• ベストアンサー

子供と手をつないでエスカレーターに乗ったら邪魔ですか?

nayu-nayuの回答

  • nayu-nayu
  • ベストアンサー率25% (967/3805)
回答No.4

私は邪魔にしませんが、世の中には邪魔だと思う人もいるようです。 デパートではアナウンスを流すところが多くなった気がします。 「エレベーターは歩かず、ステップの中央にお乗り下さい。特にお子様をお連れの方は手を繋ぎ、中央にお乗り下さい」など。 エレベーター協会では片側に乗ることは危ないので(片側のみの部品の消耗など、故障や事故)してほしくないそうです。 しかし、協会の考えとは逆の間違った認識が定着してしまってますので、混雑時はエレベーターを使うなら片側に並ぶ方が良いのかもしれません。 混雑時でなければ堂々と真ん中に乗っても良いと思います。(急ぐ人は階段を使えば良いのですから)

minimini22
質問者

お礼

お返事をありがとうございます。 私もデパートでは書いて下さったアナウンスを聞く事がありますが、駅ではないです。エレベーター協会の考えは初めて聞きました。参考になります。急ぐ人は階段ですか・・・・いつだったか私達が一番後ろに並んでエスカレーターに乗っていたら後から走って乗って来た人達に「これじゃあ階段の方が早かったじゃん」と言われてしまいました。その人達は急ぐ為にエスカレータに乗るという考えなんでしょうね。

関連するQ&A

  • エスカレーター

    新横浜駅をよく利用します。 新幹線を。 そのとき横浜市営地下鉄という路線も使いますが、 この地下鉄、結構深い場所を通っていますので、 エスカレーターが長い上にさらに何回も乗ってホームに行きます。 そのときなんですけど、 エスカレーター横の壁のところに、 「エスカレーターでは歩かないでください危険です」 という張り紙がたくさんしてあります。 皆さんこの張り紙を見ているはずです。 めちゃくちゃ目につく位置に張ってあります。 でも皆さん左側一列になって、 右側を開けてありますね。 さらにそのあいてる方を歩いて行く人が引きも切らずです。 おかしいですね。 世の中ではエスカレーターを歩いていく人が普通になっていますが、 このように、 歩くことは危険であるとか、 やめましょうとか、 そういうことも言われています。 いったいどっちが本当なんですか。 僕はエスカレーターに乗ったら歩かずに乗るんですけど。 歩いてる人を見ると、 何で階段で行かないんだろうと思います。 いったいどっちが本当なんですかね。

  • エスカレーターの疑問。

    今日駅で実際に体験したことです。 ホームに行くエスカレーターに子供さん連れの若い女性がいました。 子供さんは自分の足で歩いていますが、 その女性はベビーカーを持っています。 エスカレーターに乗ったとき、 その女性と子供さんは横に並んで乗りました。 僕はその人の後ろだったんですけど、 例によって右側を歩いてくる人がいるじゃないですか。 やっぱりきました。 おじさんです。 サラリーマンでしょうか、スーツ姿の人です。 とても急いでいるのかもしれません。 その女性と子供さんの後ろまで来て、 わざとらしいせきをします。 たぶん、 「邪魔くせえな、何で横に並んでやがるんだよ、どけよ」 っていうこをを知らせるための、 合図の咳なんでしょうね。 その女性は後ろに気づきあわてて左側によりました。 子供さんもいるんだし、 あまり端っこによるのは危険だと思うので、 僕はとても腹立たしい思いを持ったのです。 エスカレーターには、 危険ですから歩かないでください、 とか、 端のほうに寄らないでください、 とか、 急に止まることがあるので手すりにおつかまりください、 とか、 注意事項が書いてあるじゃないですか。 それなのに、 たいていのエスカレーターでは、 片側に歩かない人、 片側は歩く人、 みたいになってます。 先日もエスカレーターで指を切断する事故があったばかりです。 とても危険なエスカレーターで、 どうして危険な行為が普通になってるのでしょうか。 それに、 歩くやつらのためにわざわざ空けてるわけじゃないんですから、 あいてなければどかしてまで通ろうなんて変じゃないですか。 常識ってどうしてこんなに変なんですかね。 誰もこの常識、おかしいと思わないんですかね。 もっとエスカレーターの乗り方の啓発をしたほうがいいんちゃいますか。 歩くやつは階段を歩くほうがいいじゃないですか。 僕が変なんですかね。

  • エスカレーターの怪。

    何度かエスカレーターのことを質問させていただいたのですけども。 僕はエスカレーターに乗るとき、あまり端っこによらずに乗るんですよ。 端っこに乗って、靴がはさまれたり、服が巻き込まれたりしたらたまりませんからね。 ど真ん中とまでは言いませんが、 ほかの人より右へ飛び出ています。乗っているとき、自分で自分が少し横にはみ出ているのがわかります。 だからだと思うのですが、 右側を歩いてくる人たちがわざとぶつかるんですよ。 絶対わざとですよ。 肩をすぼめて角っこの骨のところでぶつかってきたり、 しょってる鞄をざざざーっていう感じでこすりつけながら通り過ぎたり。 絶対わざとです。 しかも、 通り過ぎた後、振り返ってがんをつけるような感じで睨みつけていく人とかも結構います。 僕もわかるんですよ。 たぶん、 「邪魔くさいなあ、もっと端っこにくっつけよ」 って思ってるんですよね。 わかりますよその気持ちは。 でもエスカレーターっていうのは構造上、歩くとよろしくないそうですし、 ほとんどのエスカレーターには駆け上がったり歩いたりしないでください、 とか、 端によらずに黄色い線の内側に立ってください、 とか、 書いてあります。 それに何より、駅などのエスカレーターなんかは、 すぐ横に階段があるじゃないですか。 歩いたり駆けたりしたい人は、 広い階段を通ったほうがいいじゃないですか。 なんでわざわざ狭い場所を、しかも歩くなって書いてある場所を通るんですかね。 と思っていますけど、 それをいくら言っても多勢に無勢で僕のほうが因業だってことになっちゃうのが今の日本です。 そこで僕なりに考えましたよ。 たとえば、 エスカレーターの幅を今より狭くして、 二列になれないようにしたらどうですか。 あまりたくさんはありませんが、そういうエスカレーターもあることはあります。 そのようなエスカレーターではいくら急いでるやつでも、 ぬかしようもなく、黙って乗っていますよ。 ほとんど見かけませんけどね、狭いエスカレーター。 あるいは、めちゃくちゃ広いエスカレーターにしちゃうとか。 そうすれば、歩かない人も歩く人もぶつからなくて済みますよ。 でもそういうエスカレーターは一度も見たことがないですね。 ニュースなんかでも、啓蒙のために、 ときどきエスカレーターの特集なんかをやりますけど、 いくらやっても無駄じゃないですか。 それならハード面から変えていけばいいと思うのですが、 どうして狭いエスカレーターや広いエスカレーターができてこないんですか。 僕でも思いつくのに、ほかのだれも思いつかないのですか。 それとも、この考えは荒唐無稽なのでしょうか。

  • 大阪のエスカレーターの乗り方

     大阪のエスカレーターの乗り方についてお教えください。  僕は大阪在住で、障害者のため左利きなのですが、僕としては左側に立ちたいのです。でも大阪のエスカレーターは、左側をあけるもの。急ぐ人にとっては当然のことですが、あんまり急がれるとそのエスカレーターが前後に微妙に揺れてしまいます。  前述したように僕は左利きなので、今は右側に立ち、うしろ向きになって乗ったりしています。以前は、エスカレーターをまったく使わず、駅の場合は必ず横に階段があるので、その階段を利用したりしていました。  「大阪と東京のやり方が逆だったらいいのにな。」と思います。ショッピングセンターの中にあるエスカレーターの場合は、左あけ右詰めの区別は関係ないみたいなので、そのまま左側に乗っています。だけど以前、大阪市内にある書店のエスカレーターで左側に乗っていると、よそのおじさんにヘンな目で見られてしまいました。  うちの親は、エスカレーターに乗るときは、「左側に乗っていいけど、ちょっと間隔あけて乗り。」といいますが、「うしろから通る人の邪魔になるのでは。」と思い、なかなか実行できません。  皆さんはどうすればいいと思いますか?

  • エスカレーターを使う人への疑問です

    駅のホームで階段とエスカレーターがあるとほとんどの人がエスカレーターを使うために列を作り、階段はガラガラという風景をよく見ます。 長い時間並んでエスカレーターに乗れた途端立ち止まらずに階段のように上っていく人がいますがなぜそのような人は最初から階段を使わないのでしょうか? 結局駆け上がるのであれば長い列を並ばないで20~30段の階段であれば最初から階段を使った方が結果的に早く上に上がれるし、体力の消費の面でも差がない気がするのですが。(六本木駅のような地下深くのホームなら別ですが) どういう理由でわざわざエスカレーターに並び、その後駆け上るのか不思議に思いました。 そもそもエスカレーターって立ち止まるのがルールですよね。

  • エスカレーターや駅の階段でふざける子供について

    最近、よく普通にデパートのエスカレーターや駅の階段を下りたり登ったりしていると、子供がふざけて走ってたり、ふざけていたりするのをたまたま目にします。それだけならまだいいのですが、今日はふざけていて私が普通に歩いていたらぶつかりそうになり、こっちがヒヤヒヤもんでした。 もし子供がエスカレーターや駅の階段などでふざけていて、他の人は普通にあるいたり、エスカレーターに載ってただけなのにたまたま不注意でぶつかったりなどして怪我した場合、その怪我の代金などはこっちが払わないといけないのでしょうか? こういうのってどうなのでしょうか?あまりできればまきこまれたくないので教えてくださいよろしくお願いいたします。

  • 「エスカレーターの歩行禁止」 どう思いますか?

    goo のニュースで、横浜市営地下鉄がエスカレーターで歩く事を今秋から全面禁止にしたとありました。 理由としては 「横に並んでいたら、後から来た人に邪魔だと言われた」 と苦情があったからだそうです。 でも 「横に二人並んだら、後の人の邪魔になる」 と考えなかったのかなと思っています。 それが社会常識というか、マナーではないのでしょうか? あるいは苦情を申し出た人は、生まれて初めてエスカレーターに乗ったのでしょうか? 実は私も毎日の通勤で駅のエスカレーターを歩く事にしています。 乗る電車がホームに入ってきたのに、歩きもせずにエスカレーター上でジッと動かないというのは精神衛生上良くないからです。 ボーッとしていると電車が行ってしまいますからね。 もちろん歩く時は手摺に軽く手を添える事にしています。 昔ヨーロッパを旅行した時なんですが、ほとんどの国では日本と同じようにエスカレーターの片側を歩くサラリーマンが多かったと記憶しています。 日本だけではないわけです。 一方、日本の建築基準法の規定でエスカレーターの幅を1.1m以内にする定めになっていて、人間二人が歩くのには狭すぎるし、そもそもエスカレーターという昇降機は歩く事を想定していないからというのが理由になっているようです。 それなら法を改正して幅を1.1m以上にすればいいわけだし、また「歩く事を想定していない」 と主張していますが、そもそもそんな想定をしなかった設計者が馬鹿だと思います。 暇人ばかりがエスカレーターを利用するわけではないですからね。 要は 「機械の方に人間の行動を合わせろ」 と言っているわけで、本末転倒のような印象があります。 それに事故発生も、主な原因は幅が狭すぎるからだと思います。 狭い所を抜けようとすると、どうしても不安定な体勢になりますからね。 たとえばロンドンの地下鉄のように昇降のスピードを上げれば歩かなくてもイライラする事はないでしょうが、これも日本では 「安全第一」 という錦の御旗があって多分法律で禁止されているでしょうし、場所によっては本当に遅いエスカレーターもあります。 皆さん、エスカレーター上を歩くのをどう思いますか?

  • エスカレーターのマナーっておかしくないですか。

    マナー好きの日本人が考えたマナーの一つに 「エスカレーターに乗るときは急ぐ人の為に右側を開けて乗るのがマナー」って言うのが ありますよね。あれっておかしくないですか。 そもそも、エスカレーターや空港等で見かける「動く歩道」なんかは自分で歩かないで 楽をする為にあるんだから、もし急ぐんなら横の階段を駆け上がればいいんだから、 もし階段がないのなら仕方がないから、ゆっくりと行けばいいのに。 エスカレーター会社のメンテしている人に聞いたけれど、片側に重みがかかったり、 どんどんと歩くと、結構痛みやすいそうです。 20年くらい前は、きれいに2列で整然と乗っていたと思いますけれど。 誰が考えたマナーですかね。

  • エスカレーターについて

    通勤などで、よくエスカレーターを利用しますが、手すりにつかまると、 手だけが先に行ってしまうことがありますが・・・。 下の階段と手すりのベルトは、速度が連動していないのでしょうか? 逆(手すりの方が遅い)だと、後ろに倒れそうでもっと危険かも。 もちろん普通は同じ速度なのでしょうけど、わざとそうしているのか、そうでないのか、 結構そういった事があるので、どうなのかと思いました。 今の技術では、同じ速度(モーターは一つ?)にするなんて事は、当然できるでしょうし・・・。

  • 駅では、階段?エスカレーター?

    当方首都圏に居りよく駅を利用しています。 すると、階段はガラ空きなのに、エスカレーターに長蛇の列。という 風景を良く見るのです。もちろん、電車が駅に着き、一斉に下車という 場合や、今すぐ駆け込まないと乗り遅れる!といった状況であれば 並んでまでエスカレーターとはならないでしょう。 というわけで 今から乗ろうとする電車は5分後に来ます。時間的には余裕がある。 そして、目の前には階段とエスカレーター。どちらも同じ距離。 しかし階段は空いているがエスカレーターは片側が歩ける状態で あるものの人が並んでいる模様。 さて、アナタはこういう時、普段は階段とエスカレーターのどちらを 利用していますか?また、エスカレーターを使う場合は歩きますか? 上りの場合、下りの場合、年代。 階段派の場合はなぜエスカレーターを使わないのか エスカレーター派の場合はなぜ階段を使わないのか 等、理由などありましたら合わせてお答えいただけたら幸いです。