• ベストアンサー

出産育児一時金が頂けるか不安です・・・。

私は出産育児一時金を頂けますでしょうか? 入社:2007年8月20日    (但し8月20日~11月30日まで雇用保険のみ加入です)    12月1日~正社員雇用(社会保険加入) 出産予定日2008年10月5日頃 とても不安です。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ChaoPraya
  • ベストアンサー率55% (453/821)
回答No.3

ご心配なく、出産育児一時金を受給できます。何の問題もありませんよ。 出産育児一時金は被保険者の場合、被保険者期間に関わりなく支給されます。 妊娠4ヶ月以上の出産(生産、死産、流産、早産含む)なら1産児排出について35万円(双子なら70万円)が支給されます。 組合健保なら付加給付がある場合もありますので、健保組合に確認してください。 今回の場合、産前に退職した場合、退職後の出産育児一時金は、退職後6ヶ月以内の出産であっても、 1年以上の被保険者期間に不足しているので該当しません。 その場合でも、ご主人の健保の被扶養者になれば、家族出産育児一時金がご主人の健保から被保険者(ご主人)に対し上記の額が支給されます。 ご主人の健保の被扶養者にならない場合も、国民健康保険の被保険者の手続きをすれば、同金額受給できます。

vinope55
質問者

補足

ご指導ありがとうございます。 被保険者期間が1年以上という話があるようなのですが、 期間に関わりなく支給されるのでしょうか? 主人はフリーで為替の売買をしている為、 会社勤めではありません。自営という扱いでもありません。 国民健康保険に加入しています。 私は会社勤めで会社の健康保険に加入している状況です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

 こんにちは。ご出産の時点でも休職中とはいえまだ雇用されたままのご予定なのですよね?そうであれば出産育児一時金は特に制限もなく支給されます。  1年以上の被保険者期間(健康保険料を支払った月数)が必要な場合とは、出産前に健康保険の被保険者資格を喪失したときの支給要件の一つであって、つまり退職後に出産した場合の条件です。社会保険適用の会社員のままなら心配ありません。その後に退職しても返金する必要もありません。  国民健康保険か家族出産手当一時金でなければ支給されないという回答もありますが勘違いでしょう。健康保険法に規定されている正式な制度です。ご不安であれば健康保険証の裏に記載されている健康保険組合の電話番号に連絡して聞いてみてください。

参考URL:
http://www.kennkouhokenn.sakura.ne.jp/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mosubaru
  • ベストアンサー率65% (95/144)
回答No.5

NO.4です^^ ご自身の健康保険を加入してる状態で休職すると言うことは、出産一時金はどこからも支給されません。 出産時、あなたに健康保険の1年以上の加入期間が無いからです。 退職をしていないのに健康保険(社会保険)の資格喪失は出来ません。 1度退職させてもらって資格喪失をし、国保に入れば受給出来ます。 復職が可能でしたら、その方が良いかと思います。 国保でしたら、例え加入期間が1日でも受給出来ます。 あなたがどうしても一時金が欲しいのでしたら、 (1)健康保険資格喪失(=退職)をする。 (2)国保に加入する。 この手順を踏んでください。 何度も言いますが、あなたの健保からは一時金は受給出来ません。 支給出来るとすれば国保のみとなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mosubaru
  • ベストアンサー率65% (95/144)
回答No.4

こんにちは^^ 総務事務の仕事をしています。 残念ながら、現段階ではあなたの健康保険からの出産育児一時金は受給出来ません。 出産日がもう少し遅ければ良かったんですが…。 でも“受給出来ない”訳ではありません。 産後は休職でしょうか? 退職でしょうか? もし退職でしたら、きりの良い所で辞め、あなた自身が国民健康保険に加入して、市町村に出産育児一時金を申請すれば良いんです。 これは加入期間は関係ありません。 また、ご主人は会社員で、健康保険に加入していますか? あなたが旦那さんの被扶養者とになるとして届出を済ませていれば、ご主人の健康保険から「家族出産育児一時金」が支給されます。 あなたの出産時にご主人が会社に在籍し、健康保険に加入していれば、加入期間も問われません。 休職の場合は、あなたの社会保険の資格喪失が出来ませんので、国民健康保険に加入する事も、ご主人の健康保険の被扶養者となる事も出来ません。 依って、出産育児一時金受給は出来ない事になります。 どうしても受給したいのでしたら、一旦退職なさった方が良いかと思います。 その際、再就職を会社に約束してもらった方が安心でしょうね。 尚ご存知でしょうが、昨年の法改正により出産手当金の受給は厳しくなりました。 あなたの場合、休職しても退職しても、これは受給出来ません。

vinope55
質問者

補足

ご指導ありがとうございます。 主人は会社勤めではなく、フリーで働いています。 国民健康保険に加入しています。 私は会社に勤め、会社の健康保険に加入しています。 産後は休職で考えています。会社も了承しています。 ただし、退職後、復職も可だと思っています。 出産育児一時金に対して、貰えるという回答もあるので、 混乱しています。 よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aloha-_-
  • ベストアンサー率41% (44/107)
回答No.2

出産育児一時金とは、35万円のことを言っているのでしょうか?継続して被保険者期間が出産前に1年間必要です。但し、もし、質問者様がもらう資格が得られなかった場合は、ご主人が配偶者出産育児一時金として、同額を支給されます。出産手当金も支給要件は同様です。これはご主人が受給することは出来ませんので、質問者様が受給要件を満たしていなければ、もらうことは出来ません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • soraoba
  • ベストアンサー率46% (66/142)
回答No.1

●妊娠85日以後の生産、死産、人工中絶のどれであっても、社会保険からの出産育児一時金350,000円の対象になります。 ●また、社会保険の被保険者(本人)の期間が1年以上あれば、資格を失った(退職)後6カ月以内の出産であれば、社会保険から同じように支払われます。 ●出産育児一時金を活用し、妊娠9か月を超えた時点で手続きをすると、350,000円までの出産費用を直接病院へ支払ってもらう「出産育児一時金の事前申請」という制度もあります。(出産費用の準備や心配が無いので安心です。) ○出産のために仕事を休み、給料の支払いが無かった場合、産前42日~産後56日までの期間、出産手当金(標準報酬の2/3の休業補償)が支給されます。 ○3歳未満の子を養育するための育児休業期間中は、手続きをすれば社会保険料は徴収されません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 出産育児一時金について

    私は今、派遣社員として働いていて社会保険ではなく国民健康保険に加入しています。 来年の2月に出産予定の為、もうすぐ退職し主人の社会保険に扶養として加入するつもりでいます。 しかし、主人は最近転職した為、来年の2月の出産予定日までに社会保険加入期間が一年未満となります。 このような場合でも、出産育児一時金は支給されますでしょうか? 加入期間の決まりか何かあるのでしょうか? もし、支給されない場合は自分の国民健康保険を継続しようかと思っています。 どなたかご存知の方回答お願いします。

  • 出産育児一時金と出産手当金について

    今は主人が国民保険、私は会社の社会保険に加入してます。 主人の会社が来月から社会保険に変わり、 私は8月末で会社を辞めるので9月から 主人の社会保険の扶養に入る予定です。 この場合、予定日は12月なので 12月に出産した場合は、配偶者出産育児一時金をもらうことができますでしょうか? 12月だと、扶養にはいって数ヶ月しか経たないことと 主人の社会保険も1年に満たないことで もらえないという場合もあるのでしょうか? その場合は、私の社会保険を会社を辞めても 全額負担で持っていようと思いますが・・ それと、出産手当金は出産日の半年前まで社会保険に加入していればもらえると聞きましたが、(1年以上の勤務実績あり) 配偶者出産育児一時金と両方もらえることもできますでしょうか?

  • 出産育児一時金について

    出産育児一時金について 今月末出産予定です、長い間国保に入っており、国保で出産育児一時金の申請も終えていました が、主人の会社の方で、社会保険加入になったみたいで。 この場合出産育児一時金はどうなるのでしょうか? 国保は辞めておらず、社会保険は1月から入ってるみたいで。。 今までの妊婦検診は国保の保険証を使っていました。 国保の使用期限は3月末と書いてあります とにかく出産育児一時金のことが気になり… どなたかご存知のかた、お願いします

  • 出産手当金と出産育児一時金/

     去年の11月に私が正社員で働いていた会社の社会保険の保険者が政府管掌(4桁)から組合保険(6桁)に切り替わりました。切り替え時、空白だった日は一日も無く次ぎの日からは新しい保険証が適用なったのですが、そこで疑問なのは、出産手当金と出産育児一時金についてなんです。出産手当金と出産育児一時金は私でも貰えるのでしょうか?もらえる資格は保険料を納めて1年か2年たってる人のはずじゃなかったでした? ちなみに私の出産予定日が11月10日です。

  • 出産育児一時金と出産手当金について

    よろしくお願いします。 自分のことではなく、友人二人から聞かれわからないことがあるので教えてください。 まず一人の方ですが、 会社員として働き1年以上社会保険へ加入した後、平成20年2月に出産をして退職しました。 その際、出産育児一時金は自分が加入している保険会社へ申請して受け取ったようですが出産手当金の申請を忘れたため受け取っていないそうです。 (退職時期は平成19年12月) 出産手当金の申請に時効はどれくらいあるのでしょうか。 もう一人は 現在妊娠中で派遣社員として働き、社会保険へ1年以上加入しています。 出産予定日が2月10日、退職予定日は12月22日のようですが 出産育児一時金は改定があったと聞きましたが、今年の10月以降に 出産の場合は42万円受け取れるということでいいでしょうか。 また、出産手当金の方は出産予定日と退職予定日を見比べて 規定された産前の日数に当てはまるでしょうか。 (自分ではいいと思うのですが自信がありません) 以上、よろしくお願いします。

  • 出産育児一時金について

    こんにちは。ただいま妊娠6ヶ月です。 正社員として働いていて(2年近く)今回の出産で産休をとる予定でしたが、今は退職を考えています。 妊娠8ヶ月に入った頃で退職し、社会保険から国民保険に変わろうと思ってますが、この場合 出産育児一時金は国保(役所)で届ければいいのでしょうか。 社会保険事務所から・・・という人と、国保から・・・という人がいて本当はどちらなのか困っています。 わかる方、教えてください。

  • 出産手当金と出産育児一時金について

    出産手当金と出産育児一時金についての質問です。昨年9月30日付で退職し、今年3月8日に出産しました。退職前は一年間以上の社会保険の加入期間があり出産手当金がもらえることは社会保険事務所に確認済みです。現在は国民健康保険に加入しているので出産育児一時金の申請に市役所へ行ったところ「国民健康保険に加入して6ヶ月経っていないから前の保険でやってくれ」と言われました。この場合、社会保険事務所に出産手当金と一緒に申請するのでしょうか?

  • 出産育児一時金について

    半年くらい前に、親と一緒に家族での国民健康保険に入っていました。 6月から個人的に、社会保険に加入した矢先 妊娠が判明しました。 まだ籍を入れておらずこのまま自分の社会保険で行くのか迷っています 予定では来年の3月くらいに出産予定なのですが このまま社会保険で言った場合、籍を入れて彼の保険に入った場合でもきちんと出産育児一時金はもらえるのでしょうか? 家族で入っていた保険について、保険料が遅れている場合はきちんと遅れた分を払えば出産育児一時金を無事もらえるのでしょうか?

  • 出産育児一時金は貰えるのでしょうか?

    今年の一月に退職した為、社会保険を喪失したのですが、国民健康保険の手続きをし損ねてしまいました。 その後、五月に入籍したのですが、手続きに手間取って、夫の被扶養者となった九月中旬より前の、八月中旬に出産となりました。 一月から、夫の被扶養者になる九月まで、どこの健康保険に加入する事無く出産になってしまったのですが、出産育児一時金は貰えないのでしょうか? その後の調べで、国民健康保険は強制加入なので、税の未納分を払えばさかのぼって加入出来ると聞いたのですが、すでに被扶養者となってしまっているのにそれは出来るのでしょうか? もし加入出来たとしても、こんなややこしい状態でも出産育児一時金はいただけるのでしょうか? 初めての出産と不手際が重なって、わからない事だらけになってしまいました。 ご存知の方がいらしゃったら、教えていただければ嬉しいです。 お願いします。

  • 出産育児一時金はもらえるのか?

    出産育児一時金について質問します。 私は、専業主婦で、主人の扶養になっています。 主人が現在の会社を辞めることになりました。 ですが、有給休暇が残っているので有休を使ってから退職する予定です。 1月末までは働き、2月は有休消化に使います。 (2月は出社しないということです。) そこで質問なのですが、 有休消化期間中に、私が出産した場合、まだ会社を退職していないので社会保険の方に申請することになると思いますが、出産育児一時金は、支給してもらえるのでしょうか? また、有休が2月末までで、私の出産も2月末に早まってしまったとします。その手続きを3月はじめ(退職後)に行うことは出来るのでしょうか? また、主人が退職後2,3日で出産した場合(まだ国保加入手続きをできていない場合)でも、国保から出産育児一時金は支給されるのでしょうか? (国保加入期間が2,3日でも出産育児一時金は申請すればもらえますか?) 会社の社会保険の任意継続はしない予定です。

このQ&Aのポイント
  • Win11とStudio One 4を使用してA-800 PROを接続しましたが、鍵盤は正常に認識されますが、ツマミなどの操作方法がわかりません。
  • A-800 PROのドライバーは正しくインストールされており、Studio Oneでは鍵盤の操作が可能です。
  • しかし、ツマミや他の部品の操作方法がわからず、どうすれば正しく認識させることができるのか教えてください。
回答を見る