• ベストアンサー

自動詞扱いか、他動詞扱いか

今さらなんですけど、少し気になったことがありまして。。 「直接的に知っている」のニュアンスを表すknowと、 「間接的に知っている」のニュアンスを表すknow ofが ありますよね。 これはどちらも、I know him. I know of him. と使えますが、前者はSVO。では後者はSVなのですか? know ofを一つの動詞として見ると、SVOとも取れますし、 ある文献によるとこれをSVにしていたのですが… 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.1

>では後者はSVなのですか? そうです。 >know ofを一つの動詞として見ると、SVOとも取れますし、 of himで前置詞句。独立した要素です。

suika19850
質問者

お礼

ありがとうございました!SVで取るんですね。 またよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

これはどちらも、I know him. I know of him. と使えますが、前者はSVO。では後者はSVなのですか? 【回答】 その通りです。of him は副詞句と考えます 例文 Do you know Mr. Tanaka? No, I don't, but I know of him. (田中さんを知っていますか。 いいえ、でも面識はありませんが、うわさは聞いています)

suika19850
質問者

お礼

ありがとうございました! NO1,NO2の方と遜色ないご回答でした。 また機会がありましたら宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • NooGarde
  • ベストアンサー率28% (75/260)
回答No.2

>後者はSV? そのとおりです。 なお、ofの他にaboutがありますが、aboutのほうがofよりも詳しく知っているという感じを伴うとされています。わたしが言っているのではないのですが。。

suika19850
質問者

お礼

ありがとうごじました! また機会がありましたら宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 他動詞の用法(人をとるか物をとるか)

    (spray 物 前置詞 人あるいは物)はわかるのですが、 (spray 人 sprayの対象物)の語順は使えますか? 別の言い方をすれば、(動詞+間接目的語+直接目的語)の語順が使える動詞は限られていると思うのですが、例えば"I copied him some document" は可能だと思うのですが"I sprayed him dirty water." は可能なのでしょうか?文法の先生方が見れば眉をひそめる用法なのでしょうか?

  • 直接目的語について

    SVCとかSVOOとかSVOCは、それぞれどのような意味になるか、文型によってだいたい決っていて、分類してあります。 それじゃ、SVOはどうなんでしょうか? デクラークによると、 直接目的語は被動(affected)目的語と、達成(effected)目的語とに分けられる。前者は行為によって影響を受ける存在物を示し、後者は行為の結果として存在する事物を示す。 とのことらしいですが、それじゃ、I know him. はどうなのかとか疑問が出てきます。 SVOを意味的に分類することはできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 初心者です。

    お世話になります。 文型の質問です。 I know him.の場合は、SVOだと思うのですが I looked at him.の場合はSVなのでしょうか? at himの部分は、目的語ではないのでしょうか? 初歩も解っていない私ですが、教えてください。 I know him.は他動詞でI looked at him.は自動詞だと思うのですか関係ありますか? よろしくお願いします。

  • これらの関係詞って、なんなんだ!?

    教えてください。 下の2の関係詞ですが、考え方同じじゃ無いの?って質問です。 1)Greg is a man ( ) I know is capable of winning. 「グレッグは勝利する能力があると私にはわかっている男だ」 ()にはwhoが入ります。 解説:関係代名詞+SV+V・・・という形になる場合、こうした 場合は関係代名詞の直後のSVをカッコに入れて考えるとわかりやすい。つまりI knowをはずして、考えると。 Greg is capable of winning.であり whoが入る。 なるほどなるほど、OKわかったぜ!! 次の問題かかって来い!! 2)A lady ( ) I didn't know spoke to me at the station. ( )には? おっと!さっきのと一緒ジャン! 関係代名詞+SV+V・・・だな! A lady spoke to me at the station.が成り立つじゃん! ってことで (who) !! bubu-- ( )はwhom 解説A lady whom I didn't know spoke to me at the station. 「知らないご婦人が駅で話しかけてきました」 A lady spoke to me at the station. + I didn't know her. http://www7a.biglobe.ne.jp/~nisshy/gb/gbk0040.htm なんなんだ!!!じゃ1)も I know himでwhomじゃねーのかよ??? さっぱりわかりません。 助けてください。。。

  • 他動詞と自動詞の違い

    こんにちは。taked4700 です。 英語文法について、普段からいろいろ考えてきましたが、他動詞とか自動詞の考え方について、一つの理論を以前から考えていました。 この考え方が正しいか、または、これと同じような考え方が、以前、誰かによって言われていたか、それを知りたいと思います。 aim は、「目指す」と言う意味です。ということは、「そこにない、今無いこと・まだ出来ないこと」を目指すということだと分かります。 ところが、doing は、すでにやっている、すでにわかっている、または、すでに出来ている、のような感覚があり、そのため、He aimed climbing the mountain. のようにすると、「すでに出来ていることを目指す」のような感覚になってしまい、おかしな文だと感じられてしまうのです。 また、aim at doing は、OKですが、これは、at と言う前置詞が入ることにより、「目指す」と言う動作が直接 doing に働きかけていず、at が入ることにより、「目指す対象が」doing なのだと感じられるからです。 一般に、他動詞は、目的語への直接的な働きかけを意味します。そして、「直接的」とは、目的語が「そこにある、今、目に見え、手で触れる」と言う意味なのです。つまり、aim の場合、その対象は、「遠くに離れている、まだ実現できていないもの」なので、aim at doing の形が一般的なのです。また、他動詞によりその目的語が何らかの変化を受けるという側面もあります。 このことが一番簡単に分かるのは、serch と言う単語の使い方です。「僕は公園を探した。」では、I serched the park. と言う形で、直接目的語としてthe park が来ます。これは、「公園」が実際にそこにあり、「探す」と言う動作の対象になるからです。 しかし、「僕はバックを探した。」は、I serched for the bag. となります。なぜ for the bag かというと、「バック」がその場に無いからです。「探す」と言う動作自体と「バック」というものが、直接かみ合っていないからです。 そのほかにも I go to the park. も「行く」と言う動作は、その出発時点も意味として含むので、出発時点では「公園」は遠くにあり、to が来るわけです。leave もそうで、I left the station. は、出発地点が「駅」です。I left for the station. は、目的地が「駅」なのです。 同様に、reach と言う単語は、他動詞として使われることが多いですが、arrive と比較して、目的語に影響を与えると言う意味合いがあります。だからこそ、「これらの言葉は彼の心に届いた。」は、These words reached his mind. と reach を使い、arrive は使わないのです。 しかし、これでは解決しない他動詞もあります。つまり、I know that he is a nice guy. のような場合です。ここではknowに目的語に対する働きかけのようなものは感じられません。そこで、他動詞概念を拡張して、視覚の問題にするのです。視覚と言っても実際に外界にあるものを見ると言うわけではなくて、心理的にあるものとあるものを視線を動かさずに、言い換えれば、意識の焦点が動くことなくある動作とその対象が一緒に捉えられれば、それは、他動詞的な直接性があるとするわけです。knowは、「知る」対象があってこそ「知る」と言えるわけで、そういった「動作との一体性」があります。また、最初に述べたaim,searchなどの使い方も説明できます。 つまり、他動詞は、視覚的な、または、意識的な「動作と目的語の一体性」がある動詞ということでまとめることが出来ます。 翻って、自動詞は、概念の混乱が見られます。つまり、I sleep. のように完全に主語だけの動作を示すものもありますが、I eat (something). のように、単に目的語が省略されて、自動詞化したものもあるからです。この区別をしないと、本来的な自動詞、他動詞の感覚が混乱すると思います。 以上のような、視覚の一体性ということは、一般的な前置修飾についても言えると思います。それについては、http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2119239.html の「補足」の部分に、以前、自分がyahooの掲示板にした回答の引用と言う形で述べてあります。 以上です。大変長くなり、申し訳ありません。

  • 英語の五文型と自動詞・他動詞 前置詞の関係について

    代ゼミの富田講師ははじめに、動詞について自動詞+前置詞で他動詞の役割ができるとし 前置詞+名詞は修飾語句として()でくくって考えればよい という説明をしていました たとえば I arrive shop は第三文型ですが、一方I go to shopでは「お店に行く」という意味ですが、 これは意味的には第三文型と事実上同じですが 自動詞に前置詞がついているので厳密には第一文型なのでしょうか? また I provide him with book は前置詞がついていますが give という他動詞と同じく第四文型として見えますが、 厳密には前置詞+名詞でwith book も修飾語句とする第三文型なのでしょうか? さらには I permit him to free も意味的にはhimとfreeにネクサスの関係が成立しているので、第五文型の意味だと思いますがこれも厳密にはto free も修飾語句とする第三文型なのでしょうか? また、誰かから指摘されたものではなくわたしが個人的に感じたのですが、たいてい熟語はbe married with~のように動詞部分にedがついた受動態形のものが多いですが、能動形に自分の頭のなかで修正して的確に意味をほどいてやると五文型にあてはめて考えられそうなものが多い気がしたのですが、目的語をとる他動詞と前置詞の関係を分析すれば、 いわゆる熟語というものは 暗記一辺倒に走らなくとも、基本的な他動詞の原義と前置詞の原義の組みあわせを把握すれば、意味も類推できるものなのでしょうかね?

  • 第4文型の種類

    I give him a present.という文の場合 授与動詞 him   は間接目的語で a presentが直接目的語 ですよね? では、知覚動詞のseeの場合はどう呼ぶんでしょうか? I saw him swimming. 直接目的語と間接目的語ですか? 訳し方がちがうだけですか?O1にO2をという訳が O1がO2をというように?

  • 不定詞か疑問詞+不定詞かのちがい

    I know how to use the computer. では know のあとには疑問詞+不定詞になります。 I know to use the computer. とはできません。動詞によって不定詞をとるか疑問詞+不定詞をとるものがあるような気がするのですが、どのように区別すればいいのでしょうか? どっちかを見分ける方法があれば教えてください。

  • that節を直接目的語としてとる語句の違いは?

    (1)I informed him that she had gone there. 「私は彼に,彼女がそこへいったことを知らせた.」 この場合[him]は間接目的語,[that節]が直接目的語だと思います. (2)しかし,[動詞+to+間接目的語+that節]の形をとるものがありますよね. これらは,第三文型の[動詞+直接目的語+to/for+間接目的語]の目的語の順番が変わったものだと思います. (1)のように動詞の後に間接目的語がくるとto/forがなくなるものと, (2)のように動詞の後に間接目的語がきてもtoが必要な物はどうやって見分ければいいのですか?

  • whatの文法

    1.I want to know what music he likes. 2.I want to know what kind of music he likes. 1. whatは間接疑問文で,what以下はSVという典型例だと思います。 2. これは文法的にどのように考えれば良いでしょうか。what kind of music が1.でいうwhatのようなかたまりを成しているのですか?

このQ&Aのポイント
  • 私はTK-FDM105TXBKとM-FBL01DBという製品をAmazonで購入しましたが、正規の組み合わせかわかりません。
  • マウスとキーボードはそれぞれ別々のレシーバーを挿さないと動作しないようです。
  • どちらかのレシーバーだけでマウスとキーボードを同時に使用する方法はあるでしょうか。
回答を見る