• 締切済み

電子部品 10年で価格1/10に

電子部品調達関連で疑問に思ったのですが、 チップ抵抗やセラミックコンデンサなどの電子部品は ここ10年強で価格が約1/10に下がっています。 (1)売り上げ(金額ベース)は確かに3~4倍に増加 (2)工場はもちろん海外展開もあるが、  国内品で上記の下落(海外工場生産品の下落率は不明) 疑問なのはなぜ1/10でもやっていけるのでしょうか? (3)原材料価格の下落→でも最近1次産品価格上昇では? (4)工場設備の合理化→たぶん設備投資はしているでしょう。 (5)売り上げ増で利益カバー→価格1/10に追いつくとは思えない。 (6)低価格新製品の開発→みためにはほとんど同じにみえるんでが・・・。 (7)非正規雇用の拡大→これはありそうですね。

  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • taunamlz
  • ベストアンサー率20% (175/843)
回答No.2

まったく同じ型番の部品だとしたら、技術の進歩と言うのがあるでしょう。 昔は最先端だったが、今は過去の遺産。 コスト削減というか、最初が馬鹿見たいに高いだけだと思います。

gaplant2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

商品の価格は直接の製造費(原料費、労賃)の他に開発に要した資金の償却費、設備投資費、宣伝費などの間接費があります。間接費は販売価格を高く設定できている間に償却してしまえば消滅するか、著しく軽減できます。また販売個数が増えれば一個当たりの間接費も減少します。これを量産効果(Volume Efficiency)と称しており、これによって販売価格を大幅に下げることができます。それが1/10になるとはあり得ないかどうかは、帳簿を見て確認するしかありません。確かにダンピングもあるでしょう。しかしダンピングは言わば、自分の肉を切って売っているわけで、たとえば政府の補助金などのあんフフェアな収入がない限りそんなに長く続くことはあり得ません。

gaplant2
質問者

お礼

お礼がおくれてすみません。 いままで量産効果について深く考えていませんでした。 あらゆる原価低減方法を駆使しているのでしょうね。

関連するQ&A

  • 国産の電子部品が買えなくなってきている

    ひさしぶりに電子回路工作をしようと思っていて、ちょっと特殊なAD変換回路を作製しようとしているのですが、いままで使ってきた国産の電子部品が売っていなくて困っています。どれもリードダイプでいまどきなのでしょうが。 たとえば、新日本無線のNJM4200、東芝の半導体全般(なんかやたらディスコンになっている・・・)、パナソニックの高精度フィルムコンデンサ(ECQPとかECHSとかのシリーズ)、2個入りトランジスタ、CANタイプのオペアンプ、などなど。 ちょっとチップ部品で作ろうという気にならないのです。 エレクトロニクスの専門メーカだと、チップ部品の回路に設計しなおすのが面倒だからと、台湾や韓国やタイからリード部品を買い寄せているらしいですが、素人にはどうやって買っていいのかわからないし、どんなメーカがあるのかもわかりません。 なんか、国産だと思っていたら日本メーカが海外に工場を作って部品を作らせていたとか、その工場を現地の資本に売却してしまったとか、よくわからない状況になっているようです。 もう日本メーカにこだらわないので、どこの国のどのメーカでもいいので、ディスクリートの部品の探し方を教えてください。 できれば、どこの国のどのメーカが日本のどのメーカの系列であるか、という情報も知りたいです。KECという韓国のメーカが東芝系列だということだけは何とか調べがつきましたが、ほかはわからなかったです。

  • 新潟県の電子部品・デバイスについて。

    閲覧有難う御座います。 実は今僕は中学校1年生なのですが、社会の時間にコンピューターで「新潟はなぜ電子部品・デバイスの生産量が多いのか」という疑問について調べているのですがなかなか見つかりません。僕が立てた仮説は、以下の通りです。 (1)新潟県は人口が多いので、従業者数が多いから (2)新潟県は面積が広いので、工場が多いから (3)新潟県の工業が発達しているから と3つの仮説を立てたのですが、あまり仮説と結びつきません。 なぜ、新潟県の電子部品・デバイスの生産量が多いのか教えて下さい。 新潟県は全国でも電子部品・デバイスの生産量が10位です。 なぜ全国の中でも田舎っぽい新潟県が電子部品・デバイスの生産量が多いのか教えて下さい。 又、新潟県の電子部品・デバイスの生産量が多い事をExcelでまとめるのですが、グラフで比べたりするにはどんな資料を元にグラフを作成すればいいのですか? たくさんの質問でしたがコメントお願いします。

  • 海外製バイクの部品入手状況

    125ccクラスのバイク購入を検討中ですが、価格や種類を見ると海外製がよさそうに思います。 現在はYBRかGN、ENあたりで決めようかと思うのですが、近所のバイク屋さんは「輸入車は部品が・・」と修理などの取り扱いに難色を見せています。 ヤマハ、スズキといった日本企業の設計でもやはり海外(特に中国)製は信頼性や部品調達で購入後に苦労するのでしょうか? 実際にお使いの方のご意見が聞ければありがたいです。

  • 製品価格の決定方法について

    事業会社が別業界に新規参入するとしたらというケーススタディを行っています。 具体的には、家電メーカーが化粧品を発売というケースですが、そこで製品の価格の決定は何をもって決定されるのか?というところで悩んでいます。 思いつくのは、競合の価格を基準に決定。その価格を基準に販管費、間接費、原価などを決め、それに見合った方法で製品の調達法(国産、海外産、輸入など)を決める。というイメージですが、リアルのケースで別業界に新規参入する場合、どういった形で価格などが決められるのでしょうか? また、価格を決めるには売上げ予測が必要だと思いますが、逆に売上げ予測は製品価格の中のプロモーション予算に大きく左右されると思います。 それだと卵が先か、鶏が先かになってしまいますね。 それは一体どちらが先に決められるのでしょうか?

  • 部品の耐久試験とその評価項目について

    自社の設備に、価格の安い海外製の機械部品を利用したいと考えています。 そこで、いくつか海外の機械部品(モータ、シリンダ、LMガイドなどなど)の耐久試験(?)などを実施したいと考えています。 評価する機械部品にどのような試験機を利用すればよいのか、またその部品の評価項目をどう考えればよいのかなど、自分なりにJISやメーカーHPなどを調べたのですが、なかなか納得できるような資料を探すことできませんでした。 参考にできる書籍や技術系HP等があればご教示お願いします。 また、このような耐久性、寿命や品質の評価方法などを検討するにあたり基礎知識(考え方、理論)などを学びたいと考えています。これについてもご教示よろしくお願いします。

  • 電子回路付セラミック基板のダイシングについて

    電子回路付セラミック基板をダイシングしております。切削水には純水を使用しておりますが、純水のため比抵抗が大きく、セラミックの切削粉が静電気でセラミック基板側に付着してしまいます。CO2バブラーなどで比抵抗だけを小さくして静電気の影響を小さくする手段はありますが、今のところそこまでの設備を投資する余裕がありません。試しに通常の水道水で上記をダイシングしたところ、みごとに切削粉が付着せずきれいに仕上がりました。しかし、水道水を使用した場合のデメリットがわかりません。部品に対するデメリット(品質への影響)、長期的な信頼性への影響などについてご教示ください。また、水道水を切削水にしてダイシングを行っても、その後の処理を工夫すれば純水でダイシングした品質を維持できる方法などもご教示ください。ちなみに、静電気で付着した切削粉を除去するクリーナーはあり、それを試してみましたが、回路を構成しているメタル材へのダメージがあり使用できませんでした。

  • DUCATIのパーツを海外のサイトで調達できるところ知ってますか

    DUCATIのパーツを海外のサイトで調達できるところ知ってますか ST4のコンピュータが具合悪くなったようです。 チョークを閉じたような走りで少しギクシャクしています、おそらくコンピュータだと思います。 調整で直ればいいのですが・・ 部品調達に関して修理屋さんが言うにはBMWは価格の安い海外サイトを利用するようです。 同じようなDUCATIのサイトをどなたかご存知ですか。 若しかしてコンピュータはポン付けでは無理かな?

  • 内外価格差について

    日本の人件費が高いことによる内外価格差が国内経済の疲弊をまねいていると考えます。 たとえば、森林大国であるにもかかわらず国内産木材やチップを使わず 安い海外産を使うことにより、森林が荒れ放題ですね。 そこで、商社や販売業者に対して、売上げの半分以上を国内産に強制する法律を作ったらどうなるでしょうか? 国内産2万円、海外産1万円と仮定すると トイレットペーパーや住宅の値段が1.○倍になるかもしれません。 しかし、国内雇用が増え需要増によるコストダウンが進めば 値段は落ち着き内需拡大につながります。 このような法律は 1.カルテルに抵触するのでしょうか? 2.TPPなど関税撤廃の風潮に逆行するので海外からバッシングされますか? 3.そもそも政策に問題がありますか? 少なくとも補助金のばら撒きよりましなように思えますが しろうと考えなので専門家のご意見をお願いいたします

  • コジェネ発電がメリットになるには

    工場の自家発電でコジェネをしようと思ったとき、メリットが出てくる設備容量、及び燃料価格はどのぐらいでしょうか? 設備容量が大きいほど、また燃料価格が安いほどメリットが出やすいとは聞きました。 ガスエンジンとガスタービンだと、ガスエンジンの方が効率が良いですが、メンテ費用とかはガスエンジンの方が高いようですね。 最近ではシェールガスが凄い人気で、この調子で燃料価格が下落していけば、メリットの出る需要家も出てくるのはないでしょうか? 質問としてはメリットが出てくる設備容量は何kW以上か、また燃料価格はいくらか(ガス、重油含む)が知りたいと思っております。 難しい質問ですが、答えられる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 日銀の追加緩和と脱デフレの思惑

    今回日銀が金融緩和策の追加決定をしました。 脱デフレを目指す日銀が物価上昇策をとるのは分かります。しかし、素人の素朴な疑問なんですけど、なぜ日銀は原油価格の下落まで警戒しているのですか? 原油のような輸入品なら価格が下がれば経済に好影響を与える事はあっても、悪影響を与えることはないと思うのですが。 国内で生産・製造している物品なら、価格が下がると企業の売上も落ちるから景気が悪くなる、という理屈は分かります。 しかし原油のように100%輸入している原材料なら、価格が下落したからといって、困る人は誰もいない(企業側から見ても消費者側から見ても)と思うのですが、一体日銀は原油価格の下落の何をそんなに恐れているのですか?