• ベストアンサー

Am → B7 が弾けない……

nagachinの回答

  • nagachin
  • ベストアンサー率27% (43/155)
回答No.4

ごめんんさい、人差し指は4弦を押さえるんです。訂正します。中指が2弦の1F 薬指が4弦3F 小指が3弦3F で人差し指も4弦の1Fを押さえておく、そうすると親指と人差し指でネックを挟んだ状態で残りの指をポジションチェンジするので、運指がしやすいと思います。

noname#25358
質問者

お礼

 わざわざありがとうございます。  そういう押さえ方もあったんですね。  今まで楽な方楽な方にいこうとしてたので、これも練習してみようと思います。

関連するQ&A

  • F-G-Em-Amをもっと上手く使いたい!

    こんにちは質問失礼します。 コード進行のアレンジ(?)についての質問になります。 私は王道進行のIV-V-III-VIやIV-V--VI(key=CのF-G-Em-Am、F-G-Am)が大好きなんです。そのせいか、作る曲のジャンルは大体J-popやRock、ゲーム・ミュージックが多いです。 他のコードも使って曲は作るのですが、自分の好きな曲を作る時はいつもこの進行に落ち着いてしまいます。 そこで話の中身なのですが、この進行を使うとサビに当たる部分は自分でもそこそこ満足の行くものが作れます。しかし、Aメロ、Bメロがなかなか上手く作れないんです。作ろうとすると似たような進行から始まってしまったりして、また同じ様なAメロ作ってしまったなとか、サビとコード進行ほとんど一緒だな(他のコードを使って動きを出したいのです)。などと感じています。 そこで、このIV-V-III-VIをサビで活かす為にAメロやBメロではどんな進行を使うと、かっこ良くなったりオシャレになったりするかをアドバイス頂きたいです。常套句や定形パターンなどあったら教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • Key C時のF-G-Amにニュアンスの近いオススメコード進行を教えて

    Key C時のF-G-Amにニュアンスの近いオススメコード進行を教えてください。 Key C時のF-G-Amの明るくもなく、暗くもなく切ない感じの雰囲気がすごく好きです。しかし、曲を作っていると毎回このコード進行を使ってしまい、ちょっと他のコードも使ってみたいと思っています。 F-G-Amの他に好きなコードは F-Em-Am,Em-C-G-D等です 楽器は主にギターを弾きます。 こういった雰囲気に近いオススメなコード進行あったら教えてください。ダイアトニックに限りませんが、複雑すぎないわかりやすいものを希望します。よろしくお願いします。

  • ハ長調 Fの強進行について

    強進行について教えてください。 とあるダイアトニックコードの4度上(5度下)のコードが強進行であるから、 G→C Dm→G Em→Am、、、、、 Bm♭5は、扱い憎いコードだと言われているので、 Bm♭5→Emよりか、 B7→Em(セカンダリードミナント)の方が使いやすいでしょうか? それと、Fの強進行は、あるのでしょうか?

  • よく使われるコード進行(ストローク)

    アコギでコードストロークの練習をしてます。 フォークや、ポップス系でよく使われるコード進行とかありますか? たとえば、Am→Em→cとか。弾き語りにもってこいのような コード進行を教えてください。

  • 曲としてのキー(コード)について

    私はギターの初心者です。 今日、友達とギターの話になって コードの話になりました。 友達からはコード進行とは別に、 曲としてのキー(コード?)があると聞きました。 (Cとか、Amとのことです) サビや主な進行がC→F→G→Cで始まる曲が メジャーキーというのは分かったのですが、 FM7→G→Em→Amというのが主な進行の場合、 どちらに属するのかが分かりません。 そして曲としてのキーがどこで決まるのかも 教えていただきたいです。 ご存知の方、詳しくわかりやすく 教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • b

    コード進行の拡張・展開 C調主調において。 (1)「C-Dm-G7-C」 ↑まず、元のコード進行とします。 (2)「C-D7-G7-C」 ↑それを、G(7)の「借用和音(D7)」に代理しました。 (3)「C-D-G7-C」 ↑さらに、D7の「7」をオミット(省略)しました。 これは、あり。。。として。 ----------------------------------------------- では、【質問(1)】です。。。(^^; (1)「C-Dm-Em-F-G7-Am-Bmb5-C」 ↑というコード進行において。(話を簡単にするため) (2)「C-D-E-Fm-Gm-A-B-C」 では。。。↑という編曲・コード進行は、ありでしょうか? f(^^ この根拠は、 「Dm」の構成音の一部に、変化音(#)を適用し→「D」。 「Em」の構成音の一部に、変化音(#)を適用し→「E」。 「F」の構成音の一部に、変化音(b)を適用し→「Fm」。 「G」の構成音の一部に、変化音(b)を適用し→「Gm」。 「Am」の構成音の一部に、変化音(#)を適用し→「A」。 「Bmb5」の構成音の一部に、変化音(#)を適用し→「B」。 要するに、 「借用和音」や「部分転調」。また、「一般的な代理?」という視点というより、 「★変化音」として解釈に視点を置いた場合、 このようなコード進行の拡張・展開は、ありなのか? アドバイスお願いいたします。 「結果的」には、ありだと思いますが、 ★の視点からのコメントをいただけるとありがたいです。 なにか、補足が必要でしたら、しますので、よろしくお願いいたします。 --------------------------------------------- 思いだしました。、【質問(2)】です。。。(^^; (1)「C-Dm-Em-F-G7-Am-Bmb5-C」は、「C調」ですが、 (2)「C-D-E-Fm-Gm-A-B-C」も、「C調」です。。。と、 押し切っていいでしょうか? (^^;

  • モードスケールの使い方について。

    現在ある曲をアナライズしています。 するとAメロのコード進行は Am7→D7→Am7 の繰り返しで旋律はDドリアンで奏でていました。 因みにAm7で落ち着いた感じがします。 つまり この曲のAメロは  Am7 Bm7 CM7 D7 EM7 Fm7♭5 GM7 の並びのダイアトニックで構成されていると考えていいのでしょうか? ということはこの要領でE音で落ち着くフリジアンの旋律にコードを付ける場合 Em7 FM7 G7 Am7 Bm7♭5 CM7 Dm7 のダイアトニックコードという解釈でいいのでしょうか? これらの場合トニック サブドミナント ドミナントは どれにあたるのでしょうか。 モードスケールというのはあるコードに対して使うという認識が あったのですがこのような使い方も一般的ですか? またこの曲のBメロはFM7→Em7→Dm7→CM7 とAm(エオリアン)の進行になっていました。 これは理論的には何が起こったのでしょうか? もしかしたらものすごい勘違いをしているかもしれませんがよろしくお願いいたします。

  • ギターの弾き方について。

    アコースティックギター初心者です。 曲の中に‘×’がよく出てきます。雑誌などを見て、ブラッシングだということは分かりました。 それで、ダウンストロークの時の弾き方は載っていたのですが、アップストロークの時はどのようにして弾けばいいのでしょうか? コードチェンジする前の16分音符で、ダウン、アップと弾く時によく出てきます。 コード進行はC→D→G→C→D→Em、Em→Am→B7→Em、Em→Bm→Am→Gなどです。

  • Amキーの中で「B♭」というコードが出てくる理由

    Amキーの曲の中で、 ダイアトニックコードではない「B♭」というコードをまれに見かけます。 Bmハーフディミニッシュや、B7が使われるのはわかるのですが、 何故、「B♭」という見かけないコードが出てくるのでしょうか? 例としては、キャッアイのBメロ 「Dm・C・B♭・E7sus4・E7」 桑田けい祐&ミスターチルドレン 奇跡の地球のBメロ 「Am・Am・G・G・B♭・E7」 ‥などの楽曲中に出てきました。 強引に、どこからか、ひっぱってきたコードなのでしょうか? それとも、なにかしらの理由があって、使用出来るのでしょうか?

  • 作曲 ギターソロ

    最近バンドで作曲をしました。 コードとメロディも決まり,曲は順調に仕上がっていったんですが, ギターソロがなかなか作れません(ToT) そもそも,このコードにはここを弾いたらいいという音楽理論が 分かっていません・・・ コードは, C G Em Am F Em DmGC です。 このコード進行では,どこを弾けばいいのでしょうか? サイトなどを教えてくれたらありがたいです。 ちなみに,曲はロックとポップが混じった感じの曲です!