• ベストアンサー

アーステスタ

質問させていただきます。 素人なので、分かりやすい回答をお願いします。 アーステスタで接地抵抗を測る時、E・P・C 端子と接地極を接続しますが、EとCの極は20 メートルも離れているのに、E端子から出た 電流は地中を流れC端子に戻ってくるのですか ?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

電流をよく水流に例えて説明されることがありますが、この点に関しては、水流と同じようなイメージを持ってはいけません。 電気は距離がどれだけ離れていようと、途中に山があろうと谷があろうと、+極からでた電気は全て必ず-極に戻ります。逆にいうと、-極に戻れない電気は、元々+極から出ることが出来ません。 なお、本筋から離れますが、電気の流れをいうときに、20mっていえば、たった20mです。送電線や配電線は、もっともっと遠いから電気を送っています。

taratarao
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 【電気・接地抵抗測定】接地抵抗測定について質問です

    【電気・接地抵抗測定】接地抵抗測定について質問です。 接地抵抗計のアーステスタで非測定接地極をE端子に接続して、10m離して電圧電極をP端子に刺して、さらにそこから10m離した場所に電流電極をC端子に刺して計測する。 それを非測定接地極にE端子を刺して10m離してC端子の電流電極を刺して、そこから10m離して電圧電極のP端子を刺したら誤りとされた。 なぜ真ん中に2番目にP端子の電圧電極が来る必要があるのか、真ん中にC端子の電流電極を置いて測定するとなぜ誤りなのか教えてください。 測定結果の何が変わるのでしょう。

  • 接地抵抗測定について

    接地抵抗測定についての素朴な質問です 通常キュービクル内の接地極に抵抗計E端子を接続し 補助極Pをキュービクルから10m離れた地面に接地極を打ち込み 接地極Pから10m離れた地点に接地極Cを打つ込み測定をしていますが 今回、スーパーの屋上に設置してあるお客さんがあり主任技術者の指示で キュービクル内の接地極に抵抗計E端子を接続し キュービクルから10m離れた点に自家発の接地極があったのでそちらを接地極Pを接続 接地極Cを屋上駐車場の鉄骨に接続して接地抵抗測定をしたのですが測定不能 キュービクル内の接地極Eと自家発内の接地極はアース線で繋がっているので測定ができないと思ったのですが主任技術者の話によると10メートル離れているから大丈夫との事でした その後 キュービクル内の接地極に抵抗計E端子を接続し 補助極Pをキュービクルから10m離れた屋上駐車場の鉄骨(酷い錆の為鉄板ビスを打ち接地極Pとし) 接地極Pから10m離れた地点に同様に鉄板ビスを揉み接地極Cとしたと所測定ができた。 後で主任技術者と話をし キュービクル内の接地極と補助極Pが繋がっていても測定できるなら 万が一キュービクルが屋上などで補助極もなく地上にも砂地の場所が見当たらない場合は キュービクル内の接地極E に10mアース線をつないで補助極P キュービクル内の接地極E に20mアース線をつないで補助極C もしくは補助極Pからさらに10mアースを延長して補助極C として測定ができるのか? と聞いたところそれでいいとの事でした。 本当にこのようなやり方で測定は出来るのでしょうか? 今回は屋上に鉄骨が確認できたので測定できましたが万が一鉄骨がなかったらと思うとどのように測定をするのかとても気になります。 通常屋上などにキュービクルを接地する際はキュービクル内や屋上、建物に補助極が設けられているのが通常である事は理解しています。 知識として見聞を広めたいのでわかる方教えてください。

  • 接地抵抗の測定について

    新米の電気保安担当者です。接地抵抗測定で質問です。 最近、先輩と高圧受電キュービクル内の接地抵抗測定をしました。 A種抵抗値が10Ω以上あったため、先輩がP極、C極の補助極に水をかけたり、打ち直したりしていましたが、アーステスターの原理は、C極の抵抗値をキャンセルさせるためP極を打ち込み、測定極の値のみを測定するものだと理解していたので、補助極に水をかけたり、埋設を深くしても、補助極の接地抵抗値が下がるだけで、測定極の抵抗値がさがるわけでもないと思うのですが、効果はあるのでしょうか? また、補助極の埋設深さによっても測定極の測定値は変わるものでしょうか? 先輩に聞いても、経験上そうしているとのことで、理屈までは教えてもらえませんでした。 アーステスターの測定原理がよくわからなくなりましたので、教えてください。 アーステスターは、ムサシインテック製のものです。 また、キュービクル内のアース端子の直下に接地極が埋設されていなければ、E極、P極、C極の位置関係から正確な測定にならないと思いますが、どうでしょうか?

  • アースについてです

    アースについて分からないことがあるんですが、 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1032673 を読んで何となく分かったつもりでしたがまだまだ分からない部分があるので質問させて下さい。 例えば直流100Vの電源に50Ωの負荷をかけた回路で、負荷とマイナス極側を繋ぐ線(これをGND線って言うんですかね?)にアース線を繋ぐとします。それで回路を流れる電流は+極と負荷の間も負荷と-極側も2Aですよね。 確認ですがアース線は電源とループになってないので電流が流れない。 +極と負荷の間の線を人が触ると電位差があるので 人→地中→アース線を通過して電流が電源に帰る。 そして接地されてる側の線を触った場合、電位差が無い為電流が流れないみたいなのですが、人→地中→ アース→電源の経路が出来て、GND線に加えてもう一つのループが作られますよね?人間の電気抵抗は導線に比べ大きいので2Aの電流から僅かな量が触った人間側にも分流しそうな気がするのですが。。。。 GND線に電流が流れて人とアースを介したルートに何故電流が流れないかが分からないです。 申し訳ないですが教えてもらえると助かります。 よろしく御願い致します。

  • アーステスタによる測定

    アーステスタの測定で接地棒を7メートル離す理由を知りたいのですが教えてください。

  • 避雷針の接地抵抗を測定する方法

    電気設備管理の仕事をしています こんど避雷針の接地抵抗を測定するのですが、 正しい方法がわかりません 避雷針の端子ボックスの中に避雷針よりの線がプレートにより接続されていて  その両側に補助極の様なアース線が固定されています 三電極法の接地抵抗計で測定をしたいのですが E端子はわかりますがPとC端子の接続をどのようにしたら良いか解かりません 試しにPとCを逆にして二度測りましたが同じような値で0.数Ωでした  図面ではアース端子は鉄骨に溶接したものの様です なにか根本的に間違っているのかもしれません アドバイス戴ければ幸いです

  • 電源/アースについて

    UPSを導入したので、接地の工事を自前でやってみました。 3P→2P変換アダプタから延びているアース線と、VVFケーブルを半田付けをし、その線をエアコンの穴から外に出して、庭に埋めた1メートルのアース棒に接続をしました。 テスターを使い、コンセントからアース棒までの抵抗値を測ったら0.0Ωから5Ω程度で一定せず不安定な状態です。 これはアースの機能を果たすのでしょうか。抵抗値が高いような気がしますが、考えてみればアース棒と地面の方が圧倒的に抵抗値が高い気がしますが… アドバイスをお願いします。

  • 接地抵抗計の測定方法についての疑問

    通常使う接地抵抗計は電位差法を使い、E極とC極に交流電流を流し、P極で電圧を測定し、オームの法則(R=V/I)で抵抗を算出しているようですが、ここで質問があります。  測定の条件として、E,P,C極の離隔距離を5~10mとることになっており、こうすれば土壌の抵抗値数十KΩは無視できるようになっているそうです。なぜ、E,P,C極を5~10m離せば、土壌抵抗が無視できるのかがわかりません。  どなたか、わかる方がいらしたら、教えていただけないでしょうか。

  • 電動工具100V以下のアースの抵抗値0.1Ωに関…

    電動工具100V以下のアースの抵抗値0.1Ωに関して。 いつも大変におせわになっております。 弊社にて100V以下のケーブル長20mの電動工具にアースを取り付け JISC9029-1に基づいて試験を行いました。 規格からだと抵抗値0.1Ωと記載されておりますが,備考の箇所に 「可とうケーブル及びコードの抵抗は含めない」との記述がありますし, 「接地極と各可触金属部との間に順次に流す。」とあったので ケーブル20mを除いた可触部とアース用端子,アース用端子と接地極の抵抗0.1Ω と解釈し,改良を行ったのですが 社内にてケーブルも含めて0.1Ωではないのか?との意見が出ました。 (この場合は備考は計測器のケーブルとコードの事だとの解釈でした) ケーブル20mの2sq 3芯のキャブタイヤケーブルの場合, ケーブルだけで抵抗値が0.2Ω程発生してしまいますし, アース付きコードリール等を使用した場合,電源から電動工具可触部までの 接地抵抗は0.1Ωを余裕で超えてしまいます。 一般的な電動工具ですとコード長の長さは5m以内のものが殆どである為, コードも含め0.1ΩでOKだと思うのですが,特注対応品でコードの20mは譲れません。 アースの接触抵抗(ケーブルは除く)は0.1Ω以下との解釈は誤っているのでしょうか? 長々とした文章で大変に申し訳ございませんがよろしくお願いします。 JISから原文を抜粋させて頂きました。 JISC9029-1 項 25.5 接地用端子又は接地極とそれに接続する部分は小さくする。 適否は次の試験によって判定し,その試験中は妨害抑制用のインダクタンスは 接地回路に接続したままとする。 無負荷電圧が12V以下の交流電源を用いて,定格電流の1.5倍又は25Aのいずれか 大きい方の電流を接地用端子又は接地極と各可触金属部との間に順次に流す。 工具の接地用端子又は接地極と可触金属との間の電圧降下を測定し, 電流とこの降下電圧とから計算した抵抗値は,いずれの場合にも0.1Ω以下とする。 備考1.抵抗測定には,可とうケーブル又はコードの抵抗は含めない。   2.測定用プローブの先端と試供金属部との間の接触抵抗が,試験結果に    影響を及ぼさないように注意する。 先日 問い合わせましたところ以下のような内容を頂きました。 皆様のご回答の通りの内容で安心しております。 結論は0.1Ω以下とは個々の接触抵抗のみの値で, 抵抗測定の際には可とうケーブル又はコードの導体抵抗は含めない。 で納得いたしました。 ご回答くださった皆様,ありがとうございました。 ****************************** 原則として形式試験ではコードは測定に含めません。 IEC規格の場合は、コード交換方式のX形取付けを基本としており、 これらはユーザーによってコードが変更されてしまうため、 コードを含めての測定は実際の 値とは違ってくるという背景があると思います。 ******************************

  • 【電気】買ったのがマルチテスターかサーキットテスタ

    【電気】買ったのがマルチテスターかサーキットテスターか分かりません。どうやって見分けられるのでしょうか? あと電圧、電流、抵抗が見れるのですが、電流測定だけ使えないようにマルチテスタかサーキットテスタか分かりませんが、基盤のどこをどういじれば電流測定だけ使えないように改造出来るか教えてください。 あと電池から電球の抵抗は電球のプラスマイナスの2極で測り、 電圧も電球のプラスマイナスの2極で測かりますが、 なぜ電流は電球のプラスマイナスの2極で測ったら駄目なのですか? 電流は電球の片極にある電線の離れた2個所で測る必要がある電気的理由を教えてください。