• ベストアンサー

得意と不得意教科について

higekumanの回答

  • higekuman
  • ベストアンサー率19% (195/979)
回答No.2

40代男性です。 「このままでは絶対に志望校に合格しない。だけど志望校を変えるつもりもない。だから困る」、というのであれば、是が非でも苦手教科を克服するしかないでしょうね。 でも、そうじゃないのであれば・・・どっちが良いんでしょうね。 苦手教科を克服するようにアドバイスしたとして、苦手教科を克服できる場合もあれば、できない場合もあるでしょうし、克服できたとして、勢いがついて得意教科も伸びる場合もあれば、逆に得意教科が疎かになってしまう可能性もあります。 克服できなかった場合に、得意教科にまで影響を及ぼす可能性もあります。 そして、質問者様のお子様がどのタイプなのかは、誰にも解らないと思います。 一番良いのは、苦手教科に対しての苦手意識を無くして、興味を持たせてあげることなんですが、それができるんだったら、とっくにやってますよね(笑) 私も学生の頃は、得意教科と苦手教科がありました。 数学や物理化学といった、いわゆる理数系が得意で、社会全般や古文漢文は大の苦手でした。 通知表で社会が5段階の2だったりすると、親はがっかりしていましたが、それでも数学や理科が5だったので、大得意の教科があるから、苦手な教科は仕方ない、というふうに言われていました。 だから、得意な数学を頑張ろう!という前向きな気持ちで勉強できていたと思います。 もし、苦手な社会を何とかしろ、って言われていたら、勉強が嫌いになっていたと思います。 なので、私が質問者様の立場であれば、得意な教科を頑張るようにアドバイスすると思います。 だけど、それが正しいかどうかは、私にも解りません。 何でも人並みにできる人が重宝される場合もあるし、他の事は駄目でも特定の分野に関してはスペシャリストの人が必要とされる場合もあります。

marquises
質問者

お礼

志望校は苦手教科がある為変更なんてことに ならないよう今から考えています。 地理に興味がなのは私が子供にテレビで世界に関する番組を見せたり 地図を見せながら話をしてあげる経験が少なかったせいかなぁなんて 少し反省しています。 私自身も数学、英語、国語はわりと好きだったので 子供が同じようなパターンになって親子ってなんでこんなとこまで 似てしまうのか不思議です。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 社会と理科の勉強を好きになりたい、得意になりたい!

    私はもうすぐ受験生の中2です。 私は国語、数学、英語は比較的好きだし、 自分では得意なつもりです。でも社会と理科は苦手です。 テストがある時は社会・理科にけっこう時間をかけて まとめて、暗記して・・・ってするんですけど、 ほとんど勉強しない国・数・英より社会・理科の 偏差値や点が悪いんです。 それに社会と理科ってあまり好きじゃなくて・・・ 好きになりたいなとは思ってるんですが どうしても苦手意識が・・・・ 4月からは受験生だし、克服したいなって思うんです。 何かいい方法ありませんか?勉強の仕方や好きになる方法。 ちょっとしたことでもいいので・・・。 よろしくお願いします!!

  • 苦手教科が・・・

    中学3年男子です。自分は、難関私立校を目指しています。なので、ある程度勉強もしてきましたし、これからも今まで以上に努力していこうと思います。 しかし、最近、自分の苦手教科に苦戦し、悩んでいます。 自分の勉強の得意苦手をまとめると、 英語「どちらかといえば少し嫌いで、苦手」 数学「そこまで好きではないが、得意」 国語「1年の頃は得意だったが、最近になり、苦手に」←国語は、毎日新聞の社説を読めば良いというのは本当でしょうか? 理科「好きだし得意」 社会「歴史、地理、公民共に嫌いで、かなり苦手」 これらを見ていただいて分かるように、自分は理数系で、国語、英語、特に社会は苦手の教科です。 社会なんかは、今まで復習してきたのに、ほとんど忘れてきています。 これらの科目を得意にし、「嫌い」から、より「好き」に近づけるためにも、お勧めの勉強方法や気持ちの持ち方など、アドバイスを教えていただければ幸いです。本当に社会は苦手で、なかなか暗記できません。 長文でも全然かまいません。 ご回答お待ちしております。

  • 文系出身で理系教科を大人から得意にする方法について

    社会人で理系の大学の学士編入に向けて勉強中の者です。 学生時代は理系教科が苦手だったが、大人から勉強して得意になったというような方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて頂きたいことがあります。 大学受験時代から国語や英語は飲み込みが早く、少しの勉強ですぐに点数が伸びついたり、留学なしで英語もそこそこマスターでき、アメリカの会社で働いていますが、数学や理科教科は英語や国語の何倍の時間を費やしても点数に結びつきません。 伸びませんが、理科教科は大好きです。 今回の学士試験もメインは生命科学なのですが、試験になると考察問題など、時間が足りなくなったり、苦手意識からか、頭が白紙状態になってしまい、成績は下の方です(涙)。 他に必要とされる小論文は初めのころは点数が低かったものの、少し注意して改善しただけで上位点数を獲得できるようになりましたが、1日の殆どを裂いて頑張っている生命科学が一向に伸びません。 最近、自分には恐らく「理系的理論思考」が不足しているようで、どうやらこれは小さい時から訓練していないと大人になってから身につけるのは難しいのではないか........と凹んでおります。 勉強している時も、特に考察問題などで「何を証明したいのか」と言った理論性を追いかけて勉強するようにしていますが、勘違いや理解違いがとても多い感じがします。 どうにかして得意にできないものかと思っております。 単純暗記問題などの基礎問題は普通に解けていますが、ちょっと難しくなるとお手上げです。 昔から理系が苦手だったが、勉強して得意に出来たという方や、理系の方で勉強法についてアドバイスがありましたらお教え頂けたらとても嬉しく思っております。 どうぞよろしくお願い致します。

  • なぜ進路には文系と理系しかないの?

    文系は国語と社会が得意。 理系は数学と理科が得意。 数学は好きだけど理科は嫌い。とか 国語は苦手だけど社会は得意。 歴史や地理は嫌いだけど公民はよく分かる。など そういう人はどこに行けばいいの?

  • 高一文系ですが、理科選択を迷っています。

    僕は都内の進学校に通う高一なんですが、来年から文系と理系に分かれます。今のところ文系に進もうと思っています。理由は理系の学部に行っても、就職したいところがないからです。(ちなみに英語と地歴が一番得意で、数学・国語もまぁまぁ得意です。理科はそこまで苦手でもないけど、あんまり興味ありません。)文系で東大の文Iを目指したいと思っています。将来は特になりたいものもありませんが、祖父が公務員で父母もそれを勧めているので公務員がいいかなと思っています。 社会科は地理と世界史を取るつもりなんですが、理科から何をとるか決まっていません。物理・化学・生物・地学から二科目を取り、高三まで取ったものを学ばなくてはならないのですが、どれを取ればいいでしょうか?非常に迷っています。 物理は数学が結構得意なので、点数は取れるのですが興味がありません。特に抽象論などは全く理解できません。 化学はそこまで得意でもないけど苦手でもなく、多少は興味があります。特に苦手な分野はありません。 生物は興味はありませんが、暗記はできるので点数はまぁまぁ取れます。 地学は宇宙分野に結構興味があるのですが、太陽の南中高度とかそういう計算が全くできません。地質や気象は結構できます。 どうすれば良いでしょうか?11月28日までに決めなければならないので焦っています。よろしけば、アドバイスを下さい。

  • 数学が得意の人の向いてる職業は?

    今中3男子です。 5教科の中で数学が一番得意なのですが、これを生かしてできる職業って何がありますか? ちなみに、理科と社会もまあまあ得意。 国語と英語は苦手です。

  • 高校の授業についていけるか不安です…!

    受験を目前に控えた中3です。 私は志望の学校にはなんとか入れそうなのですが、得意科目と苦手科目の差が激しいので、入学してからついていけるか不安です。 得意な科目は英語・国語・理科です。 偏差値は 自校作成対策Vもぎで、 英語 75 国語 71 理科 70 がいつもの平均くらいです。 しかし苦手な数学と社会が 数学 53 社会56 いつもこれくらいで、足を引っ張っています。 結果三科65 五科66といったところです。 内申は換算で44です。 周りからはいつも「惜しい」「残念だ」と言われて、自分でもうんざりします。 克服のため補習授業が充実した学校を選んだのですが、高校の授業は早いと聞いていて、不安でたまりません。 「高校入学前に、数学、社会で最低でもここは復習すべき」というところを教えていただきたいです。できればオススメの勉強法も教えてください。社会は特に歴史・地理で、数学は全域でお願いします。 ちなみに理科の物理と科学も苦手です。 高校の授業はやはり中学とは全然違うのでしょうか。 長々とすみませんでした。よろしくお願いします。

  • 面接での得意な教科と不得意な教科について

    今週の土曜日に大学推薦の面接試験があります。 まず、私は英語が苦手です。一応、中学2年の時から毎日単語の書き取りは続けていますが、数日もすると忘れてしまいます。 高校受験の時は2年間通っていた塾の先生から、 「おまえはもう・・・英語は捨てろ!他の教科で稼げ!」といわれるぐらい分かりません。 高校入学後も成績が上がるはずなく、自分でもなぜ分からないのかさえ分からないという状態です。 3年生1学期の成績も、ほぼ授業点のみで『2』でした。 面接ではおそらく、『得意な教科と不得意な教科はなんですか?』と聞かれると思うんです。 日本史や数学ならともかく英語は社会で必要な教科ですし、ただ『英語が苦手です』と答えるとマイナスになると思います。 そこで質問なのですが、どのような回答がよいでしょうか? 一応自分で考えてみました。 『得意な教科は国語です。古典や漢文などの昔の人々の生き方や行動を知ることができる上に、教訓を学ぶこともできるからです。 逆に苦手な教科は英語です。同じ読みなのに意味が違う単語などで混乱してしまいます。』

  • 「得意分野を伸ばす」欧米の教育について

    日本の教育は概して、「他よりも秀でた何か」より、「とりあえず何でも平均以上に出来ること」を重視する傾向にあると聞きます。 一方、欧米の教育では、苦手を平均に持ち上げるよりも、得意分野や好きな分野をとことん伸ばすということを聞きます。 単純な疑問なのですが、このような教育を受けた欧米人は、苦手分野に直面した時、それから逃げてしまったりすぐに諦めたりなどということはないのでしょうか。得意不得意の差が極端になるという弊害は出ないのでしょうか。また、そういった欧米人が日本社会で働くことはやはり難しいものでしょうか。

  • 面接で不得意教科を聞かれた場合

    学校で面接の練習があり、事前に何を聞かれるかが大体わかっているのですが、その中に「得意不得意教科」という項目があります。 私は医療事務の専門学校に通っています。 専門学校なので勉強する分野は決まっていると思うのですがそれでもこのような質問をされることってあるんですか? 高校生とかだったら「数学が不得意」などと言っても直接就職に影響はなさそうですが、専門学校の場合直接影響しそうですし不得意と言ってしまっていいのか良くわかりません(例えば、医療事務の学校なのに「医療事務の授業が苦手」とは言えないですよね…) 他にも医療のいろいろな教科があるのですが、どれも将来仕事に関係して来そうな授業内容ばかりでそれを不得意と言っても大丈夫なのでしょうか? 正直苦手なものもありますが… 「医療概論」という医療の歴史などを学んだりする授業があるのですが、「歴史が苦手」と言うのはアリだと思いますか? その克服の仕方もどのように答えていいかがわかりません(実際はテスト前とかに猛勉強です) 「復習するようにしている」だけでも平気だと思いますか? 本番でこのような質問をされないとしても練習用に考えなければいけないのでアドバイスいただけたら嬉しいです。