• 締切済み

格差社会について学ぶ学部は?

昨今、日本でも議論されている格差社会ですが、これについて学ぶにはどの学部で学ぶ必要がありますか?経済学部でしょうか?哲学科でしょうか?それとも社会学部でしょうか?教えてください。よろしくお願い致します。

みんなの回答

noname#64170
noname#64170
回答No.7

法学部でも経済学部でも社会学部でも、どういうアプローチを取るのかが違ってくるのであって、勉強は出来ると思います。 私は上智出身ですが、教養科目の「社会学」の授業で、そういう内容の勉強をした記憶があります。 基本的に、法・経済・社会のどれに興味を持てるかを考えるほうが先になってくると思うのですが、獨協大学の総合政策学部や立命館大学の現代社会学部のように、一つのテーマに多角的にアプローチしていくような学部もあるそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

私、法学部ですが労働法系のゼミでまさしくそのテーマで論文書きます。 他の学部でもそれぞれの視点で「格差社会」を扱う場合もあるでしょうね。 ただ、あなたがまだ高校生で、格差社会について学べる所に入学したいと思っているなら注意が必要です。「格差社会」とは、学問のテーマとしてはかなり狭いからです。 例えば大まかに「法律の勉強がしたい」と思ってる人は間違いなく法学部でしょう。しかし法学部のなかで「格差社会」を勉強したいといっても、専門の授業でずっとそれについて勉強できるわけではありません(例えば民法とか刑法とかを学ぶ時間の方が多いでしょう)。しかも私のゼミでも、たまたま今年のテーマが「格差社会」だっただけで、来年は全く別のテーマです。ですから、法学部なら格差社会をある程度学べるだろうと思うのは危険です。 これは経済学部や文学部でも同じでしょう。 だから本気で「格差社会」について深めたいと思うなら、おおまかに法学部とか経済学部とか哲学科とかを考えるのではなく、どこの大学の何学部何学科のどの先生の研究室に入るとかそこまで決めてないといけないかもしれません。それでも入学してから、必ずそのゼミに入れるとも限りません(成績や抽選でゼミが決められる為)。 そこを覚悟しておかないと、入学してから「こんなはずじゃなかった!!(泣)(泣)」となる人もいますので気をつけてくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#49694
noname#49694
回答No.5

 ううんというか、あなた問題設定はもう少し明確でないと、大学及び学部は選べないです。格差社会というのは、どちらかといえばメディア言語でして、はっきりいうとすっご~く曖昧な表現なのです。  最近の格差と言われる言説を取り上げますと、経済格差、教育格差、恋愛格差などいろいろあるんですね。  経済学であれば、文字通りの所得格差などを含む経済格差の問題に取り組むことができます。経済学のミクロ・マクロ理論(大学に入れば分かります)を学び、あらゆる統計的分析によっておそらく格差問題の是正を考えることができるでしょう。  社会学部であれば、おもに階級論・階層論の観点から見ることができます。かつて三浦展という人が『下流社会』という有名な本を書き、たくさん売れました。ちょっと見てみるといいでしょう。これは社会学の典型的な手法です。  社会学者は経済格差についても述べますが、基本的には経済的変化に伴う社会現象や社会の階層(社会的地位)について分析します。ですから、いわゆるフリーターやニートの社会的問題などにもつっこむのであれば、社会学のほうがより深く入り込めるでしょう。  この場合、哲学はあまりおすすめしません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • harepanda
  • ベストアンサー率30% (760/2474)
回答No.4

一般論から言えば、法学部政治学科での対応となる大学が多いかと思います。学部レベルではなく、学科のレベルまで調べて、志望校を決めましょう。 経済学部でも、その方面の研究に強い人がいる大学なら、全く問題ないと思います。特に、統計的分析や事実関係を調べたいのであれば、法学部政治学科よりも向いているかもしれません。 社会学部のある大学であれば、社会学部でかまわないと思います。ただし、昨今の社会学は、世間では忘れられていた日常的な現象にスポットを当てるという軽いテーマを扱うスタイルが多く、格差社会のような重厚なテーマを扱うのにふさわしい環境であるかどうかは、大学しだいだと思います。 哲学科の場合、キリスト教系の大学(上智など)は避けましょう。私の知人に、上智の学部から一橋の院に進んだ人がいて、上智時代には、相当に指導教官との人間関係に悩んでいました。上智の教授からは、「一橋ということは、宗教は麻薬だといったマルクス主義系の左翼ではないか。なぜそんなところに進学するのだ」と言われていたそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • underware
  • ベストアンサー率14% (33/224)
回答No.3

よくわかんないけど、「格差社会」について本を書いている大学の先生の中で、読んで一番気に入った人がいる大学の学部に入った方がいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

教育改革のゆくえ―格差社会か共生社会か これの著者は、この前まで東大の教育学部で現在は ICUの教養学部教育学科・同大学院教育学研究科だったりしますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

格差社会問題は、直近の話題 大学の教育は、そうそうに変化するモノではありません。 一方で、大学の研究は、結構新しいことにチャレンジしています。 格差社会 をキーワードに書籍を検索して、そういった書籍を出している大学の先生が所属しているところが、格差社会を研究している研究機関と言うことになります。 橘木俊詔さんだと 同志社大学の経済学部 中野 雅至さんだと 兵庫県立大の応用情報科学研究科 とか まぁ バラバラです新ネタですから

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 世界一格差の無い社会

    昨今「国民の経済格差が開いてきた」 と言う報道を目にいたします。 「日本は世界で最も格差の小さい国のひとつ」 と思うのですが、 ”否”であるとすれば 日本より格差の小さい国の中で、最大の人口の国を教えてください。

  • 格差社会はさらに進むのか

    一億総中流社会はもう一昔。今は、国民の経済的社会的な格差はどんどん 広がっており、このまま進むと、日本の社会はどうなるのでしょう。

  • 格差社会が進む理由を教えてください

    いま、ニュースとかで今後日本は、格差社会に進むといわれていますが、なぜ格差社会にむかっていくのでしょうか。どのような経済になると貧富の差が激しくなっていくのでしょうか。教えてください。 宜しくお願いします。

  • 格差社会って悪いこと?

    格差も糞もなく親の金で食ってる高校生の戯言ですが、疑問に思っております。 最近マスコミ等に取り上げられている格差社会。 マスコミはここぞと言わんばかりに煽っていますが、実際身の回りでも格差を感じることが増えて来ました。 この格差ですが、下層から見るのではなく、日本社会全体から見ると必ずしも悪いとは言えないのではないでしょうか? そもそも一億総中流の資本主義社会なんてふざけた物は矛盾しており、このまま格差がさらに広がってより欧米化(というか米化)していく事によって、やっと日本の資本主義経済がより効率的に機能し始めるのではないでしょうか? ようするに下層の人々が、スペースが限られた上層に這い上がろうとし、そのスペースから溢れた人が下層に落ちるという動きには格差が必要不可欠なんじゃないかと言うことです。 そして格差が広がるにつれて、最上層の人々が下層の人々に見せる夢(ショウビズってやつですね)など、下層の苦労を表現する文化なども、より発達するんじゃないでしょうか? 近頃は景気の下降と共に聞かなくなってきましたが、正直今までの日本にあったある程度いい大学を出て、ある程度いい会社のサラリーマンになって…なんていう思想はちゃんちゃら可笑しいと思います。 日本で新卒を失ったらかなりのリスクになりますよね。 誰でも上層を夢見て這い上がろうとし、失敗しても再チャレンジが出来る仕組み作りが大切なのではないでしょうか? 恥ずかしながら、経済学も受けた事がありませんので間違いがありましたらご指摘お願いします。 これはまだ若いなぁですんでしまう考え方でしょうか?

  • 格差社会=日本の衰退?

    マスコミで格差社会だと騒がれてますが、実は日本が衰退してるだけなんじゃないでしょうか? だったら格差云々と議論する前に日本の衰退を食い止める方法を考えたほうがいいような??

  • 最近は格差が大きな社会問題になっていると思いますが、そもそも格差はあっ

    最近は格差が大きな社会問題になっていると思いますが、そもそも格差はあってはいけないものなのでしょうか?たぶん、格差が必要以上にあれば、犯罪が増える等いろいろな社会問題も起こってきますし、生活保護等の費用もかさんできますので、ないに越したことはないかもしれませんが、格差が全くなくなっても経済活力がなくなってしまうと思います。どの程度の格差なら許されるのでしょうか?

  • 格差社会=社会的格差?

    日本の『社会的格差』についての 小論文を書く宿題があるのですが… 「格差社会」と「社会的格差」は 同じものと捉えても良いですか? 貧富の差から生じる様々な問題と 民主主義のありかたについて まとめようと思うのですが 内容うんぬんの前にテーマからずれてると 問題あると思いますので・・・ よろしくお願いします。

  • 格差社会

    大学の小論文対策のため、格差社会について調べている者です。もし、私の書いたことに間違えや、幼稚な意見がありましたら無礼お許しください。また、日本語が得意でないので注意深く(?)書いたつもりですが日本語が間違っていたらお許しください@@ 現在格差社会についてたくさん調べましたが、どうも調べてもきりがありませんね^^;;格差社会は世界的に広まっていて、日本は貧困率2位、注目の契機は(1)正社員の減少、非正社員の増加、(2)安定した職につけないフリーターや職に就かないニートがあげられるみたいです。 これはつまり(1)では同じ分働いても正社員と非正社員では保障や給料が違うため、(2)ではニートは収入がないため働いている人と格差が生まれるということなのでしょうか? また、私はもしこの格差社会について述べるなら、賛成の意見をとろうと思っています。勿論格差の底辺にいる方がまともな生活ができない、また(1)のようなデメリットはあります。でも私の個人的な意見にすぎませんが、競争なしに社会の発展はありませんし日本は引き続き国際競争力の維持、確保を図る必要があり、ある程度の格差は容認されるべきだと思います。でも調べていくうちに必ずしも競争があるため、格差社会が生まれたわけではなさそうです。だからちょっと困ってしまいました^^;まあ、確かに要因は一つではないですよね、他には、地方への過剰な所得移転、小規模世帯が増加、法人税が高いなどがあるみたいですがここらへんがよくわかりません、教えていただけないでしょうか? また、格差社会について賛成か反対、またそれについての意見を聞きたいです。長文すいませんでした。

  • 格差社会について

    日本は格差社会といわれていますが、どうしたらこの格差社会から抜け出せるのでしょうか?皆様のご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願いします。

  • 格差が社会に与える悪影響とは?

    日本でも現在、格差社会と騒がれていますが、 実際には格差(基本的に経済を指しますが)が進むことによって どのような悪影響が出るのでしょうか。 ワーキングプア、ネットカフェ難民などの新しい貧困層の出現という 基本的なことは理解できますが、 たとえば上流階級は、格差が広がる中でも自己の利益を上げ続け、いい思いをし続けていられるのですか? 格差社会は実際、貧困層だけが困る仕組みになっているのでしょうか? 社会全体が格差社会に及ぼされる悪影響を教えていただけたら幸いです。

このQ&Aのポイント
  • LDR-PMJ8U2RBKで作成するCDの形式がサポートされているか知りたいです。
  • サポートされていない形式の音楽ファイルをLDR-PMJ8U2RBKで作成することはできません。
  • 対応している音楽ファイルの形式とダウンロード先を教えてください。
回答を見る