• ベストアンサー

もうすぐ3歳・・・「大地にキス」の姿勢で寝る娘。

tochi-poohの回答

回答No.3

7才になるうちの子は、まだやってます。(^^; 私も初めは気にしていましたが、今は全然気にしていません。以前は毎日のようにその格好で寝ていましたが、最近はたまーに見る位の頻度になりました。「いずれこの格好も見ることができなくなる?」と思うと、少し寂しい気が・・・。 あまり気にしなくても良いと思います。(^^)

tantantan323
質問者

お礼

tochi-pooh様、ご回答ありがとうございます。 お礼、まとめ文にて失礼させてください。 こんなに早くにたくさんのご回答をいただき感謝感激です。 とても安心しました。 いつまで続けてくれるか、気長に見守っていきます。 みなさまにポイント差し上げたいところ申し訳ありませんが、一番目と二番目の方にポイントをつけさせていただきます。

関連するQ&A

  • 姿勢は悪くなりませんか?

    1ヶ月半の娘はなかなか仰向けでぐっすり 寝てくれず目を覚まします。 仰向けだと特に寝ながらいつも体を ちじませてくねくねしてうなり、 首や体がよがんだ状態で寝てます。 それも心配ですし、仰向けがだめなので 昼は壁に布団で斜めに高さを作って斜めに 立てて寝かせたりしています。 そしてすべらないよう足の下にタオルを入れて お尻を止めてます。 チャイルドシートに乗っている状態に近いです。 ちなみにチャイルドシートではぐっすりです^^; でも布団だと柔らかいし少し埋まっている 気もしますしやっぱり動くとだんだんずり 下がったりです。 今のうちからある程度きちんとした姿勢で 寝かせないと駄目でしょうか? 夜は横向けて腕枕です。最近は自分で 布団に仰向けで寝ることはほとんどありません。 姿勢も心配ですが、このまま1人で寝ることが できない・・なんてことにはなりませんか??

  • 1歳3ヶ月の娘が・・・

    我が家の1歳3ヶ月になる娘の事なのですが、 夜、寝むりだす頃に必ず布団を自分ではぎます。 無意識にやっているみたいなのですが、 夜中寒くなってきてから、「寒い」と 泣き出します。私も気づいた時には布団 を掛けてやるのですが、布団をかければ取るの 繰り返しです。 風邪とかひかないか心配なので、 なにか良い方法はありませんか?

  • 睡眠時に変な姿勢になってしまう

     普通の姿勢で布団に入るのですが、夜中にふと目を覚ますとバンザイの状態になっています。  手を上げた姿勢を続けて寝ていることで筋肉痛が生じ起きてしまう→元の姿勢に戻して眠りにつくを一晩に何度も繰り返しています。  タオルで腕が上がらないようにゆるめに縛って寝たりもしましたが、余計に体の節々が痛くなる有様でした。整体士の先生に相談して『手を上げないイメージを持って寝る』も試しましたが、効果無しです。  似たような経験を持つ方やこの様なケースをご存知の方がおられましたら是非アドバイスをお願いします。

  • 一年生の娘の勉強に対する姿勢で悩んでいます。

    一年生の娘の勉強に対する姿勢で悩んでいます。 宿題をやりたくないと机に向かいません。 「宿題をやらないと将来困る。お母さんは学校で勉強したことは今でもすぐに思い出せるけれど、今新しいことを覚えてもすぐ忘れてしまう。学校で勉強したことは一生の宝ものよ!」と勉強しなければならない理由を話してもだめ。 ずっとやろうとしないので、では学校をやめてしまいなさい。と言えば、「やめない!」。では、やるしかないからやりなさいと言ってもやりません。 勝手にしなさい。ママはもう何も言いません。と言うと「ママが教えてくれないからできない」といじけます。 しかし、机に向かっても宿題は一向に進まず、ただただ文句ばかり。 兄は厳しく育てたせいか、やらねばならないことはすぐにやります。2歳年下の娘は甘やかして育ててしまったのかも・・・と後悔しています。 小学1年なのに文字もなかなかスムーズに読めません。できるだけ読書の習慣をつけるべく声掛けをしても、嫌がってやりません。読んでもらうのは大好きなのに・・・。 とにかく嫌なことは絶対にやりたくない!!という我の強い娘の態度に将来が心配でなりません。 どうすれば、素直になるのかアドバイス願います。

  • 生後3週間の娘が寝ません・・・

    教えて下さい。 6月中旬に帝王切開で出産し、そろそろ 3週間になります。 病院では、母子同室で授乳なども夜中も 毎日、約10日間みっちり過ごしました。 その間、チビは、朝昼夜と、大体きっちり 3時間~4時間眠って、授乳またすぐに眠って の繰り返しがほぼ毎日でした。 ところが、家に帰ってきてから数日後から 昼は寝ない。寝てもウトウトして、ベットや、 布団で10分もすると泣き出す。 おっぱいを与えると(授乳以外でも)すぐに 腕の中でウトウトするのですが、寝かせると 泣き出します。 昼間は寝ても1時間が最長位で、晩は12時位 まで寝付きません。晩は割と寝てますが・・・ それだけが救いですね。 この季節、暑いしうっとうしいし、着物や布団にも 気を使うのはもちろん、初めての新生児に かなり気が動転しています。 皆さんも、病院と家に帰ってからで特にこのように 急に変わったこととかありますか? それと、夜泣きや、もっとひどいぐずりって、 この時期でも出る子は出てるでしょうか? (2ヶ月くらいたってからとか) 宜しくおねがいします

  • アトピーの2歳3ヶ月の娘が夜何度も起きて困ってます

    アトピーの娘が夜何度もかゆがって起きます。 まず、布団に入って今から寝ようという段階になっていきなり「痒い、かいて」といいだします。直前までは一緒に布団にはいってどうもないのですが、ほんとに眠くなったらいきなりこうなります。 その後、しばらく背中をさすったりポンポンたたいてやると一旦は寝ます。就寝時間は通常8時~9時半くらいです。 それから1時間程度たって掻きはじめ泣き出します。掻く部位は首、ひざの裏、肘の裏などです。だっこしてあげるとまた寝るのですが、そこですぐに布団に寝かせるとすぐに泣いて起きるのでしばらくして落ち着いてから添い寝すると、また1時間くらい寝ます。私たちが寝てからも同じような調子で、だっこすれば寝るのですが、布団で横になっている間はずっとごそごそして「掻いて、掻いて」といって寝ません。 アレルギーテストも卵白以外の値はほとんど問題なく、ダニやダストの反応もないのですが、寝るときだけこういった状態です。アトピー用のかゆみがおさまるパジャマも試しましたが全く効果はありません。昼寝もしたりしなかったりで、昼間特に眠いといった感じではなくご飯もよく食べます。本人はちゃんと眠れているのか心配です。どうしたら夜ちゃんと寝れるようになるのでしょうか。よきアドバイスをお願い致します。

  • 男友達からのキスの意味

    付き合い3年程の男友達がいて、今はお互い相手はいません。 彼の家で遊ぶこともあり、この間は他の子も含め3人で夜遊んでいて、そのまま寝てしまいました。 その子は仕事で私と彼は休みだったので、朝送り出してふたりになりました。 そこで、寝転がっている私にふとんをかけて、もうちょっと寝ようって言ってキスされました。 彼のことは嫌いじゃないし、キス自体久しぶりでうれしかった気持ちもあり、でも彼の気持ちが見えないから複雑です。 でも、彼は昔の忘れられない女の話をしたり、私に気があるようにはどう前向きに考えても思えない感じがします。 男の人は、友達として好きでもキスしますか? 今の関係を壊すのが怖くて、なんで?って聞けませんでした。

  • 2歳半の娘の子育てについて

    初めて質問致します。 2歳半の娘がいます。第一子です。 歌や踊りが大好きで、いつも賑やかです。 普段はそれが可愛くて抱きしめたくなるくらいで(実際にそうしていますが)、それはいいんです。 しかし、来客が有った時など、いつも玄関まで一緒に出てきて、誰にでも「こんにちは~!」と笑顔であいさつをします。 あいさつされた訪問者も、笑顔であいさつを返してくれます。 それに、夜は妻と娘がダブルベッドで一緒に寝て、私はシングルベッドで寝ているのですが、夜中に突然起きて布団に潜り込んできます。 それが愛らしくてついぎゅっと抱きしめてしまい、嫌がられるほどです。 また、会社から家に帰ってくると、いつも「おかえり~!」と玄関まで出迎えに来てくれます。 そんな毎日が続くので、本当にとても幸せで困っています。

  • 1才3ヶ月の娘について相談させてください

    1才3ヶ月の娘がおり、私が現在妊娠34週です。 今年に入ってから、娘の行動がひどくなってきました。 スーパーに買い物に行っても、カートにおとなしく座ることができません。 すぐに立ち上がり、声を出して降りたがります。 百貨店や外食時にも同じ様な感じで、専用のカートにじっとしていません。 降ろしてと大きく泣き、降ろすと親をほってどこでも歩き回り、買い物どころではありません。 大きい声を出したり、自分の気に食わないときは大きく目むいて、ぎゃー!!!という叫び声というか大きい声を、家でも外出先でも出します。 食事中も動きまわろうとします。 子育てサークルに出かけても、他の子供たちはお母さんのひざの上にちょこんと座って、リズム遊びを みんなでできますが、うちの娘はそれが不可能で体をのけぞっていやがり、どこかへ行ってしまいます。 五ヵ月半から夜なきが始まり、一時間おきでした。 10ヶ月まで続き、一才を超えいまだに夜中に4,5回はおきて泣きます。 お昼ねも2時間寝かせようものなら3回は泣いて目を覚ましそのたびにだっこでまた寝ます。 その間用事は全くできません。ふとんにおくと泣きます。 娘は何が原因なのでしょうか? 私は愛情いっぱいに穏やかに一生懸命育ててきたつもりですが、私の育て方に問題があるのでしょうか。。。  めったにないのですが私が声を出してきつくしかると、娘は今にも泣きそうな顔をしてものすごく不安な表情でこちらを見つめます。 いまにも涙が落ちてきそうです。 それをみるとかわいそうになって、今の時期はしかたないのかな、としかるのができないでいます。 こういう娘に私はどう対応していったらよいのでしょうか。 じっとしなさいと、しかるべきでしょうか。 どなたかアドバイス、いただけないでしょうか。

  • 1歳7カ月の娘について

    現在1歳7ヵ月の娘を育てています。 保育園なども行っていないので、そろそろ同じ世代と遊ばせたいと思い先週から支援センターに通うようになりました。 先週は人見知りで私から離れず、ずっとおままごとをして遊んでいました。 今日も行ってきたのですが、人が変わったように、次々と色んなおもちゃを触ったり知らない子におもちゃをどうぞ。と渡したり知らないお母さんの膝に座ったりと積極的すぎて驚きと同時に私の存在は無視するかのようで、私が帰るよ!と言うとイヤ!と反抗されました。 娘と同世代の子はお母さんと穏やかに遊んでいて羨ましく、うちの娘は終始落ち着きが無かったので少し心配になりました。 自宅での様子は指示したものをとってきたり、積木や指差しもできますし言葉も10個くらいは出てきます。テレビの踊り真似をしたり絵本も膝に座って読んでくれます。 同世代のお友達や年上のお友達がいて興奮してしまったのでしょうか? 素人ながら何か異常が無いのか心配です。