり、α、β、γ、δをそれぞれ四面体OBCD、OCDA、ODAB、OABCの体積とするとき、次の等式を証明せよ。 αOA+βOB+γOC+δOD=0  (OA、OB、OC、OD、0はベクトル) この問題がわかりません!! 解き方を教えてください できれば外積を使って解いてください よろしくおねがいします!!

  • ベクトル 平行四辺形

    平行四辺形OABCにおいて、 OA↑・OB↑=OB↑・OC↑=2、OA↑・OC↑=-2 が成り立っているとき、 (1)|OA↑| |OB↑| |OC↑| を求めよ。 (2)∠ABCを求めよ という問題何ですが、 自分で考えたり、参考書見たりしたんですが全くわかりません。 テスト前でかなり焦っています。 どなたかわかりませんか?

  • 数学Iの四面体の問題なのですが…

    一辺の長さが6の正四面体OABCがある。辺OA、OB、OC上にそれぞれ点L、M,Nを、OL=1、OM=2、ON=3となるようにとる。この時、次の各問いに答えよ。 (1)LM=?MN=?NL=?、よって三角形OLMNの面積は?である。 (2)四面体OABCの体積V1と、四面体OLMNの体積V2の比はV1:V2=1:?である。したがってV2=?である。 これは東進の終了判定の問題なのですが、最初からさっぱり分からないんです。 自分でやんなくてはいけないのは重々承知なのですが、どうか皆さんの力をお貸し下さい。考え方だけでも結構なので。

  • 空間座標とベクトルの問題です

    どうしても回答法が分からない問題があります(>_<) 《問題》 四面体OABCがあり,OA⊥OC,OB⊥OC,OA=OC=1,OB=2,cos∠AOB=-1/4である。点Oから辺AB,平面ABCに垂線を下ろし,それらの交点をそれぞれD,Eとする。また,↑OA=↑a,↑OB=↑b,↑OC=↑cとする。 (1)点Dは線分ABを【ア】:【イ】に内分しており,|↑OD|=【ウ】である。また,四面体OABCの体積は【エ】である。 (2)↑OE=【オ】↑a+【カ】↑b+【キ】↑cであり,↑DC=【ク】↑DEであるので,3点D,E,Cは同一直線上にある。 《答え》 ア‥1 イ‥3 ウ‥(√10)/4 エ‥(√15)/12 オ‥6/13 カ‥2/13 キ‥5/13 ク‥13/5 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 空間ベクトル

    四面体OABCにおいて、∠AOB=∠AOC=60°、∠BOC=90°、OA=1とする。 頂点Oから平面ABCに下ろした垂線が、△ABCの重心Gを通るとき、辺OB,OCの長さを求めよ。 という問題です。 V(OG)=1/3{V(OA)+V(OB)+V(OC)} 点Gは平面ABC上の点より V(AG)=sV(AB)+tV(AC)とおける 整理して V(OG)=(1-s-t)V(OA)+sV(OB)+tV(OC) V(OA),V(OB),V(OC)}は1次独立より、係数比較から s=1/3,t=1/3 ∴V(AG)=1/3{V(AB)+V(AC)} としましたが、辺OB,OCの長さには行き着きそうもありません。 どなたか教えて下さい。

用紙詰まりがなおらない
このQ&Aのポイント
  • 【HL-L8360CDW】の用紙詰まりが治らない場合、対策を試しても改善しないことがあります。
  • Windows10で無線LAN接続している場合、用紙詰まりの問題が発生することがあります。
  • ブラザー製品の用紙詰まりトラブルに関する質問です。
回答を見る