• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:粒状の融雪材(塩化カルシウム)の持続性?について)

粒状の融雪材(塩化カルシウム)の持続性について

takashouの回答

  • ベストアンサー
  • takashou
  • ベストアンサー率36% (51/140)
回答No.2

度々#1です。 私もちょっと気になり塩化カルシウムについて調べてみました。 塩化カルシウムは家庭用の湿気取り(押入れで使うような使い捨てタイプ)にも使われていたのですね。もうひとつ、塩カルは吸湿すると発熱反応を起こすそうです。その熱で雪を解かす働きもあることがわかりました。 あと湿気を吸って硬くなってしまうということについては袋の口を粘着テープで塞いで空気にふれないようにすれば大丈夫ですよ。なので袋を開封するときはあまり大きく開けないで使うと良いと思います。 ウィキペディア百科事典に塩カルについての記載がありましたのでリンク貼っておきます。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A1%A9%E5%8C%96%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%A6%E3%83%A0
kiesan
質問者

お礼

再度のご回答を有難うございます。 小さく開封して、空気を抜いて、しっかり粘着テープで留める訳ですね。 こういう情報はウィキには書かれていません(笑)ので助かります。

kiesan
質問者

補足

アドバイス通り?に昨日の雪が降り始めた頃に撒きまして、今日見てみましたら、日光が当っている訳でもないのに、以前から凍結していた部分までシャーベット状になっており、簡単に雪かきできました。ひょっとしたら雪かきせずとも明日中にも殆ど溶けてしまったのかも知れません。本当に助かりました。

関連するQ&A

  • 山道に置いてある塩化カルシウム

    この時期になると山道とか橋のたもとに置いてある塩化カルシウムのことについて知りたいのですが、塩化カルシウムは何故、雪や氷を溶かすのですか。また凍った路面にぱらぱらとまいた塩化カルシウムはどれぐらいの時間で雪とか氷を溶かすのですか。教えて下さい

  • 塩化カルシウムについて

    塩化カルシウムは 融解熱を発する為に融雪材として 凍結道路にまかれますが 一方 寒剤としても 6水和物を氷に混ぜると -50℃ほどになるともあります。一見 矛盾しているようにも 思えますが これは 一体どういうことなのでしょうか。氷に塩化カルシウムの粉をまくと 最初、融解熱により温度が上がりその先 今度は 寒剤として威力を発揮して -50℃になるのでしょうか。そんなバカな事は ないと 思いますが、どうなっているのでしょう。

  • 塩化カルシウムの凍結防止としての効用

    塩化カルシウムが凍結防止になるというのは聞いたことがありますが、凍結してしまった上から塩化カルシウムを散布した場合も効果があるのでしょうか。 自宅駐車場が凍結してしいまい、先日転倒/ケガしてしまいました。 氷は3~5cm程度となってしまい、破砕するのもしんどい状況です。 このような状態で塩化カルシウムを散布しても効果があるのでしょうか? 個人的には、融氷しなくとも滑り止めにはなるかもなどと考えていますが・・・。 もしくは、氷を溶かす何か良い方法は無いでしょうか。 すみませんがどなたかお教え下さい。

  • 凍結防止剤としての塩化カルシウムの役割について

    現在、理系志望一浪、化学偏差値は64程度の者です。 塩化カルシウムを路面に散布するということは、単に、凝固点降下を利用しただけなのでしょうか? また、溶媒としての水に溶ける際、溶解熱が発生するようですが、それも凍結防止に寄与していると思います。 しかし、上記以外に、塩化カルシウムと水とが反応して、何か特別なものになる、ということは無いのでしょうか? よろしくお願いします!!

  • 凍結防止に「水に溶いた塩化カルシウムを散布したい」のですが、効果あるでしょうか?。

    私どもの工場は、山頂にある企業団地に立地しております。 その企業団地への進入道路は、結構な坂道になっております。 めったに雪は降らないのですが、降った場合はわずが1~2センチの積雪で車が走行不能になります。 (最初の数台は坂を登れるのですが、すぐに圧雪され凍結してしまうため、その後の車が走行できなくなります。普段はほとんど雪が降らない地域ですし、降ったとしても平地で車が走行不能になるようなことはないので、スタッドレスやタイヤチェーンを装備している車は皆無です。企業団地へ進入するためだけに「冬用タイヤを準備せよ」、と要請するのは無理がありますし!。) 冬季には「凍結防止」のために塩化カルシウムをロードサイドに準備しておりますが、シーズンが終了する頃にはその塩化カルシウムが湿気を吸って「固形化」してしまっています。 固形化してしまったた塩化カルシウムとはいえもったいないので、降雪や道路の凍結が予想される前日に、水に溶かして道路に散布してはどうだろうか?、と考えているのですが、「固形化した塩化カルシウムを水に溶いて散布する」ことによって、道路の凍結防止に効果があるのでしょうか?。 2tの水に塩化カルシウムを200~250kgを溶かして散布しようと考えております。 お詳しい皆様、教えていただければ幸いです。

  • 水道凍結防止帯で屋根の融雪は可能でしょうか?

    最近、太陽光発電パネルを35/100傾斜の屋根に付けました。 近年は積雪量が大したことがなかったのですが、年明けのドカ雪が太陽光発電パネルを遮り、一週間ほど発電がまったくできない状態でした。 雪が融けていく状態を観察していましたが、太陽光発電パネルより若干下に設けられている雪止めアングルに雪がせき止められ、太陽光発電パネル上の積雪がスベリ落ちず、長時間遮光していた模様です。 そこで、安価な融雪方法として、雪止めアングルに沿うような形で水道凍結防止帯を直線的に(アングルに巻きつけるのではなく)敷設すれば、雪止めアングルにせき止められた雪が融け、太陽光発電パネル上の積雪が順繰りに解け落ちていくのではないかと考えました。 屋根専用の融雪板や太陽光発電パネルそのものに取り付ける融雪システムがあることもわかりましたが、導入コストが高く、超豪雪地帯というわけでもないので費用対効果を考えると躊躇してしまいます。 水道凍結防止帯であれば、防水性・対候性が期待でき、2,000円弱/5mと比較的安価ですし入手も容易です。しかしながら、ワッテージから推測するとそれ程大量発熱するようなシロモノではなさそうなので、効果が期待できるか不安です。積雪したら通電し、融雪の補助になれば望ましいのですが・・・。 つきましては、実際に水道凍結防止帯を融雪に用いたり、それ以外の安価な手法で太陽光発電パネル上の雪を除去されている方やその方面に詳しい方の御意見を拝聴させていただきたく、よろしくお願いいたします。

  • 塩の固着について

    凍結防止剤や融雪剤に使用されている塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化マグネシウム等は、吸水、乾燥により固着しますが、塩の種類によって固着する早さや固着力に差があるのでしょうか?

  • 道路の雪をとかしたいのですが??

    凄い雪が深深と降っています。明日の朝、雪かきをするのが大変なので 何とか明朝楽なように 今晩のうちに何か良い方法があったら、雪を溶かしておきたいのですが??ないかしら??教えてください

  • 今日の伊香保の天気

    伊香保に住んでいる方にお訪ねしたいのですが、昨晩から今朝にかけて関東も雪になりましたね。周辺の路面状況はどうでしょうか? 車で行く予定でしたが、私は雪道や凍結した道は走ったことがないため、雪が残っていたり凍結しているようなら(予定は明日か明後日)行くのを延期しようと思っております。 交通の便が悪いため、電車やバス利用では楽しめないとネットで見たので、車で行きたいと思っております。 坂道が多いと聞いたので、路面状況によっては危ないなと思い、質問させていただきました。 よろしくお願い致します。  

  • 鬼怒川周辺の道路状況について

    鬼怒川周辺の道路状況について 明日の3/10に首都圏から鬼怒川温泉に行くのですが、路面の凍結が今どのぐらいなのかがお聞きしたいです。 いろいろ調べてみて、雪は明日は大したことなさそうですがノーマルタイヤなので凍結が非常に心配です。 国道121号を使用する予定で、予報は最低-1℃最高4℃になっていました。 最近や、同じような気温での路面状況でもいいのでわかる方がいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう