• 締切済み

活発な息子10ヶ月、つねる・ものを取る

ponpokoriの回答

  • ponpokori
  • ベストアンサー率38% (321/839)
回答No.4

女男といますが、3番目(女)が怪力です。 力の加減が分かっても、怒ったりすると怪力を発揮しますが 保育園では、どんなに怒っても(苛立っても)しないそうです。 保育士というのはやはりプロで、1歳児クラス入園時 叩き癖のある子が何人かいましたが、3ヶ月ほどで全員なくなりました。 親を見てると、しきりに注意するのですが 私から言わせてもらえば、しつけでもなんでもなく 子どもには何も伝わってない感じでした。 注意したって、子どもに意思が伝わってなければ意味がありません。 目新しいものに、興味を示しダッシュするのも 別に"活発な男の子"に限った事ではなく、それくらいの月例の子の ほとんどがそうです。 保育園で、"順番""待つ事""我慢する事"などを覚えていきます。 おそらく、入園数ヵ月後、劇的な変化に気付くでしょう。 大きいクラスを見てると、中にはそのまんまの子もいますが そういう子は、そういう性格・疾患がある等と思います。 プロにお任せで大丈夫。 保育士も、1歳児の親に向かい 「お友達に痛いことするので、やめさせて下さい」とは言いません。

momikoko
質問者

お礼

さっそくのご回答本当にありがとうございます。 やはり先輩ママさんのご意見が一番参考になります。 本当に良い掲示板ですね。 特に以下の内容は気に留めて行きたいと思いました。 >私から言わせてもらえば、しつけでもなんでもなく >子どもには何も伝わってない感じでした。 >注意したって、子どもに意思が伝わってなければ意味がありません。 ところで保育士さんのしつけのこと、大変参考になりましたが たたき癖を直したりその他のしつけ方法は保育園ではどのようにされているんでしょうね。 やはり家でも取り入れたいなぁと思います。 もし何かご存知でしたらまた教えていただけると嬉しいです。 ありがとうございました。 >保育士というのはやはりプロで、1歳児クラス入園時 >叩き癖のある子が何人かいましたが、3ヶ月ほどで全員なくなりまし>た。

関連するQ&A

  • 1歳3ヶ月の息子、グズグズが多いです…。

    1歳3ヶ月の男の子のママです。 最近、グズグズいっている時間が、1日のうちかなり多いです^^; 保育園に行ってるので家にいる時間は少なめですが、少し前(1歳過ぎ)に比べて泣くことが急に増えてきました。 特に食事の時に激しく。 とても食欲のある子で、おなかが空いてる時は次々と口に運びます(現在手づかみ中)。もう口いっぱいになるので一旦止めると、口にいっぱい食べ物が入った状態で号泣、しばらく泣き止みません^^;落ち着いたら、しゃくりあげながら必死に食べてます…可愛いんですが(笑)、ちょっと可哀相で…。 「急に成長するときはグズったり機嫌が悪かったりすることが多い」って聞いたことがあるので、それかなあ…?と思ったりもしています。今の月齢の頃は自分の意思が強くなってくるから、思うようにいかないことが多くて、それで泣く回数が増えるのかな?と。 また、一週間前に下痢と発熱で体調を崩し、その時すごく甘えてきたので、その延長で思うようにならず不機嫌なのかも?とか。 ただ、体調が悪いのを訴えているのに分からない…であれば困るなあと思い、質問させていただきました(>_<) 同じくらいの月齢のお子さんをお持ちの方、また先輩ママ&パパの方、経験談をお聞かせいただければ幸いです。 ちなみに保育園からは何も言われておらず、それなりに過ごしているようです。心配はないとは思うのですが、同居の義母も「気になる」と心配してくれているので…。

  • 1歳8ヶ月の息子 指吸い

    度々利用させていただいています。 先日1歳8ヶ月になった息子なのですが、指を吸うのが治りません。 人差し指と中指の両方を吸うので、たこができています。 夜寝つく前や、普段生活している中でも気が付くと指を吸っています。 ただ、くまのぬいぐるみを持っているときに限ります。 ぬいぐるみがないときは吸いませんが、 機嫌が悪くなったり、遊びに飽きたりするとくまのぬいぐるみを探して指を吸い始めます 私も小さいとき、同じようにお気に入りのぬいぐるみを持つと指を吸っていたらしく いつ頃指吸わなくなったの?と聞いたら幼稚園に入るちょっと前だったそうです。 自然と指を吸うのはおさまるものなのでしょうか? 歯並びが悪くなったりするときいたので心配です。

  • 2歳1ヶ月息子の発達検査について…

    2歳1ヶ月息子の発達検査について… 4月産まれの息子。これまであまり深く考えずに子育てして来ましたが、全体的に発達のユックリな息子に、発達検査を受けた方が良いのかな?と感じているのですが、考え過ぎでしょうか。 〈運動面〉 ・歩き出したのは1歳3ヶ月(寝返り6ヶ月、ハイハイ11ヶ月) ・2歳1ヶ月現在もヨチヨチ歩きでテケテケと走ってるつもりのようだが、周囲の地面を蹴って走る同級生のようなシッカリさはない。 ・ジャンプは出来ない ・トイレは保育所で半年前からトレーニングが始まっているが、1人だけオマルで成功しないので4-8月産まれのクラスの中で唯一トレパンでなく、紙おむつ 〈精神面〉 ・表情は豊か ・ケンカっ早い。特に所有物に対する執着が凄く、自分の所有物(イスや保育園カバンや着替えなど)に触れられたり、オモチャで遊んでる時に近くを通っただけで、同月齢~年下の子の顔を爪立てて握ったり、引っ掻いたりする。やり返されたら噛み付く。友達宅に遊びにいくと親の制止が間に合わない場合を含め5~6回は攻撃して相手に傷跡を残してしまう。 ・絵の具や粘土、食事中手が汚れることを極端に嫌がり大泣き。 ・同じ遊びや行動を繰り返す(砂場では、シャベルですくって近くのアリにその砂をどーぞ、とあげる、これ以外の遊びはしない、本では毎回同じキャラや物を探して終わり、全て遊び方が狭く決まっており、それを逸すると大泣き、かんしゃく起こす) ・上事項も含めこだわりが強い ・落ち着きは無い方でチョロチョロしている。家の前で遊ぶ、という同月齢の子等がしていることが出来ず、1人で走っていく。人の家に入ろうとする。(毎回親が止めたり注意・説明はするが全く聞いてない) 〈言葉面〉 ・20語程度の単語を話す。他人には分からない発音。りんご=んご、など。2語文はまだ。 1歳半健診がありましが、うちの自治体の健診は適当で有名で、新卒の保健師2名がメインで行います。発達検査は積木3ツ積み上げとものの名前の指差しのみでした。流れ作業的に、ハイこれやって?と言われ、積木は出来、指差しは暴れて出来ませんでした。その際発達の心配について相談もしましたが、『う~ん、まだ小さいし、様子見で良いんじゃ?(なぜかタメ語)おかーさん、悩みすぎは良くないなぁ。』と言われました。 引っかかる子は聞いたことがありません。 ところが保育所では、息子はあまりに乱暴や執着がひどく、ベテランの先生も手を焼いており、これまで見て来た子と比較してもやりにくい面があったり心配な面があるようなことを連絡帳にも書かれており、1度だけですが、マンツーマンの保育機関を紹介されました。保育所ものんびりな雰囲気で、無理に辞めなくても良いといった感じで、お母さんにお任せします、と言われたので仕事や第二子出産の都合もありまだ保育所に通わせてますが、1度発達検査した方が良いものなのか?こんなに可愛くて良い子なのにそこまでしなくて良いんじゃ~?と身内は言いますが、、保育所も、健診で引っかかってないなら大丈夫だと思いますが、と言われているのですが、さすがに心配がふえてきました。 とにかく同月齢の子等よりは全体的に少し遅れているのは目に見えてもう2年経つので、親としては心配しています。

  • 11ヶ月の息子の噛みグセ

    初めての育児中です。 息子は今歯が8本生えてます。噛む力が強くて、積み木のおもちゃを歯で削ったり、ゴムタイプの歯固めもはじを食いちぎってしまったりします。今は硬い歯固めで遊ばせたりするのですが、同じように私や夫の腕や足に噛みつきます。物凄く痛くて夫の腕は青アザだらけです。 来年に保育園に預ける前にどうしても直したいのですが、我々が怒っているいる事がいまいち分かってません。 噛んだ瞬間、物凄い怖い顔でゴラァ!って怒鳴っても、変顔で遊んでると思うのか、ケラケラ笑いだしてしまいます。 お尻を叩いたり、頭を叩いても(やっぱ手加減してるので全然痛くないせいか)遊びの延長だと思って楽しそうにしてます。 どうしたら分かってくれるのでしょうか? 他のお子さんに噛み付いては大変です

  • 2歳1ヶ月の息子が多動ではないかと心配しています

    2歳1ヶ月の息子がいます。週に1度保育園に預けていますが、そこで、先生が「ほんっとにつねに動き回っていますよ!」と言うのです。 楽しいおもちゃを見つけてはそれで遊ぶこともありますが、他の子が動いているのを見ると、またそちらの方に気を取られて動き回っているようです、と・・・。ハイハイの頃からよく動く子で、活発な子なのかと思っていましたが、先生にあんなにしみじみ言われると多動なのかな?と心配でたまりません。ですが、給食の時間やおやつの時間はきちんとみんなと一緒に最後まで座って食べたりしているようです。先に食べ終わっても先生が、まだよ!って言うときちんと座って待っていると言われました。保育園に限らず、外に出ると、どこに行ってもそんな感じで動き回っています。家では、比較的落ち着いていて、絵本を読んだり、積み木で遊んだり、時には体を使って遊ぼうと私に要求してきますが、保育園で聞くような動き回ってる感じではありません。言葉は、2語文がでます。こちらの言っていることも理解できています。また、だめ!っと言うと聞いてくれます。あと、預ける際必ずと言っていいほど号泣します。私の姿が見えなくなると、平気らしいですが。先生が、理解するのに時間がかかっているようですねと言います。これも何かおかしな現象ですか?アドバイスをお願いします。

  • 2歳8ヶ月の息子について

    いつもこちらで相談させていただいてます。 今回の相談ですが、2歳8ヶ月の長男が来年幼稚園に通わせたいと思っており、11月1日に入園面接があります。 しかし、わが子は未だに1歳児レベルの言葉しか話しません。 ほぼ単語ですが、それも数十個程度で、あとは「うんうん」「あー」とか指差しで済ましてます。 2歳3ヶ月の時に、保健センターの幼児相談にも行き心理士の方には、障害とかではなく、今は言葉を頭に入れ込んでいる時期だから大丈夫といわれました。母としては心配で療育センターにも行ってみましたが、やはり同じ事を言われました。念の為、来月発達診断を受ける事にしましたが・・・。その前に幼稚園の事で頭がいっぱい&心配です。 話せなくても、合否関係なく面接にいくつもりですが、言葉以外にも(1)着替えがまだ1人で出来ない。(2)オムツが外れてない。(3)靴を履く脱ぐが1人できない。出来ない事だらけです。練習はしているもののやる気がなく・・。母の焦りのみ前に出てしまってる感じです。 こんな状態なら幼稚園は再来年にし2年保育で行かせて方がいいのでしょうか?団体生活をすれば、見よう見まねでやる気が出るのでは?と思ってます。どうぞアドバイスよろしくお願いします。

  • 1歳8か月の息子が自閉症ではないかと心配です。

    1歳8か月の息子が自閉症ではないかと心配です。 はじめまして。次男について相談です。 1歳8か月ですが、意味のある言葉がまだ数個くらいしかありません。 ・バイバイ(保育園から帰るとき先生に向かって手を振りながらバイバイという) ・名前を呼ぶと、は~いと返事をする ・これいる人!と聞くと、はい!と返事をする ・最近、アンパンマンを見ると指をさして、「パンマン」と言う。 ・わたしを呼ぶときや、してほしいことがあると「ま!ま!」と言う ・犬の置物をみると指をさして「わんわん!」と言う。 言葉はこのくらいです。 こちらが言っていることは少しは理解しています。 ・タオルで口をふいてというと、口をふく ・保育園で、靴を下駄箱になおしてというと、ちゃんと自分の下駄箱に靴をなおす。 ・お兄ちゃん悪いことしてるからパチンしてきてとういうと、兄をたたく ・持っているおもちゃを保育園の教室に入る前に、持って行ったらいけないから、 ちょうだいというと、ちゃんと渡してくれる。 ・ありがとうは?というと、「あっ!」と言っておじぎをする。 ・いただきます。ごちそうさまと言いながら、手を合わせます。 外が大好きで、外遊びのときは宇宙語ですが、大きな声でゴニョゴニョ何かを言っています。 表情もとても豊かです。 しかし、部屋にいるときは、表情がとぼしく、声もあまり出しません。 テレビに夢中になります。 そういうときは、呼んでも反応がありません。 ディズニー映画の、カーズにはまって何回も見せろと言います。 要求があるとき、わたしの手を持って、その場所までわたしの手を持っていきます。 前まで頻繁でしたが最近は少なくなりました。 日ごろから小食ですが、最近では保育園に行く前の朝ごはんもほとんど食べてくれませんし、 給食やおやつもほとんど食べないそうです。 水分はとれているみたいです。 さすがにお腹がすいているのか、晩御飯は食べてくれます。 保育園にいるときに、部屋の半分をしきって、大人のひざ上くらいの柵があるんですが、 何度、危ないから柵をよじ登って脱走するのはダメ!と保育士さんが言っても 聞かないみたいで、怒られているときは自分のことじゃないみたいな表情をしているそうです。 同じクラスの子たちと、あまりかかわらず、常にひとりでマイペースに遊んでいるみたいです。 1歳半検診では特に何も指摘はありませんでした、 しかし、今日保育園の帰り際に、先生から、1歳半検診はどうでしたか?と言われました。 具体的にどうこうは言われなかったのですが、小食なことと、何度注意しても聞かないこと、 いつもマイペースにひとりで遊んでいることが気になる様子だと思います。 5月の参観日では、おやつの時間はちゃんとすわって食べて、食べ終わった後はエプロンを自分で取って、 自分のイスまで行って座り、絵本を聞いたりできていました。 外遊びでは、押し車が大好きみたいで、ずっと押し車を押して遊んでいました。 わたしが気になる点は、 言葉が遅い 他の子と関わらずマイペース 小食 が気になります。 1歳8か月ですが個人差の範囲で大丈夫なんでしょうか・・ 兄に比べると、成長はゆっくりです。 歩くのは10か月でした。 長文、乱文ですみません! 今まで心配していませんでいが、今日保育園の先生に「1歳半検診はどうでした?」の言葉に、 動揺しています。 自閉症の特徴も何個があてはまるのもありますし、心配です。 経験談、なんでもけっこうです。 お話を聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 3歳10ヶ月の息子が「痒い・痒い」を連発・どうすれば??

    よろしくお願い致します。 もうすぐ4歳の息子なんですが、夜寝る前や、夜中(深夜2時とか3時)に目がさめたとき「ちんちんが痒い!」とヒステリックに連発します、痒いところもだんだん場所が変化して最近はお尻の穴とか、足の指の間とか・・。 病院(皮膚科)にも行ったんですが、どこも悪くない!病気じゃないですとの事。 確かに、気休めに適当な塗り薬(ワセリンやオロナイン)を塗って、テレビなどで気をそらしてやると痒いと言わなくなり、その後寝てくれます。 多分精神的な部分から来ていると思うのですが、どう対処して良い物かほとほと困っています、 無いか良い対策方法教えてください。 息子は今年4月から保育園に行き始めました、朝は保育園に行く前に母親と別れたくないと、かなりぐずります、最近は出発間際ギリギリになってウンコ行きたい攻撃を仕掛けてきます。(保育園に行ってからは楽しい様子です)

  • 10ヶ月の息子 まったくじっとしていません・・・

    10ヶ月の息子について、最近心配になってきました。 とにかくじっとしていないんです。 家の中では目も合い、あやすとよく笑い、後追いもするんですが、広い場所(子育て支援センターや、公民館など)で自由に放すと、あっという間に遠くへ行ってしまいます。 そして、うろうろと徘徊し、呼んでも振り向かず、目も合わないし、親の姿を探そうともしません。 次々と違うおもちゃを触ったり舐めたり、振り回したり、ノンストップで遊び続けます。 私は遠くで見ていて危なっかしくなると連れ戻し、子供はまたすぐに遠くにタタタッーと歩いて行って・・・の繰り返しで、とにかくひとときもじっとしていないんです。 生後2ヶ月頃からベビーサークルに参加していて、同じくらい月齢の子を大勢見ているんですが、比べてはいけないと思いつつ、ほかの子に比べてうちの子はあまりにも落ち着きがないように思います。 ほかの子はママの周りで遊んだり笑いかけたり、ママの姿を確認しながら遠くに行ったりしているのに。。 来月から保育所に行く予定なのですが、この調子で大丈夫なのか、「多動症」とか「自閉症」ではないかと心配になってきました。 ちなみに、身体の発達は驚くほど早く、2ヶ月で寝返り、4ヶ月でズリ這い、6ヶ月でつかまり立ち、8ヶ月で歩き始めました。 身体の発達に比べ、情緒面が追いついていないような気がします。。。 「ボールちょうだい」「わんわんどこ?」と話しかけるとボールや犬のぬいぐるみをもってきたりするので、こちらの言ってることはわかるようですが、まだ意味のある言葉は発せず宇宙語をしゃべっています。 このようなお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか。

  • 2歳6ヶ月男の子の育児について悩んでいます。

    来年から3年保育の幼稚園に通わせる予定です。 この度、入園前の面接があり、他の子は椅子にきちんと座って話を聞けていましたが、 うちの子は落ち着きが無く、うろうろ歩き回ったり、近くに置いてあったおもちゃで遊びだしたり、簡単な試験などもそもそも受けることができませんでした。 3月末生まれなので、他の子とも差があっても仕方ないのかなとも思いましたが、発達が遅れているのではと少し心配になっています。 普段の様子も落ち着きがなく、目新しいものを見かけると親の静止も振り払って一目散に目的の場所へ駆け寄っていきます。 衝動的な面以外は、言葉の発達も通常通りと思いますし、オムツも2歳3ヶ月の頃には外せています。 普段はほとんど子供を怒ったりしないのですが、たまに叱るとその後しばらくの間は もの凄く言うことを聞いてくれたりするので、甘やかし過ぎてるのかなとも思います。 発達の件で何かご意見やご質問などあれば教えて戴きたいです。 よろしくお願いします。