• 締切済み

「海外営業」で2ヵ月に一度の海外出張

nanox1999の回答

  • nanox1999
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.5

2ヶ月に一回位の海外出張のどこが激務なのか良くわかりませんが、鬱やノイローゼになると思うのならやめておいたほうがいいですよ。 私も従業員1万人を超える会社で毎月海外に出張していますが、激務とは思いませんし、ノイローゼや鬱にもなりません。いまや商売はボーダーレスですから、海外に出張する人など掃いて捨てるほど居ます。私の知る限りでは、海外営業だからと鬱やノイローゼになる人は見かけませんけどね。 ストレスが溜まるのは国内の商売でも一緒ですよ。

sigotodesune
質問者

お礼

ご回答有難うございます! >毎月海外に出張していますが、激務とは思いませんし、ノイローゼや 鬱にもなりません。 ですか・・・。nanox1999さんはこのお仕事に、何年位携わっておられますか?また、(海外営業といっても)主にどの様なお仕事をされてますか?(業務内容にもよるとも考えられますし・・) 感じ方に個人差はあるでしょうが、仕事が尋常でないほど激務かどうかは、会社の体質や上司、仕事上の人間関係が大きく影響していると 捉えた方が、いいものなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 経理の仕事で海外出張などはあるのですか??

    経理の仕事で海外出張などはあるのですか?? 経理の仕事といえば、内勤のようなイメージがあります。 が、経理の仕事で海外出張に行かれる方がいらっしゃいます。 あくまで自己申告ですが… 総務や経理を管理総括するような立場なら 出張もあるのかな? と思ったり。 仕事内容に詳しくなくてごめんなさい。

  • 「海外営業」の仕事って?

    メーカーの「海外営業」の仕事について調べています。 国際業務の最前線の仕事でやりがいがある反面、特に毎月 の様に海外出張があったりして、体はともかく「精神的 に」超激務で、それ故耐えられなくなって脱落する人がかなり多い仕事なのではないか?と想像しますが、いかがでしょうか?少しメーカーで、内勤の輸出業務に携ってきた経験があるだけに(少し仕事内容は違いますが)、よけい にそう感じるのですが・・。 海外で食べ物等であたって体を壊すのは仕方ないとしても、仕事の重責や納期、時差、海外⇔日本のオフィスのいったり来たり等で、普通の神経の持ち主や、繊細な人では到底勤まる様な仕事ではない様に思うのですがどうでしょうか? 実際この仕事をされておられる方、この仕事の事をよく知っておられる方等、どの様な事でもいいですのでこの仕事 をイメージできる様なご返信いただけると有難いです。 (もちろん人によって感じ方は違うのかもしれませんが、 参考として知っておきたいです。)

  • 海外出張

    一度成り行きでお話した(※友人などではないです。) 某商社の石炭や石油等のエネルギー関係の仕事をされてる方が 「自分は毎月ガンガン海外に出張する。1ヶ月とか普通にね。将来的には海外に永住することになるかもしれない」 と言ってました。 海外生活に憧れを持つ私はへ~いいな 凄いな~と思ってましたが。 正直出張で1ヶ月? 毎月出張? つまり、ほぼ日本にいないってことですよね。 それって日本に帰って来たとき何すんの? 寧ろそんな頻繁に行くくらいなら会社も飛行機代とか勿体ないし 海外に住ませた方がよくない? という素朴な疑問 まだまだ若い方だし 毎月とか1ヶ月とか出張て本当なのかな。 ただ見栄張っただけなのかな。 商社て実際そんなガンガン海外に出張する仕事なんですか?

  • 2ヵ月後くらいに、一月ほど海外へ出張することになりました。

    2ヵ月後くらいに、一月ほど海外へ出張することになりました。 ですが今使っている携帯では海外での使用は無理らしいです。 レンタル業者にしようにも調べてみたら出てくる出てくる。 正直言って、どの業者がいいかわかりません。 レンタルを使ったことのある方、どこかいいところございますか?

  • 友達の旦那が長期海外出張

    親友の旦那が海外出張が多く、残された親友はその過ごし方に困っています。 新婚だというのに、いない日が続き軽く鬱になりそうといっています。 そこで、友達の代弁をさせて質問させてください。 また、経験者様やご意見、アドバイス等頂けたら嬉しいです。 私の親友は、去年結婚したばかりの新婚夫婦です。 結婚したとたん、海外出張を任されるようになり(去年から) インドネシアやタイ、韓国などといった国に赴任されるようになりました。 去年は半年行って、休暇で一か月帰ってきて、また半年行くという感じでした。 彼女は、結婚を機に仕事をやめ、見知らぬ土地に行きました。 地元ではないため、友達がいません。 とはいうものの、実家は車で一時間くらいのところにあり、旦那が出張中は実家に帰ってきて友達と遊んだり、旅行に行ったり、イベントに参加したりとさみしいなりに楽しく過ごした模様です。 やっと、出張が終わり帰ってきたと思ったら、今年は、夏、冬とそれぞれ二か月づつ出張がきまったそうです。たかが二か月と思うかもしれませんが、彼女にとってはとても長い二か月、新婚、気が休みませんね。そこまで、出張があると覚悟していなかったのかもしれません。 また、今年もいなくなるのか、寂しさ、不満一気に爆発して鬱になりそうみたいです。 そこで、皆様にどうやって過ごせばいいのかご質問したいのです。 独身の私からすれば、彼女の悩みははかりしれないかもしれません。 何年もいないわけでもないし、結構帰ってこれるし、、、(笑) もっと状況が過酷な人はたくさんいますよね。 でも彼女は、とっても悩んでおりますので、どうかアドバイスをください。 以下、情報まとめ *実家から車で一時間とはいえ、見知らぬ土地なので友達がいない。 *今は、仕事をしていない。 *バイトはこれからしようかなと考え中。 *海外出張中は、毎晩スカイプをしている。 *友達を作ろうと数回試みたが、なかなか大人になると、気の合う人やおなかを抱えて笑える友達を 見つけるのは難しい。気を使うし、結構疲れる。 *海外出張にはついていく気はあまりない。 *これから、このような状態が続くかはふめい *子供はまだいない。作りたいとは思っている。 あまり細かい情報は、わからなく申し訳ないですが、 ご意見、アドバイス、経験話などあったらください。 よろしくお願いいたします。

  • 海外出張が多いと国内出張と変わらない感覚ですか?

    海外出張が当たり前の人って、国内出張と同じような感覚で海外出張を捉えているのでしょうか?しょっちゅう行かれる方にお聞きしたいです。 海外出張のとても多い彼とお付き合いしてます。彼は海外事業部で営業をしていて、海外出張から帰ってきて3・4日以内に別の国へ出張、ってこともよくあります。いったん行くと、大体2週間くらいは帰ってきません。もちろん、それぞれの性格があると思うので、一概には言えないと思うのですが、そういう状態が続いてくると、海外出張もちょっと新幹線や飛行機に乗って行く、国内出張と変わらなく感じるようになるのでしょうか? 彼は「行ってきます」の連絡もなく海外出張へ行ってしまうことが多いので、「ちょっとそこまで」くらいの感覚で国際線に乗っているのかな?と不思議になりました。 他のサイトを見たり、海外出張に行く彼を持つ人の話を聞くと、「行ってきます」「ただいま」の連絡くらいはある、とみなさんおっしゃるので、時々、自分はあんまり大事に思われていないのかな?と不安になったりします。もとからマメに連絡してくる人ではないですし、仕事モードに入るとそれ一色になるタイプです(現に今もインドネシアに出張中で、1週間連絡ありません)。海外経験も多く、外国に行くことにストレスを感じないようです。暫く連絡ないな、と思ってると「今◯◯にいるよ」と後から報告されることが多いです。「マメじゃない、仕事人間だ」と思ってはいても、時々、「もうちょっと連絡くれてもいいのに」と欲張りな自分が顔を出します。(今がその時なんですが) 私も仕事で海外に行くことはありますが、それでも年に2・3回なので、やはりしょっちゅう行く彼とは感覚が違うのかな?と思っています。よりよく彼のことを理解したい、理解できれば要らぬ不安もなくなるのでは?と思ったので(出張中は連絡は薄くても、会える時は大事にしてくれてます)、よく海外出張される方のご意見を参考にできれば、と思いました。ご回答よろしくお願いいたします。

  • 海外出張の多い営業マンの彼との付き合い方について

    お付き合いして、1ヶ月と少しの恋人がいます。 地方の商社で海外営業をしています。(本社勤務) 付き合う前は、時期的に余裕があったのか、 メールも頻繁にきていたし、 会う時間も作ってくれそうだったので、 付き合ったら楽しそうだなぁと安直に感じていました。 実際にお付き合いが始まっての2週間くらいは、 接待や付き合いで帰りが遅くても 気にならないくらい、マメなメールもあったりして、 「なぜ彼女がいなかったんだろう?」と不思議でした。 素敵な人柄だし、一緒にいて楽しいし、緊張しないし。 今思うと、営業マンだし、元々人当たりがいいんだと思います。 12月に入るや否や、海外出張や国内出張、忘年会…と 休日なんて関係なく過ごしている彼。 当然のように、メールの回数も減ってしまいました。 仕方ないことだと頭では理解しようと思いつつ、 うまく折り合いがつけられません。 身近に海外出張に行く人も、法人営業マンもいなかったので、 彼の仕事の特性を全然理解できてないと思います。 10日間の海外出張期間中に、クリスマスも重なり、 わたしの寂しさはピークでした。 でも彼は肉体的にも精神的にもギリギリだったらしく、 メールで、「ごめん。これ以上求めないで。いっぱいいっぱいだから。」 と最終的にはイブに「距離を置こうか?」とメールで告げられ。 距離を置きたくないので、(そもそも、まだ互いにそんなに知らないし) わたしが我慢してみることになりました。 それまでは思い付くままにメールしていたのを、 彼の返信があるまで待つようにしています。 メールは基本一日1往復はやり取りしますが、 電話は海外出張以降、ありません。 彼にも言い分はあると思うし、黙って待っていてくれる そんな彼女であってほしいことは薄々感じています。 でも私にも心があるし、思ってることや感じてる不安を 共有して乗り越えていきたいんです。 だけど、話したい電話したいって伝えていいよと言われても、 疲れて彼が爆睡して、電話できなかったり、 掛けても折り返しがなかったり。。 距離を置こうか?って言葉が出た時点で、 彼の中では終わってしまっていたのでしょうか…。 ウザイ重いと感じられてしまったのかな…と面倒なのかな…と 更に自信がなくなり、彼にどうメールしていいかさえも悩みます。 商社の営業マンはモテるとか、海外出張は性接待もあるとか、 不安要素ばかりが目につくようになってしまって。 本人の口から確認したい。 そう思っていましたが、年始の予定も決まっていません。 仕事初めの日から、また海外出張で10日間いません。 海外から訪ねてくる友人と遊んだり、帰省したり、 普段が全くプライベートがないので友人や家族も大切に… と頭では思いつつ、「わたしは?」と思ってしまいます。 稀に、22時や23時になって、 「今から出てこれる?」と言われます。 (今思うと、そういう日は私が会いたがってた日だけど、 彼が付き合いで飲み会のあるときばかりです。) 完全にオフモードで電車で行くにも1時間は掛かるのに そんなことを言い出すので、都合のいい女としか 思われていないのでは…と考えるようにもなってしまって。 すんごく腹も立つし、いっぱい言いたいこともあるし、 不満も文句もあります。 だけど、彼のことをもっと知りたいし、大切にしたいです。 しんどかったら、一緒に壁を乗り越えたい。 そう思っているのは、私だけかもしれません。。 今後、彼にどう接していけばよいのでしょうか。 何をしても裏目に出て、自信がなくなりそうで、 ツラいです。 依存する女性が好きじゃないと聞いていたし、 いまどんなアプローチをしても、マイナスなんでは?? と身動きできません。 私も転職したばかりで、不安なこともありますが、 彼の負担になるまいと、話してはいません。 彼とはどんな付き合い方をしていけばいいのでしょうか? 付き合ってまだ2ヶ月も経っていないのにこの状況は 彼がすでに別れたいと思っているのでしょうか…。 長々とすみません。 ここまで読んでくださり、ありがとうございました。 よくも悪くもご意見を頂けると、うれしいです。 そんなに彼を知らないけれど、彼の横にいると、 落ち着くんです。大好きなんです。 付き合う前と立場が逆転して、余計あたふたしています。

  • 海外出張に必要なもの

    私は来週から仕事で海外出張することになりました。 海外出張は初めてで、何を持って行ったらよいかよくわかりません。 これは持って行った方がよいという物があれば教えていただけますでしょうか

  • 子供をおいて海外出張は大丈夫?

    1歳2ヶ月の子供が一人いる母親です。 仕事のオファーがあり、私が長年勉強してきた資格などをいかせる仕事なので是非、引き受けたいと思っていました。 しかし、その仕事には2ヶ月に1度ほど海外出張があるため、子供のことを考えると引き受けようか迷っています。出張はアメリカへおよそ4、5日ほどだと思います。 主人は、滅多にない仕事のオファーなので、協力すると言っています。海外に行っているときには子供の面倒を見るといっていますが、今まで私と子供は離れたことはないので心配です。 私と主人の両親は離れて暮らしており、頼ることはできませんが時々親戚に子供を見てもらうことはあります。 1歳になって乳離れを終えたばかりです。 今こどもは保育園にはだいぶ慣れてきて、現在は終日預けている状態です。 是非とも受けたい仕事なのですが、海外出張があることだけが悩みです。 1歳過ぎの子供は母親がいなくても4,5日大丈夫でしょうか?? 宜しくお願いします。

  • 海外出張を副業に生かすには?

    当方、国内・海外(主にアジア)問わず仕事で1,2か月出張します。 この出張ということを生かして副業できないかと考えたのですが、どのようなことができるかアイディアをいただければと思います。 ちなみに、ネット環境は大概のところでは通じます。