• ベストアンサー

住宅ローン借換時の贈与税について

kinchan21の回答

  • kinchan21
  • ベストアンサー率36% (181/492)
回答No.1

納得できないお気持ちは分かりますが、税務署の言うとおりです。 当時不動産会社に言われるままだったということですが、不動産会社の言ったことも法律上最良の方法です。 贈与税がどれくらいかかるかは参考URLをどうぞ。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4408.htm
nori1130
質問者

お礼

kinchan21さんご回答どうもありがとうございました。 少々補足をさせてください。 > 借入金も同じように1/4が妻の債務、3/4が私の債務という形で お互いが連帯債務者になっております。 すみません。この部分について少々勘違いをしていたようです。 「金銭消費貸借契約書」を確認しましたところ、特にお互いの債務の負担割合までは明記されていませんでした。 単に私自身が債務者で妻が連帯債務者という形の申し込みになっています。 また登記簿を見ますと、所有権割合は私3/4、妻1/4で、抵当権設定の項目の所に債務額と連帯債務者ということで2人の名前が記載されています。 こういう場合、借入額のいくらが私の債務でいくらが妻の債務という区分はあるのでしょうか? 前回も申し上げましたように妻の持分1/4は、妻が現金で支出をした部分です。 単純に、私の債務に対して妻が連帯債務を追っているということではないかと思うのですが。 どうぞよろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 住宅ローンの借り換え・贈与税について

    住宅ローンの借り換え・贈与税について 今、住宅ローンの借り換えを検討しています。 ↓簡単に概要を記します。 ・2002年9月にマンションを新築で購入(3,580万円) ・住宅金融公庫のみで3,190万円・35年返済のローンを組む ・これが2本に分かれており、2,420万/金利2.5%・770万/金利3.5% ・当時は妻と合算収入でなければ審査を通せないとのことで、妻を連帯債務者とし、  私:妻=3:2で借り入れ(ちなみに、不動産所有も同率) ・10年後(2012年)より金利がともに4.0%へ上がる ・現在、私の年収は800万、妻はパートで100万程度、婚姻期間は13年 ・私は現在40歳、会社員 ・現在の借入残高は、2,700万(内訳2,030万、670万) 以上です。 私の収入も今は安定しているので、2年後の金利が上がる前に借り換えをしようと 金融機関にあたってみましたが、私単独名義だと贈与税が発生する可能性があり、 それをクリアしないと審査を受け付けられない・・と言われました。(M銀行) 金融機関は税務の相談には乗れないの一点張りで明確なアドバイスはもらえません。 贈与税が発生するとしても自分できちんと申告をすると一筆入れてもかまわないから 審査を通してくれと言っても、申告する保証がない以上、脱税に加担したと取られる ので、それはできないと・・ このようなケースですが、私単独名義で借り換えを行う場合、贈与税は発生する のでしょうか。発生するとなった場合、どのくらいの額になるのでしょうか。 (負債の贈与ってどうなのでしょ・・?) また、できれば避けたいことなので、贈与税を回避しつつ借り換えを行う手立ては あるのでしょうか。 ご教示ください。よろしくお願い致します。

  • 住宅ローンの借り換えに伴う贈与税について教えてください。

    今回、住宅金融公庫から民間金融機関に借り換えを行おうとしています。当初住宅購入時に妻との連帯債務で借り入れしました。割合は私:妻=10:1です。今回の借り換え額は約2200万円で、借り換え時に連帯債務ではなく、私だけで借り入れるとすると、私から妻へ約200万円を贈与したことになると思います。 その事に対し贈与税として実際に税金を納める必要があるでしょうか? 住宅購入時からは約10年経過しており、住宅ローン控除は既に終わっています。贈与税が課せられるとすれば、どれぐらいの金額になるのでしょうか? また、贈与税の額によってはこのまま連帯債務のカタチで借り換えをする方が好ましいでしょうか? ちなみに妻は短期バイトをしてる程度で年収としては20万ぐらいです。 素人考えですが、住宅ローン控除を受けていない以上、税務署に贈与税の申告をしなくてもいいように思うのですが… それでは、よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン借換えに伴う贈与税

    住宅ローンの借換えを検討しています。 当初、公庫・年金から2580万を夫婦連帯債務で、銀行から1220万を妻名義で借入れし、3年が経過しました(現在の総残高は約3600万です)。また、土地と建物は共有名義で、持分は私と妻で6:4です。 借換え時には、100万程度を自己負担し、他の銀行から3500万を夫婦連帯債務で借入れしようと考えております。 上記のような状況で借換えを行った場合、贈与税は発生するのでしょうか。 また、住宅ローン控除は引き続き受けることができるのでしょうか。 ご回答、宜しくお願いします。

  • 住宅ローンの借換えに伴う贈与税ついて

    この度、住宅ローンの借換えを検討しているのですが、連帯債務から 単独債務に変更すると贈与税がかかるんですよね? 【現在のローン】  ローン残高 2400万 (連帯債務で夫1600万、妻800万) 【借替えるローン】  ローン残高 2050万 (ローンは夫2050万、妻0万)  ※妻が350万繰上げ返済します。 この場合、夫から妻に800万贈与したことになり、贈与税が151万かかると思うんです。    (800-110)x40%-125=151万 ただ今回、350万繰上げ返済します。これは妻がパートで貯めたお金であり、 その妻名義の口座から銀行に350万を振り込むつもりです。 ◆この場合、夫が妻に450万贈与したことと判断してもらえるものでしょうか? ◆そう判断されたとしたら、贈与税は43万でよいのでしょうか? (450-110)x20%-25=43万円  金利が低いうちに借り替えたいのですが、妻はパートなのでローンが組めないので、 上記のようなことを考えています。 どなたかお詳しい方、アドバイスをお願いします。

  • 住宅ローンの借換と贈与税

    住宅ローンの借換を考えています。 ネットで調べて、何社か当たってみました。 しかし住宅購入当初、住宅金融公庫にて親子ローン(連帯債務)を組んだために、住宅ローンの借換(子ひとりのローン名義にする)の際に、贈与税が発生するとの事で、税務署に問い合わせてください、と言われました。 そこで、国税局に問い合わせをしたところ、600万円もの贈与税が必要なことが分かりました。 これでは、住宅ローンの借換をする事ができませんし、借換の意味がありません。 今、自分なりに調べて、下記の手続きをしようと思っておりますが、アドバイスいただける方がおりましたら、よろしくお願いいたします。 【住宅ローン等の現状】 ・12年前に都内マンションを購入。 ・住宅金融公庫にて3900万円を借り入れ。(親子連帯債務だが主たる債務者は父)  数年前から、実質子が毎月返済中。(月17万円。ボーナス時+20万円) ・頭金等は父が負担。 ・住宅金融公庫以外にも不動産会社の提携ローンを利用したが、完済。(これも父子) ・子の会社の住宅融資を受けたが、まだ100万程度残る。(子のみ返済中) ・登記上持ち分は、父7:子3。 【借換希望対象】 ・上記住宅金融公庫の借り入れ分。 ・ローン残金全額2600万円。 ・あと15年にて完済。 ・現行金利4.6% ※父は77歳の年金生活者にてローンの借換が困難。 【国税局(電話サービス)の回答】 主たる債務者である父が、ローンの借換により 債務が免除されるので、 父が贈与税を約600万円納める必要がある。 【回答いただきたい自分が考えた手続き】 1.登記の名義を親子から子のみにする(所有権の移動?)   ※負担付き贈与に当たると思われる。    贈与税は相当免除される? 2.現行の住宅金融公庫ローンの債務者を子のみにする。   ※相当難しいと聞きました。 3.税務署にて、交渉。   ※親が、親戚の会社の役員になっていたため、銀行ローン等から借り入れし     会社運営資金とし て充当。     この返済が難しくなり、昨年債務整理を行う。     そのためローンの借換もできない。贈与税も払えない。     税務者がそこを理解し、贈与税を減免する、わけはないと思いますが・・・・。 実際には1か2を考えておりますが、登記上の名義を子のみにすることで、借換の際、贈与税が発生する事はないのでしょうか? 銀行は税金の事は、お答えできませんとの事。 国税局からは、贈与税を納める事が当然と言われるましたし、その他の方法は、贈与税逃れしか思わないかもしれません。 長くなりましたが、もしアドバイスをいただける方がおりましたら、お願いいたします。

  • 住宅ローン、夫婦間で贈与税?

    初めて投稿させていただきます。 どうぞよろしくお願いします。 現在2000万ほどの住宅ローンを組んでいるのですが、 共有名義で私(妻)90%、夫10%位の持分になって います。ちなみに夫は連帯債務者ではなく、 連帯保証人となっており、全額私の名前でローンを 組んでいる形となっています。 ローン借入当時、共働きだったことと、夫は勤続年数 が足りなかったためこのような形を取ったのですが、 現在、私が妊娠して会社を退職したため、夫の収入で ローンを返済しています。 ローンの年間支払額は135万位なのでこのままだと 贈与税が発生する可能性が高いですよね? 現在、ローンの借り換えも検討しているのですが、 借り換え先で名義を夫に変えてしまえば贈与税は 発生しないでしょうか?それとも私名義のローンを 夫が肩代わりするということでやっぱり贈与税は かかってしまいますでしょうか?かかるとすれば 一体どのくらいになってしまうのでしょうか? 税務署にも相談する予定ではありますが、予備知識と して皆様の経験談、知識を拝借できればと思い 投稿してみました。また、何か良い節税方法など ありましたらアドバイスお願い致します。

  • 住宅ローンの借り換え

    住宅ローンの借り換えを検討しているのですが、 住宅の登記の名義を私と妻の名義で分けています。 その場合、住宅ローンの借り換えで 私だ,けのローンにすると、妻から私に贈与したということになるのでしょうか? 妻は専業主婦ですので収入がありません。実際は私がローンを返済しているのですが、借り換えをしたい場合、どのようにすればベストでしょうか?

  • 住宅ローン・借り換え・贈与等について

    質問があります。 現在、妻名義で住宅ローンを組んでいます。 支払いは、頭金から何まで夫の私がしていたのですが この度、離婚する事になりました。 (只今別居・離婚調停中) そこで問題となっているのが、住宅ローンの債務です。 妻は家も土地もいらない(登記上・ローン契約書上では持分は5:5。建物が妻で土地が私) ローンの支払いはしたくない。関わりたくない。 どうにかしろ。と無責任な発言を・・・ (ローンの保証ですが借入先の保障会社です。つまり私が直接保証人になってるわけではない) 私は、その家に住んでますし、売り払う考えはありません。 ですが債務を履行していかないと家は競売・・なんてこともあるので 今後の債務も私が継続していきたいのですが、妻は自分名義の口座を使われたくないと 言ってます。 そこで銀行側に名義変更可能かどうか問い合わせましたが それはできないとのこと。今まで通り、妻の口座を使用するしかないとのこと。 困ってしまい考えた結果、借り換えを思いつきました。 色々シュミレーションしてみて、損はないと判断。 仮に借り換えが済んで、現在の借入先に残金を支払ったとします。 妻名義の借金は消えるので、妻は自由です。が・・・ ここで疑問が出てきたのが 『妻の持分(建物)を私の持分にする場合、これは贈与にあたるのか』 ということ。贈与税等も含めて疑問です。 首尾一貫して住宅に関わるお金は私が支払ってました。 妻に贈与される覚えはないのですが、登記上では5:5です。 どうなのでしょうか? 解りづらい説明かもしれませんが、どうかご教授お願いします。 また、今の私の状況で何か良い打開策があればアドバイス願います。

  • 住宅ローン借換時の贈与税について

    住宅ローン借換時の贈与税について お世話になります。 十数年前にマンションを共有名義(6対4)で購入し 金融公庫から夫婦連帯債務で借り入れしています(残約1,400万円)。 夫婦とも今も働いています。 借換を検討していて、 夫の単独名義で借り換えた場合、贈与税は発生するのでしょうか。 発生しない方法はあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 住宅ローン借換え後の贈与税は?

    平成18年6月に新築(建て替え)し、住宅金融公庫で2430万、父親の持分は4分の1、息子(私)は4分の3で父親、私共に連帯債務者、35年返済で借りてます。支払方法は、父親が水道光熱費、固定資産税を払ってもらい、私が実質的にローンを毎月、支払ってます。今月9月分を払うと残20671751円となります。今月中に借換えをしようと考えており、銀行に借換相談に行った所、既に父親は定年し、収入10万くらいのアルバイト的な状態ならば、私の単独名義にし(むしろ単独にしないと借換えできません)、登記費用など諸経費含めた2100万の15年固定で考えてますが、銀行からは、名義を私し一本にしないと借換えできないし、持分を一本(私名義)にする必要があるが、負担付贈与になるから贈与税が掛からないか、かかっても10万くらいと言われました。実際、贈与税はかかりますか?