• 締切済み

靴ずれして化膿

2週間くらい前に雪が降るとの予報だったので雪用の靴を買いました。 慣れるためにその靴を暫く履いていました所、靴ずれができました。 10円玉大の水泡が出来たので潰して中の水分を出して薬を付けて 手当てしましたが中々直りません。(ずっと痛いです) 水泡が出来たところが今はカサブタになっていますが その周りが膨れて赤くなって来ているようで痛みが止まりません。 今は入浴後にオキシドールで消毒して化膿止めの薬をつけて ガーゼを被せています。 このままで自然に治りますでしょうか?

みんなの回答

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 オキシドールも化膿止めも止めるべきです。 オキシドールは新鮮な傷口の消毒にはいいですが、直りかけの所に連用するとそのたびに新しい細胞を破壊してしまうので直りが遅くなります。 化膿止めは連用で菌が耐性を持ってしまうと、その菌の繁殖だけを許し、その菌の独占国家状態を作り出すのでいけません。 状況から見て、きれいに洗って乾かすだけにするのが一番と思われます。 靴や爪などが当たってこすれるようならオロナインのような物で滑りやすくするか、絆創膏で保護する方がいいと思われます。

kazamuki
質問者

お礼

こんばんは。 早速の回答ありがとうございました。 踝のところなので靴が当って痛いです。 水泡が潰れて皮が剥げたのでヒリヒリしていました。 ここ数日はカサブタになったのでヒリヒリは無いのですが その周りが少し腫れているようで触るとぶよぶよして 痛みがあります。 明日は皮膚科に行こうか悩み中です。 お礼が遅れてごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 最近、やたらと傷口が化膿します。

    病院へ行け、と言われるかもしれませんがよろしくお願いします。 タイトルにあるとおり、最近、傷口がやたらと化膿します。 「おかしいな?」と思ったのは2週間前のことです。 靴を新調したときに、必ずといって良いほど靴擦れが起こるのですが、その靴連れが化膿したのです。 今までこんなことなかったのに・・・ そして1週間前、指をほんの少し切ってしまったのですが、その傷も化膿してるんです。 靴擦れのときも指を切ったときも、特に消毒などはしてないのですが、今まで傷口が化膿したことなんてほとんどなかったのに、このようなことが続いているので少し心配です。

  • 蚤にさされ化膿し、ただれてしまいました。

    現在、アメリカに留学中です。 半年ほど前に、蚤にさされ、かき続けているうちにどんどん化膿が広がり、ただれてきてしまいました。 全身に大小含め、化膿部分は6箇所あります。小さなものは、500円玉サイズ、大きなものは横6cm縦3cmあります。 膿が止まらず、皮膚の色も紫や茶色に近い色になってきました。 病院へ行きたいのですが、私の都合で、保険に加入していなかった為、行くことができません。 色々と調べてみましたが、日本で売っているような化膿に効く薬も見つかりません。 薬局でNeosporinという軟膏を購入し4日前から付けていますが、化膿範囲が広がるばかりで良くなっている気配はありません。 プロポリスとオロナインを混ぜ軟膏にしたものをぬっても、膿が出てきてすぐ落ちてしまいます。 ガーゼをあてていますが、膿がくっついてしまい、かさぶたが剥がれてしまいます。 その上、体中に蚤刺されとはまた違った小さな水泡ができ始め、唇にも小さな水泡が沢山でき、耳にも同じ症状がでています。一日2回はお風呂に入り清潔を保ち、野菜もしっかりとって食生活に問題は無いと思います。 日本でもアメリカでもかまいませんので、お勧めの薬や、自分でできる治療方法がありましたら、ぜひ教えて頂けますでしょうか? 保険に加入していない上、かゆさに負けてしまいかきつづけてしまい、大変後悔しています。 乱筆な説明で申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

  • 軽いやけどの後の化膿止めの市販薬は?

    今朝、熱したフライパンに手があたってしまい、 軽い火傷をしてしまいました。 少し勢いがあったので、少し皮がめくれてしまい、 消毒してガーゼを貼っていますがまだ少しだけ痛みます。 傷は1センチ程度なので病院に行かずに市販薬で化膿止めがあれば と思っています。 (もちろん自己責任で) ドラッグストアーでどんなのが売っていますか?

  • 右足親指に荷物を落としてケガしました

    こんばんは。 昨日の14時ごろ、仕事をしていてフォークリフトのパレットと言う荷台を扱っていたのですが、うっかり手を滑らせてしまって、右足の親指付近に落としてしまいました。 かなり痛かったんですが、少し時間が経って靴を脱ぐと靴下が真っ赤になっていたので、慌てて応急処置をして、仕事が終わった後に救急診療を受けました。 患部は爪がドス黒くなっており、爪の周囲は黒くなった血がベットリ付いていました。また爪母から数ミリ下がった辺りの皮が剥けていました。ここがかなりヒリヒリする感じです。 救急外来では、外科の医師ではなかったらしく(何科とは言わなかった)、生食で患部を拭いた後、ゲンタシン軟膏を塗って、ガーゼと包帯で終わりでした。痛み止めも化膿止めの投与もなしでした。 医師は骨折も見受けられないし、そんな深刻じゃないと言う感じでした。医師は、爪は剥がれるかもしれないし、爪母付近の皮も剥けるかもしれないと言いました。 幸い頭痛用にロキソニンを持っていたので、帰宅してすぐ飲みました。 今日も仕事だったんですが、痛み止めのおかげで何とか仕事は出来て、帰宅して包帯とガーゼを交換しようとすると、また靴下に赤いシミがついていました。靴が結構窮屈なので、それで出血したのかも知れません。 ガーゼは結構赤黒くなっていましたが、痛みはそんなにありません。手元にはオキシドールしかなく、消毒をして、ガーゼと包帯を交換して現在に至ります。 医師からは何か異常を感じたら受診してください、としか言われていないので、特別病院でガーゼ交換に行くほどでもないと思います。 前置きが長くなりましたが、質問させて頂きます。 薬局などで抗生物質の軟膏などを買って塗った方がいいですか?それともオキシドールの消毒とガーゼ交換ぐらいで様子を見た方がいいですか?家にガーゼが一個しかなかったので、明日薬局で必要なものを買いたいと思うのですが、ガーゼと包帯はいるとして、軟膏を買った方がいいのかどうか迷っています。 よろしくお願い致します。m(_ _)m

  • ニキビ跡!?色素沈着!?について

    あごに1ヶ月以上前にポツンとニキビができて膨らんでいました。そこを2週間ほど前にむりやり押し出して皮膚科でもらった化膿どめを塗ってました。そしたら色素沈着なのでしょうか、黒ずんだまま。ぷっくらニキビも治らずでした。そして、先週末、イライラしてたのもありおもいっきり潰してしまいました。 小さなニキビだったのにあごご一帯がケガでもしたかのように真っ赤で皮膚が削れている状態です。 友達にも擦りむいたの? と言われるくらいニキビというより傷になっています。カサブタを剥いだあとみたいな感じです。お化粧でとても隠しきれないですし、職場にはマスクをしていってます。 マスクの中は、前に病院でもらった化膿どめの薬をぬってガーゼで固定しています。 このまま化膿どめの薬を塗っていればいいのか、それともニキビに効く薬のほうがいいのか? また、病院に行こうと(早ければ明日)思ってるのですが、皮膚科でいいのか?美容皮膚科のほうがいいのか?それとも形成外科? お分かりになるかた、お願いします!

  • 傷口は消毒しない方がいい?

    今日、ビックリする話を聞きました。 「傷口は消毒しない、乾かさない」 特に擦り傷などは水みたいのが出てきて、そのままにしておいたら化膿してしまうだろうと 化膿止めを沢山つけて、絆創膏を貼りたくなります。 そして、ある程度乾いてきたらちゃんと乾いて早くカサブタが出来るように 絆創膏を外していました。 また、ジクジクしないように、パウダーをスプレーする消毒薬も使った事があります。 今まで常識と思っていた手当てはキレイに治すにも、早く治すにも逆効果って・・・。 お医者様や、詳しい方、お話を聞かせてください。

  • 抜歯前に化膿 歯科医の判断

    ある理由で以前からかかっていた歯科から、別の歯科にかかる事になりました。 前医に不満があっての転院ではありません。 10年くらい前に金属のかぶせものをしていたのが、最近になって外れ、 前院にて、すでに「抜歯するしかないですね」と診断された歯があり、 現院の初日に、それを伝えたところ、やはり抜歯という診断でした。 すぐ抜歯してもらえるかと思いきや、次回(来週)に施術するとの事、 「歯茎が腫れてるので、ひいてから抜歯した方が良いので」という理由でした。 その日、処方されたのが、消毒うがい薬(ネオステリングリーン)のみ。 翌日、顔がパンパンに腫れるほど(見た目にも分かるほど) 痛みを伴って化膿。改善どころか悪化しました。急いで再来院。 「あーなるほどー腫れてますね」と、針を刺して排膿、 「全部、膿みを出せたわけじゃないですが、あとは自然に出てきますので」 と言われ、処置は5分足らずで終了しました。 化膿止めとしてセフゾン、痛み止めとしてロキソニンを処方されました。 帰宅後、領収書をみたところ「手術」の項目が230点になっていました。 調べてみたところ、これは抜歯レベルの点数らしく… 電話で確認してみると「排膿は状態により点数が異なります」と説明されました。 ついでに「昨日、化膿止めを処方できなかったんですか?」と質問すると、 「昨日の段階では、ここまで状態が悪くなるのは予測できなかった」との事でした。 以下、お尋ねしたい事です。 (1)本当に “予測できなかった” のでしょうか。    そもそも初日に抜歯できなかったのは “腫れてるから” という理由。    「腫れてる=化膿」ならば、化膿止めを処方するべきでは… (2)この段階での「消毒うがい薬」の処方は妥当でしょうか。    長期にわたる実施で予防としては効果あるのかもしれませんが、    腫れをひかす(化膿を止める)という意味では即効性がない気がします。 (3)この点数は妥当でしょうか。    説明の際 “切開” という言葉を連呼されてましたが、    針で刺しただけ。これは歯科助手に「短針持ってきて」と    指示しているのを聞いたので間違いないありません。    しかも全部ではなく一部らしく、腫れも痛みもそのまま。 (4)せめて虫歯の穴は仮にでも塞ぐものではないでしょうか。    冒頭に言った通り、かぶせものが外れているのです。    前院なら、穴に対して直接なにかしらの処置をしていました。    ピッピッピピピと音がなる…多分細菌の数?を測る機械を使い、    その結果によっては患部に直接注射しセメントで塞いでという    ような処置をしてくれていたと思います。    現院での処置は穴を塞がず、むき出しのまま。    消毒うがい薬のみ処方して、抜歯までの5日間を過ごしない    という処置なのです。 特に専門家のご意見を伺いたいです。

  • とびひ?

    子供がとびひになりました。一番最初の水泡が破れた時に気づいて皮膚科にちょうど火傷でかかっていたので聞いたら、虫刺されといわれてじゅくじゅくしていたので、火傷の時の抗生物質と虫刺されの薬を塗ってガーゼをしてました。それから今日で5日目です。昨日お風呂で子供がかさぶたをとってしまって、2センチくらいの大きな水泡が破けたなかに、赤い湿疹が3つできていました。また薬を塗ってガーゼを貼って寝たんですが、今日朝取り替えた時湿疹が4つになってました。胸にも皮が剥けた小さな湿疹があるので、とびひとは思うのですが、こんなとびひは初めてで・・・また病院に行った方がいいんでしょうか?

  • 顔のすり傷・切り傷の処置方法

    先日自転車でころんで、左こめかみ辺りに擦り傷・切り傷をつくってしまいました。4時間後くらいに病院で消毒のみをしました。その後は12時間毎に化膿止めを塗り直してガーゼを当てています。跡が残ると医者には言われましたが、なんとか残さない方法はありますでしょうか? どなたかご教示ください。よろしくお願いいたします。

  • 抜歯後の症状について質問です。

    私は先週「親知らず」を抜歯しました。 横向きになって歯茎の中に完全に埋まって生えた状態だったので あごの骨を少し削っての抜歯になりました。 ちなみに頂いた薬は「ロキソニン」という痛み止めと 「メイアクト」という化膿止めです。 抜歯の翌日消毒に行った際には完全に止血していたようなのですが その次の日からジワジワと2~3日程出血するようになりました。 抜歯後4~5日してから我慢できないほど「うずき」だし 口の中にクサイ臭いがするようになったので昨日受診したところ 「もしかしたら感染したのかもしれない。少し化膿しているのかも」 と医師に言われました。 そして消毒をしてもらい、また化膿止めと痛み止めを貰ったのですが 相変わらず「うずき」が酷く、口の開閉で余計酷くなります。 これは歯茎の中で【膿】が溜まっているということなのでしょうか? もし膿が溜まっているのなら それは化膿止めの薬だけで治るのでしょうか? それともやはり、切開をするようになってしまうのでしょうか・・・ 詳しい方がいらっしゃったら、ぜひ解答よろしくお願い致します。