• ベストアンサー

金属(鉄管)の錆取り

鉄管に錆があるらしく、何かに漬け置きで錆を取りたいと思います。 ちょっと考えたのが 「クエン酸」 または 「食用酢」 ですが、うまく錆が取れるでしょうか? まったくの推測です。 また、バイク用タンククリーナや、サンポールなどの 「口に入れたら危ない(と思われる)薬品」は使用しないという条件下で、何か漬け置きで錆が取れるようなものがありましたら、情報をお寄せください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stripe-k
  • ベストアンサー率36% (22/60)
回答No.1

「クエン酸」はお薦めです。浸けて、洗い流すだけで、サビが取れます。「酢酸」は、ほとんど効果がありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ガソリンタンクのサビ取りについて

    10年以上前のバイクなのですが、燃料フィルターが錆で詰まってしまいました。 それで、タンクを外してガソリンを抜いてみたらタンク内がかなり錆びていました。 水道のホースを突っ込んで洗ったら嫌というほど錆びた鉄片やごみみたいなものが出てきます。 給油口からのぞいて少し錆びてるなと思っていたのですがこんなに錆びてるとは思いもよりませんでした。 今日の夕方から、錆取りの「花咲G」を使ってタンクの錆取り作業を行っているところです。 20倍に薄めて丸1日置いておくつもりです。 そこで質問なのですが、 元のガソリンにも錆が混じっているようです。 このガソリンは布で濾すなどしたら使えますか? また、使えない場合どうやって処分したらいいでしょうか?ガソリンスタンドで引き取ってもらえますか? 錆取り処理したら錆は完全に取れるでしょうか? もう少し長い時間処理したほうがいいでしょうか? 廃液はどう処理したらいいでしょうか? 下水に流しても問題ないでしょうか? 錆取りは初めてなもんで宜しくお願いします。

  • 金属の腐食について

    腐食した金属Aの近く(1?程度)に腐食していない金属Bを置いて放置した場合、金属Bは一般環境より早くに腐食するのでしょうか? 情報不足で申し訳ありません。 金属AはSUS440C焼入れ加工品で、腐食は錆びている状態です。 金属Bは銅合金(リン青銅等)です。 金属AとBは接触していませんが、1?前後の距離にあります。 環境条件は、常温で湿度低め(60%以下)です。 実際にあった事なのですが、工場の製造現場で銅合金を放置していた所、腐食の進み具合に差がありました。 腐食の進んだ銅合金の近くに錆びたSUS440Cがあった為に、錆びた物体近くにある金属は錆びやすいのかと推測しました。 私の調べた範囲では、錆びに接触している金属は錆びやすいという情報はありましたが、非接触状態で錆びやすいという情報が有りませんでした、 私の推測の正否がわからず、他の方の意見を聞きたかった為に質問いたしました。 何かご存知の方がいましたら、宜しくお願い致します。

  • 貴金属錆取り

    こちらのサイトで紹介しているシルバーアクセの錆取り方法は綺麗になったのですが他のステンレスやプラチナ、金などの金属のアクセサリーでも試してもだいじょうぶでしょうか?

  • 【バイク】スプレータイプのキャブクリーナーの使用方法

    【バイク】スプレータイプのキャブクリーナーの使用方法 zephyrという400ccのバイクに乗っています。 諸々の事情があり、タンク・ハンドル・ブレーキレバー等外装部の交換が必要になり バイクの大切さを改めて認識し、これを機にメンテナンスをしっかりとしようと考えています。 11年落ちのバイクなのですが、そこまで大きな不調もなく、 少しパワー不足を感じることはありますが、特に気にする事もありませんでした。 しかし、今後も乗り続けたいため、できる範囲内でのメンテナンスをしていこうと 早速スプレー(泡)タイプのキャブクリーナーを買いました。 エアクリーナーを外して、キャブの吸気口へ吹き付けるタイプのやつです。 これを買いました→ http://www.webike.net/sd/11118/ 同時にオイル交換をしようと思っているのですが、 ここからが質問の本題です。 1.クリーナーを使うタイミング エンジンオイル交換前にクリーナーを使うべきなのか、 それとも、そんなタイミングは気にする必要はないのでしょうか? 素人イメージなのですが、クリーナーを使って落ちた汚れは、 エンジンオイルに混ざってしまうのでしょうか? 2.キャブの吸気口 エアクリのエレメントを外し、ボックスも外して、 キャブの口が四個見える状態にしてから吹き付ければいいんでしょうか? また一穴一穴吹き付けて、きれいにしていけばいいんでしょうか? (バイク用品屋で使い方を聞くのを忘れてしまいまして…遠いので簡単にはいけないのです) 今まで、エンジンオイル・ブレーキパッド・エアクリエレメント・プラグ交換、チェーン掃除 程度しかやったことがないのですが、今後も大切にしていきたいと思い、 自分にできる程度のメンテナンスをしていきたいと思います。 どなたかアドバイス頂けますとうれしいです。

  • VTR1000Fキャブ不調

    98年欧州使用ファイヤーストームを外見程度が良いのを、格安でヤフオクで買いました。この前引取りで、200キロ程高速を走って帰ってきました。雨の中でしたので次の日よくみましたら、外見は極上ですが、タンク内は錆びがすごいです。注意書きがないのでだまされた気分です。 エンジンをかけたらだめで押しがけしてやっとかかりました。そして本日(納車3日後)エンジンが普通にかかりましたが、アイドルが高いので1500に調整つまみで修正しまして、50キロはしりました。(普通に走り加速も十分です) 信号待ちで3000位で回ってまして、あおってやると、1500にもどりますが戻らないときもあり、どうもアイドルが不安定です。アクセルもはじめ、戻りが悪かったですが注油してすぐ戻るようになりました。 放置車両くさいのでキャブをバイク屋でOHしたほうがよいですか?。(自分でもできたらやりたいです。)それとも走っていれば元の調子の良い状態になるものでしょうか。タンククリーナーはなさかGを注文しました。

  • ZR400E

    ZRX400のことで質問があります。 約1年ほどガレージにZRX400Eをとめておいたのですが最近エンジンをかけるために、まずキャブレターをオーバーホールし、エアクリーナー、バッテリー、プラグ(4本)を新品に代えました。 エンジンはかかるのですがすぐにかぶり、スローが安定しません。 (この時マフラーは4本とも熱かったです) 走るのは走るのですがどーもかぶっているようで200Mほど進むとまたエンジンが止まりかからなくなります。 プラグをはずして見ると新品のプラグは真っ黒で特に1番4番がひどい黒さです。プラグ掃除後またエンジンはかかるのですがやはり調子悪くかぶります。 今日エンジンをかけてみたら1番のマフラーだけ冷たく2.3.4は熱くなっていました。 前回イグニッションコイルが怪しいと解答頂いたのですが、自分で交換とかは簡単に出来たりするでしょうか? またほかに考えられる原因などがあれば教えてください。 ※ガソリンは新しく交換しました。  タンクに目立つ錆び無し。  キャブOHはバイク屋でやってもらいました。      

  • エンジン整備はどうやって覚える?

    バイクや車の電装系の整備は特に他人に聞かなくても整備マニュアルやネット等の情報から一通り出来るようになりました。 ですが、バイクのエンジン等の整備は中々上手く行きません。 整備士の学校に行かずに趣味でエンジン等の整備が出来るようになった人はどうやって整備を覚えたんでしょうか? バイクのベルトの交換やオイルシール交換、プラグを外してそこからエンジンクリーナーを噴射してのカーボン取り等の初心者レベルの簡単な整備はYouTube等からやり方を推測してトルクレンチ等を使って一通り出来るようにはなりました。 ですが、エンジンを完全に分解しての細かい調整は中々上手く行きません。

  • 不動車の修理費について。

    不動車の修理費について質問があります。 最近バイクの免許を取得したこともあり、現在実家にあるバイクの不動車をできれば使用したいと考えているのですが、実際に修理費はいくらぐらいかかるものなのでしょうか? もちろん実際に見てみないとなんとも言えないことは承知での質問ですが、これまでにそういったことをされた方がいらっしゃいましたら参考までに教えていただけないでしょうか?あまりに高いようなら諦めてバイクor車の購入も検討しようと思います。 現状は以下のような感じです。 バイク・・・suzuki バンディッド250 年式・・・不明 以前父が友人から譲り受けたバイクで、しばらくは乗っていましたがここ2年間ほどは屋根付きの駐車場に放置されており、現在はセルを押してもうんともすんとも言わない状態。タンク内には半分くらいガソリンが入っている模様。初心者が見た感じ(外観的)にはドノーマル車。オイル類を最後にいつ換えたかも不明。ホコリがうっすらと積もっており、エンジン部やレバー付近、マフラーなどに少し錆あり。 あまり詳しく無いため情報不足かもしれませんが、「大体こんぐらいじゃない?」みたいなのでもかまいませんので、どうぞご返信をよろしくお願いいたします。

  • 4st、125cc単気筒エンジンの不調。なぜー?

     スズキ ジェベル125 95年式 走行距離1万キロを所有しています。身内が乗りたいと言うのでもう一台、完全ノーマルなジェベル125 96年式 走行距離1.5万キロをセミ転売業者から最近オークションで購入。  この4st単気筒エンジンが不調。暖気終了後、回転を一気に上げた後スロットルバルブ全閉しても高回転のままで、10秒ぐらいしてゆっくり下がりアイドリングとなる。たまに何もしなくても、かってに高回転になり、ゆっくりアイドリングに戻ったりします。  パイロットスクリュー調整ではダメなので。キャブレター分解清掃しましたが問題なし。仕方ないので好調のジェベルからキャブ、エギゾースト、マフラー、CDI、コイル、タンクを取り替えてみましたが変化無し。  エンジンのインテークのOリングを交換、キャブ、エンジン間の機密はOK。エアクリーナーは綺麗でした。オイルOK、プラグ焼け具合良し。タンク内錆無し、タペット調整OK、それなのに不調、なぜー?エンジン本体に何か問題でも考えられますか?何かヒントをくださーい。  この車体は通勤使用のみみたいです。いじった箇所0、前後タイヤは買った時のままで山0、チェーンも限界、バッテリーはチャージで復活、交換してるとしたらエアクリーナーぐらい。転倒跡無く錆と日焼け意外見た目は程度良し。それがエンジン不調で転売セミ業者へ。そこで調べても判らないのでオークションに出したみたい。当方業者ではありません。バイク歴28年いろいろ乗ってばらして来たが、こんなの初めて。

  • ガレージの床塗装について

    すこし調べたのですがエポキシ系にするかウレタン系にするか決めかねています。 DIYショップに出入りしていた業者さんにはアクロンコートが良いよって言われたのですが、WEB上でいまいち情報が集められません。 素人がやるなというご意見もあるかもしれませんがご意見をお聞かせください。 以下が条件です ・ガレージの用途:車やバイクのいろいろ(耐油・耐薬品?) ・面積は40平方メートル ・塗るのは素人 ・ガレージは四方に壁あり、屋根あり ・外気温-8度~37度ぐらいの地域

このQ&Aのポイント
  • SONYのアクションカメラで撮影した動画をBDに書き込むための方法を調べました。
  • オーサリングでBDMV形式(BD-VIDEO形式)に変換してBDに書き込むとmp4形式から変換されるので、ブルーレイレコーダーのHDDに保存することはできるようです。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスについての質問です。
回答を見る