• ベストアンサー

フランス語について3つ質問

Piedpipingの回答

回答No.1

>J'ai un travail terrible a faire. >って文章おかしいですか? 別におかしくありません。ほかには J'ai un travail fou. J'ai des tonnes de choses a faire. とか。 >J ai des travail terrible a faire. >の方が普通ですか? この方が変でしょう。 なお、travail の複数形は travaux です。 >Elle se brosse aux dents. 前置詞 a はいりません。 Elle se brosse les dents. >Elle se brosse a ses dents >とするとどういう印象を受けるんですか? 二重に間違っています。 まず前置詞 a はいらないということ、それから所有形容詞 ses を使うなら、再帰代名詞 se はいらないということ、つまり、 Elle brosse ses dents. となります。 「再帰代名詞+定冠詞」の構文は、誰かにあげたりもらったりできない所有関係を表します。体の一部とかね。 逆にこの構文を使わないということは、そういう関係をキャンセルすることになります。 単に Elle brosse ses dents. と言えば、まるで入れ歯か何かのような感じがします。 ただし、体の一部であっても形容詞で修飾されれば、「再帰代名詞+定冠詞」の構文は使えないのが原則です(例外はありますが)。 Elle brosse ses beaux dents. とかね。 この場合も、体の所有者がいてその一部である歯を磨いたと言うよりは、「歯」そのものに焦点が置かれた感じ。つまり、所有者がいることはどうでもいいのです。 >フランス人が名詞の性を間違えることってあるんですか? あります。 ただし、基本単語は間違えませんし、普通の会話で基本単語以外が使われることは余りないし、間違えても一瞬のことなので、間違えたのかどうかさえ分かりません。 書くときは慎重になるので、あまり間違えません。 でも、人間ですから、使い慣れない単語は失敗することもあるし、間違って覚えていることはあります。

soccer71
質問者

お礼

とても参考になりました。 回答ありがとうございました。 大変な文法ミスをしており、確認せぬまま 質問してすいませんでした。

関連するQ&A

  • フランス語 やっぱり難しい・・・。

    フランス語独学者です! 最近、よくここでお世話になっているsomei-yosinoです。 基礎的なことがまだわかってないようなのですいません;; おわかりになる方がいらっしゃれば、教えていただけると幸いです!! さっそくですが、 (1)不定冠詞単数の代名詞 例えば、不定冠詞複数desならenで置き換えられますよね。 Vous avex des voitures. あなたは車を持っていますか。 → Oui,j'en ai. はい、持っています。 しかし、不定冠詞単数の時、 Vous avex une voiture. は、代名詞を使ってどのように書き換えられるんですか? (2)書き換え Elle a fait renoncer son fils a ce voyage. 彼女は、彼にその旅行を断念させた。 → Elle l'a fait [lui a fait] renoncer a ce voyage. これゎ、テキストによるとこのように書き換えられるようです! カッコは書き換え可能な記号だと思うのですが、 なぜ、二通りも出てくるのかがわかりません・・。 renoncerは間接他動詞ですが、 こういう動詞だと直接目的、間接目的二通りに解釈して置いていいということなんでしょうか>(泣) さらにこれゎ、 → Elle le lui a fait renoncer. とも書けますよね?(汗) (3)文法 Elle avait ete mariee deux fois. 彼女には2度の結婚経験がある。 この文の文法にゎ自信ないですが、 私の解釈によると、 etreの大過去+形容詞のmarieeでいいでしょうか? 重複合大過去+過去分詞と考えると marierはavoirを助動詞に取るので avait eu marie になると思うんです! 意味不明でしたら、すぃません。。。 どうしても独力で解決できなぃのでどうか宜しくお願いいたします!

  • フランス語の問題について質問です。

    フランス語の問題について質問です。 下の問題で間違っている箇所はありますか? どなたか添削をお願いします。 アクサンテギュなどがなく、見にくくてすみません。 1.ouまたはdontを入れなさい。 ?Le bretagne est la region (ou) Agnes est nee. ?Le perigord est la region (dont) elle reve depuis longtemps. ?Elle a recu le calendrier de ces conges (dont) les dates coincident avec les jours de fete. ?Elle retournera chez ses parents (ou) elle se reposera pendant les vacances. 2.ouまたはdontを使い、ひとつの文にまとめなさい。 ?Ce matin, Agnes a recu des documents. Certains de ces documents sonts importants. →Ce matin, Agnes a recu des documents dont certains sonts important. ?Elle ira chez ses parents a Noel. Elle se sent bien chez ses parents. →Elle ira chez ses parents ou ell se sent bien a Noel. ?La Bretagbe est une belle region. Il y a beaucoup de monuments dans cette region. →La bretage est une belle region ou il y a beaucoup de monuments. ?Elle aime beaucoup le Perigord. Elle reve du Perigord. →Elle aime beaucoup le Perigord dont ell reve. 長々と失礼しました。

  • フランス語の質問です。

    以下のような文章に遭遇いたしまして、解釈に困難を覚えております。つまりここで使われている des は前置詞なのでしょうか、それとも冠詞なのでしょうか。 ils peuvent faire des promenades dans la forêt 日本語に訳してみますと、「彼は森の中で散歩をすることが出来る。」 が最も自然ですので、冠詞なんだろうなという結論になります。今後判断に困る場合に備えて、理論的武装をしたいと思います。

  • フランス語文法について(de,des,du)

    はじめまして。以下文章中のde,des,duについて 文法的解説をしていただきたくお願いいたします。 La prise de conscience des dangers du tabagisme passif a rendu progressivement la societe moins tolerante aux fumeurs. (lefigaro.comから抜粋,アクサン記号省略をお許しください) (1)La prise de conscience→de+du(不可算名詞につく部分冠詞?) それとも同格のde? (2)des dangers→de+les (3)du tabagisme passif→de+le 新聞を読んでいると(1)の冠詞+名詞+de+名詞(冠詞なし)のパターンに いつも戸惑うのですが、自分が使うときは La prise de la conscience と絶対言ってしまいそうなのですが、これは連語として覚えるしか ないのでしょうか?何かコツがありましたら教えてください。 le risque de consultation, les lieux de travailなど 以上、お手数ですが何方かご教授いただきたく宜しくお願いします。

  • フランス語 deの使い方がわかりません

    フランス語 de の使い方がどうしてもわかりません。どの文法書にも書いてある基本原則は理解しています。  前置詞+定冠詞の縮約 de+le→du / de+la 変化しない / de+les→des  不定冠詞 複数共通の des 例1 : a) Il s’adresse a chacun d’entre nous, victimes potentielles de la violence et des conflits armes…(略) - des conflits armesとla violenceはいづれもvictimes potentielles を装飾する補語(complément d’objet)と解釈。一方、victimes potentielles de の deは前置詞にあたり、英語のof 。 - des conflitsが複数、la violenceが単数なのは、des conflitsがde(前置詞) + les conflits(定冠詞 複数)の縮約と考えてよいか?この例文では不定冠詞のdesは一切使用していないと解釈。 b) Il propose de faire connaitre les normes de droit destinees aux situations anormales de crise et de conflit…(略) - crise と conflitは、situations anormalesを装飾する補語のと解釈。de は、a)と同様、前置詞(英語のof)と解釈。なぜa)ではdes conflitsと複数扱い、b) ではde conflitと単数扱い、しかも冠詞が付かないのかわかりません。 - 定冠詞を置く際、その名詞がある程度特定されている場合というルールは理解していますが、a)とb)の例文の文脈からして、特に特定されているニュアンスはなく、一方はdeの後に定冠詞でもう一方は不定冠詞を置いているようです。どの場合にdeの後に冠詞を置くかどなたか説明お願いします。 例2 : c) Toutes les semaines il y a une reunion entre les sept directeurs ou nous echangeons des informations sur la securite et le contexte… (略) - des informations の’des’は不定冠詞と解釈。echangerの目的語。 - 動詞によってdeがpostposition(後置詞)として置かれることがあります。この場合、後に続く目的語が動詞(不定詞)であれ名詞であれ、deは変化せずに置かれると解釈。 - J’ai besoin de repos. >>J’ai besoin du repos とはならない?Je parle de politique. >> Je parle de la politiqueとはならない?だがJe parle de la politique de votre entrepriseと特定された場合de la は可? d) Il avait un veritable besoin d’echange d’informations. - echange d’informations は全体を塊(情報の交換)として、besoin deの目的語と解釈。この場合d’informationsのd’の解釈は文法的に何に分類されますか? c) の様にechange des informationsとはならないか? - c)とd)を比較した場合、c) はechanger が動詞、d)はechangeが名詞であることが何らかのヒントだと思いますがもう少し的確な説明をお願いします。 例3: Alors que les attaques des pirates attirent l’attention des medias et de la communaute internationale(略).. - des pirates はles attaques の補語で、des はde(前置詞) + les pirates (定冠詞 複数)の縮約と解釈。 - des medias はl’attentionの補語で、desはde(前置詞) + les medias (定冠詞 複数)の縮約と解釈。 色々な例文や質問を列挙してしまいましたが、混乱する要因が複雑に絡み合っています。わかりやすく説明して頂ければ大変助かります。

  • フランス語 否定文にしてください!

    フランス語 否定文にしてください! 1. J'ai un stylo. 2. Elle a des lunettes. 3. C'est une trousse. 4. Ce sont des clés. また教科書に否定の「de」についての例文があったのですが「C'est un croissant.」という文章は何故「Ce n'est pas un croissant.」というように「de」は付かず『un』になるのでしょうか。そちらももし存じ上げている方がいましたら教えて下さい。

  • 【フランス語】エリジオンについて

    【フランス語】エリジオンについて 文章をエリジオンすべき所はするという問題なのですが問題を解くにつれチンプンカンプンで...。教えて下さい...。 1. Je aime les chats. → J'aime les chats. 2. Est-ce que il y a encore de la eau?→Est-ce que il y a encore de l'eau? 3. Je ne ai pas de ordinateur.→Je n'ai pas d'ordianteue. 4. Elle arrive à le hôtel à quatre heures. 5. Il me acheté une belle auto. 6. Ce est la école de Oliver. 7. Je te écoute avec plaisir. 8. Je vais la accompagner a le aéroport, si elle veut. 9. Elle se occupe de son travail maintenant. 10. Un jus de orange, si il vous plaît.

  • 仏検1級のフランス語名詞化問題を添削してください

    お願いします。以下の回答を添削してください。 【質問1】 J'ai ete surpris qu'elle ait violemment refuse'. のviolemmentを名詞にして全文を書き換えよという問題です。 【私の解答】 J'ai ete surpris qu'elle ait refuse' avec violence. 【模範解答】 J'ai ete surpris par la violence de son refus. 私の解答は駄目でしょうか 【質問2】 Apres cette trahison, il se mefie des hommes politiques. のmefieを名詞にして全文を書き換えよという問題。 【私の解答】 Apres cette trahison, il a de la mefiance envers les hommes politiques. 【模範解答】 Apres cette trahison, il eprouve de la mefiance envers les hommes politiques. 【質問3】 Son regard etait si serein que j'ai cru en son innocence. のsereinを名詞にして書き換える問題 【私の解答】 La serenite de son regard m'a fait croire en son innocence. 【模範解答】 La serenite de son regard etait telle que j'ai cru en son innocence. 以上、よろしくお願いします。

  • フランス語文章の翻訳お願いします!!!

    Il y a deux semaines j'ai été manger chez elle, puis au bout d'un moment elle m'a dit qu'elle avait regardé mon nouveau site internet et elle m'a demandé des explications a propos d'une des photos de mon site parce que ma main était posée sur la jambe d'une fille! tu pourras voir toi même que la photo est innocente. Alors elle m'a demandé si depuis notre divorce j'était sorti avec quelqu'un. Je lui ai dit "tu veux vraiment le savoir? " elle m'a répondu "Oui!" Alors je lui est dit que oui. Elle m'a aussi demandé avec combien de filles j'étais sorti je lui dit que je ne savais pas.

  • フランス語文章の翻訳お願いします

    Il y a deux jours je lui ai quand même envoyé un mail pour lui demander si je pouvais passer chez elle comme j'ai fait ces derniers temps toute les deux semaines et elle ne m'a pas répondu. Puis dans la soirée elle m'a envoyé un mail me disant que c'était possible de se voir si c'était en dehors de chez elle. Je lui ai répondu d'accord, mais elle ne m'a pas renvoyé de réponse. En ce qui la concerne je crois que j'ai fait ma part et si elle n'a pas envie de me revoir je ne vais pas insister. よろしくお願いします。