第三セクターと自治体出資法人の違いについて

このQ&Aのポイント
  • 第三セクターと自治体出資法人の違いについて質問です。第三セクターとは公と民が資金を出し合ってできた法人であり、自治体出資法人は自治体が出資した法人です。しかし、具体的な団体では第三セクターと自治体出資法人という単語が入り混じって使われている場合もあるため、詳しい違いがよくわからないです。
  • 第三セクターと自治体出資法人について質問です。第三セクターは公と民が共同で資金を出し合ってできた法人を指し、自治体出資法人は自治体が出資した法人を指します。しかし、団体の中には第三セクターと自治体出資法人という単語が入り混じって使われている場合もあり、明確な違いがわかりづらいです。
  • 第三セクターと自治体出資法人の違いについて教えてください。第三セクターは公と民が共同で資金を出し合ってできた法人であり、自治体出資法人は自治体が出資した法人です。ただし、具体的な団体では第三セクターと自治体出資法人という単語が混在して使用されることもあり、違いがわかりにくいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

第三セクターについて

こんにちは. 第三セクターについての基本的な質問をさせていただきます. 雑誌の連載記事を読んでいて気になったのですが,自治体出資法人と第三セクターの違いを教えていただければ幸いです. 私は,第三セクターとは公と民が資金を出し合ってできた法人という認識でいるのですが,それならば自治体出資法人とは何なのでしょうか?恐らく 名前の通り自治体が出資した法人だとは思いますが. 具体名は書きませんが,自治体出資法人とされている団体は「公」が主な出資者で「民間」も何法人か出資している団体です.なので第三セクターでは?と思ってしまいます.また読み進めると,文中でも第三セクターと自治体出資法人という単語が入り混じって・・・??と思う部分が良くあります. 私の読み方が足りないのかもしれませんが,良ければ教えてください.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

自治体出資法人は自治体が100%出資している団体です。民間も出資しているなら第3セクターになります。

IPU0221
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます. 公が100の出資だったのですね. その認識でもう一度読み返してみます! お世話になりました.

関連するQ&A

  • 第三セクターについて

    主に自治体が出資して設立した法人(呼び名は、「第三セクター」「外郭団体」「出資法人」などいろいろありますが)について、ご教示ください。 例示したほうがわかりやすいと思いますので、以下の例の場合についてお知らせ願います。 市が100%出資して設立された財団法人があります。この財団法人は市立の文化ホールの管理運営を専門に実施してきました。 現在は、指定管理者制度の下、民間事業者も文化ホールの管理運営が可能となったこと、当該財団は非常に財務状況がよく、市の力を借りなくても自立できる団体と認められることなどの理由により、市は出資金を引き揚げて、完全民営化を当該財団に求めることとしました。 この場合、市は出資金の引き揚げは可能でしょうか。 あくまでも財団法人を廃止するのではありません。市は出資金を引き揚げるから、そのまま財団で存続したいのであれば、自分たちで基本財産を出して!というスタンスです。 このようなことが可能かどうかお知らせください。

  • 第3セクター

    最近よく第3セクターという言葉を耳にするのですが、第3セクターとはどのようなものなのかよく分からず、疑問がいくつかあるので、お願いします。 (1)第三セクターを設立したいと考えた場合、発起人はどのようにして設立するのでしょう。それとも、国・県以外の個人・団体では設立することができないのでしょうか。 (2)株式会社の設立には、発起人設立と募集設立の二種類があるそうですが、どちらも資本金は株主の出資によるものですから、発起人はそれほど多額の資金を負担する必要がないのではないかと思いました。手続きのときに必要な資金を負担すればよいだけだと思ったのです。株があまり売れないとしても、第三セクターなら国や県が認めてくれれば株を買って出資してくれるわけでですから、発起人の負担額は少ないのではないでしょうか。しかし、実際に起業を目指している方は、多額な資金が必要なようです。どういうことなのでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 第三セクターについて

    赤字経営が問題になっている第三セクターですが、 どこも赤字なのでしょうか? 実際に、収益を上げている三セクはないのでしょうか? 自分的には、民間のノウハウと自治体の都市構想が うまく合致すれば成果が上げられるような気がするのですが…。

  • 公的資金とは具体的に

    公的団体の資金と考えていいですか? 公的団体とは、国、地方自治体だけなのか? それとも、各種財団、社会福祉法人等も含めるのか、 具体的にどの範囲までをいうのでしょうか。 民間でもJRなど公共性が高ければ「公的」ですか? 正しい答えを教えてください。

  • 自治体の鉄道会社への出資

    以前、某雑誌で「自治体の民間会社への出資は禁止されており、山形新幹線開業の際は400系電車は設立した第三セクターが製造・保有してJRにリースする方式をとった」書かれていた記憶があります。 昨秋、直流電化された長浜・永原~敦賀では直流化工事費や新たに使用する521系電車の製造費を滋賀県と福井県が全額負担したそうですが、自治体の民間会社への出資…に該当しないのですか? 以上、事実関係がはっきりしない点もあるのですが、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 指定管理者制度前の公の施設の管理委託について

     当市の管理する公の施設である公園の管理を市が2分の1以上出資している第三セクターA株式会社に委託しており、来年4月からは指定管理者制度に移行する予定です。ところが、諸般の事情から市の出資を本年1月に全額引き揚げることになりました。  この場合、公の施設の管理を指定管理者に委託開始する4月までの2ヶ月間A株式会社委託することは、改正自治法の附則でなお従前の例によるとされていますので、改正前の自治法第244条の2に抵触し問題でしょうか。  問題があるとすれば、いかにすればよいでしょうか。  1月にA株式会社の市の出資比率が0となれば、改正自治法の経過措置でなお従前の例によるとされる法第244条の2第3項及び施行令第173条の3の規定(委託する法人は、普通地方公共団体の出資比率2分の1以上の法人)から、市の出資比率が0となれば、公の施設を委託できる法人としての資格を失い、法第244条の2違反となるのではないでしょうか。  そこで、(1)出資を引き揚げると同時に委託契約を解除し、直営とするか、(2)保守等の業務の一部を委託する、又は(3)指定管理者への移行を前倒しするしかないのではと考えています。  現在は、(2)でいこうと考えていますが。

  • 自治体が事業を行える根拠は何ですか

    自治体が出資して 法人を設立していることがありますね このような事業?を 行える根拠はどこにあるのでしょうか ・・・ 少なくとも 出資金(の一部)は税金ということですから 自治体の住民(税金を納めている)は 知る必要がありますよね。

  • 震災の支援物資の窓口について

    震災の物資支援をしたいのですが、その送り先として東京都等の自治体もあればNPO法人等の民間団体もあります。どちらに任せた方が現地にスムーズに被災者の方に渡すことができるのでしょうか。

  • 許認可手続きについて

     地方自治体Aが他の地方自治体Bに占用させている公共用地があり、それを第3者(民間団体C)に利用させる場合の手続きはどうあるべきでしょうか。  まず、地方自治体Bは第3者に権利を譲渡することができないため、民間団体Cからの依頼を受理できない。地方自治体Aは既に地方自治体Bに占用させており、他のものに許可することはできない。  私の対応案としては、民間団体Cが地方自治体Bと協議し、地方自治体Bが占用期間の一時的廃止及びその理由(民間団体Cの占用目的)を付して協議書を提出、地方自治体Aは内容が適正であれば承認し、その旨書面により回答する。それを受けた地方自治体Bは民間団体Cに回答し、その後、民間団体Cは地方自治体Aに許可申請を地方自治体Bを経由し提出、内容に問題なければ地方自治体Aは許可する。というものですが、もっと簡略化できないものか、他によい方法はないか、教えてください。 「地方自治体A」を中心に説明いただけると助かります。 

  • 外郭団体改革について(どのように改革を進めるべきなのか?)

     最近、自治体の外郭団体(土地開発公社・住宅供給公社・道路公社、財団・社団、第三セクターと呼ばれる株式会社、社会福祉法人等)の改革がおこなわれているそうです。ですが、どうも改革の方向性が見えてきません。ですので、以下の観点のどれでもいいですので、教えていただければ幸いです。 ・外郭団体改革の事例・現状・改革の方向性は?(自治体に限らず、省庁の外郭団体改革、海外の外郭団体改革についてでも結構です。) ・個々の外郭団体組織の改革に対する取り組みは? ・なぜ外郭団体改革が要請されているのか?そもそも外郭団体改革は必要なのか? ・どのように外郭団体改革を進めるべきなのか? (廃止、民間委託への転換、「天下り」の禁止、経営評価の確立など) 以上、よろしくお願いします。