• 締切済み

扶養について教えてください

srafpの回答

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.1

> 出勤日数・勤務時間が正社員の4分の3以上になると、社会保険に > 加入しなければいけないような回答を拝見しました。 細かい説明は今回のご質問に関係ないので省きますが、所謂「4分の3基準」に該当すれば、130万円未満でも強制的に健保と厚年に加入です。 > ちなみに私の会社の正社員は、月曜~金曜日の8~17時勤務です > 又、来年からは週5日の6時間勤務で働けば130万以内の為(予想)、その様に働こうと思っていました。 正社員の所定労働時間は 5日間×8時間=40時間/週  一方あなたの考えている所定労働時間は 5日間×6時間=30時間/週 時間数では「4分の3基準」上は加入を免除されます。 多分、大丈夫でしょう。

sss59yyy
質問者

お礼

勤務時間の心配はしなくても大丈夫なようですね! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 扶養控除はできるのか?

    現在月12万ほど 週30時間の4日パート勤務の仕事に就いています。 社会保険・厚生年金等に加入しています。 これから7月に籍を入れて、夫の扶養控除に入れるようにしたいのですが、ある話では年間収入が130万以下であっても、正社員の1/3以上の勤務があると扶養に入れないと聞きました。控除に入れないとなるとかない不安があります。実際はどうでしょうか? また、勤務先の社保を抜けることはできるのでしょうか? 皆さんパートの方はどうやって夫の扶養に入ってるのでしょうか・

  • 扶養と社会保険について

    結婚をして4月からパートを始めました。 (1月から3月までの収入はありません。) 会社は従業員3~5人の小さな会社で正社員は居なくてみんなパート勤務です。 1日3~8時間勤務で週6日働いています。 月収はその月によって違い7~12万くらいです。 雇用保険と労災には入れてくれたのですが、厚生年金、健康保険には会社自体が加入していないようで、扶養を外れることになると自分で払っていくようです。 初めは年収のみで考えていて、130万まで働いても社会保険は扶養のままで大丈夫なんだなっと思っていましたが、インターネットで調べていくうちに労働時間が週30時間以上になると社会保険に加入しなければならないのではないかと疑問に感じるようになってきました。 年収は今から週40時間くらい働いたとしても、115万くらいにしかならず、そこから保険料を引かれるとなると手取りが少なくなってしまいます。 現在は週33時間程度の勤務で103万以内に収めようと思っているのですが、週30時間以上の勤務だと、やはり自分で社会保険も払わないといけないのでしょうか? その場合、扶養も外さなければなりませんか? 今から1日3時間勤務にして週6日働くこともできますが、仕事量は減らないので、家に持ち込む仕事が多くなりサービス仕事になるだけで同じことなのかもしれませんが、どうしたら良いのか本当に困っています。 会社に専門知識を持っている人もおらず、今後も不安です。 詳しい方がいればどうかアドバイスください。 よろしくお願い致します。

  • 扶養内での働き方

    先日、主人の扶養に初めて入った専業主婦です。 家計のために仕事をしたいと思い、扶養範囲内(130万未満の方)で派遣やパートの仕事を探しています。 扶養の条件で、「現在から先1年の収入が130万未満であること」「正社員の2/3以下での勤務」というのがある事を知りました。 できれば130万未満ぎりぎりを目指して働きたいのですが、求人を見ると所得的にはクリアしても勤務時間や日数が正社員と同じでオーバーするものがほとんどです。 また、派遣の期間限定(数ヶ月等)の仕事も同様で、それらを数件受けて調整すれば年間の所得はクリアしそうですが、やはり週5日勤務が多く条件が合いません。 それと、規定がよく分からないのですが週5日勤務だと派遣会社で社会保険への加入が必要との事で、扶養の方はそのままにして結果控除を受けれたとしても自分の給与から引かれる額が増えるのではあまり意味がない?と思っています。 可能であれば雇用保険だけは加入したいのですが、私のような場合は、やはり数日だけの単発や正社員より時間・日数が少ない週3日程度の仕事先でしか働けないのでしょうか? また、そうだとしたらフルタイムや週5日で時給800円程度のパートで働いている方にはどのようなメリットがあってそれらの仕事をされているのでしょうか? 実際に働いていらっしゃる方などのご意見もお聞かせいただきたいです。 よろしくお願いいたしますm(__)m

  • 妻を扶養に入れたい

    宜しくお願い致します。  今月の1日、子会社に転籍し、当然健康保険も新しい会社に変更になりました。ところが今まで認められていた妻の被扶養者の認定がおりません。健保組合に問い合わせましたが、パートでの勤務日数が正社員の0.75を超えているので駄目です。と言われました。 妻の勤務状況は次のようになっております。  1日当りの勤務時間5時間(正社員は8時間)  1ヵ月当りの勤務日数20日(正社員は22日)  1ヵ月の平均収入 約85千円 勤務は介護施設になりますので、正社員は夜勤、早出等があり、単純に日数比較は出来ないと思うのですが。 また、扶養の可否は、主として被保険者が生計を維持しているかどうかで、その基準が被扶養者の年収が130万円と超えているか否かと思うのですが。勤務時間や勤務日数が正社員の0.75というのは、あくまで勤務している事業所が社会保険に加入させるかどうかの判断基準と思っておりました。 妻が被扶養者になれないと、せっかく時間や収入を考えて働いたのに、かなりの金額が出て行きます。 このように覚えていたのは私の勘違いなのでしょうか?どなたか詳しい方教えて下さい。宜しくお願い致します。  

  • 社会保険上の扶養について

    9月末まで正社員として働いていましたが、結婚のため、10月より社会保険は夫の扶養に加入しています。 税金は規定の収入より上回っているので来年度からということになっています。 現在パートとして勤務しているのですが、12月の1ヶ月だけあまりにも人が足りないので、正社員と同様の時間働いて欲しいと言われています。 収入にするとおそらく20万近くになると思います。 現在は税金上の扶養に入れないので10万位になるように働いています。 来年からは年103万におさめるよう働く予定です。 12月の1ヶ月だけ20万くらい稼いでも大丈夫なのでしょうか?? 年末調整は今の会社でしてもらえるのですが。。。 1ヶ月だけなので大丈夫なのかな?とも思うのですが、何分知識がないためわからないです。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 扶養控除でお聞きします

    現在、家内は私の扶養に入っていますが、このたび家内が働くことになりました。月の収入は税引き前の総所得で11~13万ぐらい、勤務は1日6時間で週に30時間ぐらいにになると思います。この場合、扶養から外れることになるのでしょうか。 また、私としては扶養から外れて別個に社会保険の加入をしなくても良いと思っているのですが、その場合、月の収入や勤務時間はどのくらいの職場を探せばよいのでしょうか。 ちなみに、扶養に入っていた場合と入っていない場合のメリット。デメリットはどこにあるのでしょうか。 よろしく お願いします。

  • 雇用保険と扶養控除について

    雇用保険と扶養控除について、教えて下さい。 現在アルバイトとして働いています。 月曜~金曜 9時から18時まで(実働8時間)勤務です。 健康保険・社会保険・雇用保険に加入しています。 数ヶ月前に結婚し家事との両立が体力的に少し厳しく、また自由になる時間も少し欲しいので、できれば旦那の扶養内(年間103万以下)での勤務に変更できないかと会社に相談しようかと考え中です。 ですが、できればアルバイトを辞めた時に失業保険をもらいたいのです。 年間103万以下でかつ週20時間以上で1年以上の長期で働けば、雇用保険に加入したまま旦那の扶養内で働くと子は可能なのでしょうか? 無知でお恥ずかしいですが、どなたか教えて下さい。

  • 扶養範囲内について

    主人の扶養に入っている主婦です。長期のアルバイトをする事になりました。そこで扶養範囲についてわからないのですが…去年は短期の派遣をしていて12月分のお給料が1月に約74000円入金されました。3月~5月は研修で週何日といった形式ではなくフリーで受けています、収入は3ヶ月で約16万の予定です。6月からは週3日で9時~17時、実働7時間で働きます。1ヶ月の収入が109200円になります。私は12月までに支払われる109200×6(6月~11月)=655200+74000+16万=889200円で103万以内だから大丈夫と思っていました。こちらで過去の質問を見ていたら向う1年間の収入見込みで考える、というお答えを見たのですが、その考えだと103万を超えてしまうので扶養からはずれる事になります。あと以下の条件すべて該当すれば社会保険に加入する事になるとも書いていました。 1.1日の勤務時間が一般社員の4分の3以上である。 2.1ヶ月の出勤日数が一般社員の4分の3以上である。 3.2ヶ月以上の雇用期間である。 私は1ヶ月の出勤日数が12日なので2番には該当しないと思うのですが、向う1年間の収入が103万以上かつ上の条件3つすべて該当すれば扶養からはずれるのでしょうか?それとも向う1年間の収入が103万以上という事だけで扶養からはずれるのでしょうか?そして当初の私の考え方は、やはり間違いですか?過去の質問も見てみたのですが、よくわからなかったので質問させていただきました。長文ですみません…。ぜひ回答お願いします。

  • 夫の扶養を外れる場合、加入は社会保険か国民健康保険か

    現在夫の扶養範囲内でパートで働いています。今年は時間的に余裕ができるので、月の3/4程度働くつもりでいます。そうすると収入が180万ほどになりますので、扶養を外れることになるのですが、ここで教えて頂きたいことがあります。 勤務先の社長が言うには、扶養を離れた場合私の取る選択肢は2つ。 1.正社員になる(この場合、勤務時間はもう少し増 えます)。 2.パートのまま雇用を希望するなら、国民健康保険 に加入して自身で保険料を支払う。 とのことです。 パートのままでは、社会保険には加入させてもらえないのでしょうか?また、国民健康保険と社会保険では年間支払い金額にどれほどの差がありますか? なお、勤務時間の関係から正社員は希望しておりません(パート扱いを希望しています)。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 主人の扶養から抜けて国保に加入について

    主人の扶養から抜けて、国保に加入するか、扶養の範囲内で働くか悩んでいます。 昨年まで1日4時間のパートで、年間130万以内で主人の扶養範囲内で働いてきました。 1月から1日5時間に増やし、扶養からぬけ、会社の保険に加入し働こうと思っていたのですが、 担当の方に確認したところ、1日6時間以上、週5日以上でないと社会保険には加入できないので、国保に加入することになるとのことでした。 そうなると年間180万程の収入になるのですが、国保は月いくら位払うことになるのでしょうか? 社会保険よりも国保のほうが高いと聞いたのですが、どれくらい違うのでしょうか? 今、主人の会社から13000円、私の分の扶養手当がついていますが扶養からからぬけると、それもなくなります。それも考えて、扶養をぬけて働くべきか、日数を減らして、扶養の範囲内で働くか悩んでいます。本当は6時間働けるとよいのですが、子供が小さいので5時間が限界、でも収入を増やしたいので週4~5日は働きたかったのですが・・・。 保険について無知ですみません。悩んでいるのでどなたか詳しいかたのアドバイスがいただけたらうれしいです。よろしくお願い致します。