• ベストアンサー

偏差値58の大学へ受験するときの選択を迷っています

mtmtjjの回答

  • mtmtjj
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.2

確かに数学受験は有利って言いますよ。 私は大学受験の時に私立は世界史受験でしたが、周りから話を聞くと数学にすればよかったって終わったときに思いました。 数学は公式をちょっと暗記すれば後は応用するだけですからね。 でも結局は得意不得意の問題だから、どっちが有利とか考えるんじゃなくて自分が興味持てる方だったり得意な方にしたらいいと思いますよ!

hiro19900
質問者

お礼

>確かに数学受験は有利って言いますよ。 やっぱりそうなんですね~(笑) >数学は公式をちょっと暗記すれば後は応用するだけですからね。 応用できる力があれば数学のほうが簡単かもしれませんね(汗) ご回答ありがとうございましたm(._.)m ペコリ

関連するQ&A

  • 慶應受験の選択科目と方式

    慶應商学部を受験する場合の選択科目と方式についてお尋ねします。 (1)A方式かB方式かどちらが入りやすいでしょうか? (2)入学後は日本史、世界史どちらが役に立ちますか?また、高得点はどちらが取りやすいですか? 補足ですが、A方式の方が倍率が低く小論文対策が不要のため楽だと思われがちだが、東大などの理系者も多く合格層を占めるため、文系人間には合格を取り難いと聞きます。 なお、自分の成績・好みともに、数学(数IIIAB)も世界史も日本史も大差ありません。 商学部受験については予めリサーチ済みですが、ご経験者の方々のご意見やご感想なども含めて、ご教示ください。宜しくお願いします。

  • 大学受験 受験科目で迷ってます!

    私立文系を受験するのですが、選択科目で迷っています。一から勉強するなら、「数学IAIIB・世界史B・日本史B・政治経済・地理」のどれが一番点数がとれますか? 数学はIAは少しできるくらいでIIBは全くできません。その他の世界史日本史・・どれも全く覚えていないのでゼロからです。 最初は数学が勉強しやすそうなので数学にしようと思っていたのですが、数学は一つ間違えるだけで次の問題に影響してしまいますよね!それを考えると不安で。 すごく迷っています。 どなたかアドバイスをしていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 大学受験の選択教科

    今高3です 今年いろいろな事情で受験勉強ができなかったため、浪人して1年間一から勉強を始めたいと思っています 私立大学を受けます それで、選択教科のことで相談です 政経受験か数学受験かで迷っています。 日本史世界史は、範囲が広いため暗記の苦手な私には不利と思ったため政経か数学を選ぶことにしました 迷っている理由として 政経 ・政治については、テレビ新聞で興味が凄くある。 だが、受験できない大学がでてきてしまう 数学 ・数学は小さいころから中学までは好きで得意科目だった だが、高校に入ってさっぱり。 どちらを選ぶべきか迷ってます アドバイスください(>_<)

  • 大学受験の数学

    大学受験を考えているものです。 数学の選択に関して分からないことがあるので、質問させて下さい。 私の志望校は、センター数学でどれか一つを選ぶことになっています(?)。 数学I、数学I・Aのどちらかを選ぼうと思うのですが、数IIやBを全くせずに、IとAだけを勉強するのはリスクが大きいでしょうか? 情報基礎というものもありますが、これはどんな教科なのでしょうか?過去問を見てみたのですが、よく分かりませんでした・・・・ それから、私は学年で言えば新高2ですが、事情があり高校の授業は受けられないので、今のところは通信教育でやっていくつもりです。 志望校の難易度はやや難関だと思います。(偏差値でいうと65くらいです。) よろしくおねがいします。

  • 受験科目について

    4月から高3になる者です。 今頃になって大学受験について真面目に考えるようになったのですが・・・。 私は東京外語大を受けたいと思っています。 先ほど、外語大のHPを見たのですが 大学入試センター試験の受験を要する教科等科等 【前期日程】(5教科5科目の受験を要する)             〔国語〕国語           〔地理歴史〕世界史A,B、日本史A,B,地理A,B 1科目選択 〔理科〕理科総合A、B、科学1、生物2、地学1 1科目選択 〔数学〕数学I、数学I・数学A、数学II、数学II・数学B、工業数理基礎、簿記・会計、情報関係基礎 1科目選択 〔外国語〕英語、ドイツ語、フランス語、中国語、韓国語 1科目選択 と書かれていました。 という事は、それぞれの科目から自分の好きな科目を選べばいいのですよね? もし、国語、世界史A、科学1、数学I、英語を選んで受験するとすれば、その他の科目(数IIなど)は勉強しなくてもいいのですか? 3年からは理系のクラスで、数3数Cもやるのですが、赤点取らない程度に勉強して、受験科目の数1などを集中して勉強した方がいいのでしょうか?

  • 大学受験の選択科目

    筑波大の人文志望です。 センター受験要項の中に地歴・公民から2科目選択とあるのですが、地歴・公民から各1教科ずつ選べということですか。日本史Bと地理Bを選択しようと思っていたので気になりました。 一応、パスナビから要項を張っておきます。 5~6教科7~8科目(450点満点) 【国語】国語(100) 【数学】数IA必須,数IIB・工業数理*・簿記*・情報*から1,計2科目(100) 【理科】物基・化基・生基・地学基から2,または物・化・生・地学から1(50) 【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](100[20]) 《地歴》世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択(50) 《公民》現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択(50)  ※理科は,「基礎2科目」または「発展1科目」から選択 ●選択→地歴・公民から2     回答よろしくお願いします

  • 文系 大学の受験科目について

    今年中京大の文系の方を受験したいと思ってるんですが、中京大は、英語と国語は必須で後ひとつは選択科目です。選択科目は、数学(I・II・A)、地歴(日本史B、世界史B、政治経済、地理Bからどれか一つ)です。 選択科目は色々ありすぎてとても悩んでしまいます。僕は日本史Bをそっていて、去年週4、今年は補習など含めると週6です。政経は今年からで週2、数I・Aは終わって、去年、数IIは週2、今年週3です。 この間日本史のセンター過去問を解いたら100点中27点という悲惨な結果でした・・・。去年の2月の模試で数学は100点中50点で、僕の中ではいいほうでした。政治経済は、○○主義とか○○政策とか難しい語句ばかりで、あまり勉強したくないです・・・。 今は一応日本史Bを克服して、受けようと思ってるんですが、どう思いますか? 得意だけど嫌いな数学でいくか、苦手だけど嫌いではない日本史でいくか、まだ良く分からない政治経済で行くか・・・。 先に決めたほうがこれから勉強するに当たって楽のような気がするので早く決めたいです。 皆さんの意見をお聞かせください。

  • 受験科目絞って大丈夫か。

     文系の高校三年生です。今受験しようと思っている大学が3校あり、どれもセンター入試は数I・Aだけで数II・Bが必要なかったり、数I・Aとの選択だったりします。2次に数学はありません。  数I・Aのほうが得意なこともあり、数II・Bはセンター受験せず、その分他の科目の勉強に時間を使いたいと思っていますが数II・Bをこれから勉強しなくて本当に大丈夫か不安もあります。志望大を変更することはないと思います。本当に数II・Bを「捨て」ても大丈夫でしょうか。アドバイスお願いします。

  • 慶応大学経済学部を第一志望にしている高3です。

    慶応大学経済学部を第一志望にしている高3です。 A方式、英語・数学・小論文で受験します。 また商学部A方式(英・数・日本史)や MARCHのどこかしらも併願します。 要は、私立文系4教科(国語・英語・数学・日本史)が必要なんです。 ちなみに6月の代ゼミ私大模試では(偏差値) 英語75、国語58、数学63、日本史46 日本史が学校では3年からのため かなり出遅れてるのが現状です。 夏休みも終わりに近づいていますが、 日本史はほとんど勉強していません。 週7時間授業で、10月には一通り終わります。 途中で授業を捨てることはできないです。 ここで質問です。 1.このまま日本史を含めた4教科でいくべき 2.日本史を捨てた国語・数学・英語の3教科→商学部はあきらめる 3.数学を捨てた国語・英語・日本史の3教科→経済B、商学B方式受験 どの選択がベストでしょうか??

  • 大学受験 横国 慶応

    初めて質問するのでいたらない点が多々あると思いますがよろしくお願いします。 自分は受験生で横浜国大経済学部、慶応大学経済学部(A方式)、商学部(A方式)を志望しているのですが、センター対策に追われ二次、私大対策を怠ってしまいました。(過去問もまだ解いていません) 残りの時間は1ヶ月と短いですが、正直何をやったらいいのかわかりません。 横浜国大や慶応大を受験された方は試験の特徴とか、 やるべきもの、またそのやり方など、残りの時間で最良の方法で勉強するために些細なことでもいいのでアドバイスお願いします。 ちなみにセンター試験の点数は7科目で720/900 二次、私大で使う科目は 英語189、数学1A75、数学2B72、日本史95です。 よろしくお願いします。