• ベストアンサー

カワラフサトサカと思われるソフトコーラルに付いて

Lemon-peelの回答

回答No.2

ちなみにですが、私がカットする時はカミソリを使っています。 カッターでも良いかと思うのですが、カッターの種類によってはなかなか切れずに切断面付近もつぶしがちなので。  切断面がスパッときれてるとライブロックなどに活着させるのも比較的楽にいきます。  要はカッターでもコツなんでしょうが刃がカミソリに比べて厚みがあるので。  

noname#87301
質問者

お礼

Lemon-様 ご助言有難う御座います。Yakkeer様より頂いたご助言で昨夜勇気を出して中位の枝をハサミでジョキリとしました。枝はサンプの中 親は今朝はもう元気で目いっぱい伸びています。枝も目いっぱいとは行きませんがぼちぼち開いてます。もう少し気を使ってやらないといけないですね。次回は刃物で丁寧にやります。もしこの回答をご覧になられましたらライブロックにくっ付けるのは何時ごろしたら良いのでしょうか ご指導宜しくお願いいたします。有難う御座いました。

関連するQ&A

  • ディスクコーラルは食べられることはあるのか?

    海水水槽で飼育している直径1cm弱のディスクコーラルが、 夜中のうちに食べられ?2mmくらいの切れ端だけになっていました。 同じ時期に2cmのディスクコーラルも、 夜中のうちに、跡形も無く消えていることがありました。 ディスクコーラルを食する生物には、どんな生き物がいるのでしょうか? ちなみにすぐ近くにマメスナ3種類もいますが、 こちらは食された形跡はありませんでした。 飼育環境(立ち上げから8ヶ月程度) ・60cm水槽 ・LED照明x4(グラッシーレディオ等トータル40w程度) ・外部フィルターEXpower75×1 ・海道河童スキマー(小)×1 ・100wヒーター×2 ・コラリアナノ900×1 ・ライブロック8kg ・床砂 サンゴパウダー3kg ・水 コーラルプロソルト(水換え週1回10リットル) 生物(魚) ・天然カクレx1 ・デバスズメx3 生物(サンゴ) ・カタトサカ ・ウミアザミ ・ナガレハナサンゴ ・オオバナサンゴ ・スターポリプ ・マメスナx3種類 貝 ・マガキガイx2 ・シッタカx4 その他生物 ・赤と白の縞々のカニ(4~5cm)x1 ・茶色毛のカニ(2~3cm)x2 ・小さなヒトデ(5~10mm)x4 ・クモヒトデx多数 ・ヨコエビx多数 ・ヒザラガイx少々 ・レイシガイ系に似てるが形が異なるタテに長い巻貝x1  ※特にサンゴ類にひっついる姿は一度も見ず ・ヘビガイx少々 ・その他多数・・・(害虫系?レイシガイ・ウミケムシ等は見かけていません) 水質 水質チェックの数値はどれも規定値内。 水換えの頻度からか、ウミアザミは少しずつ成長している環境です。 トサカ、ナガレハナサンゴ共に、大きく成長中、 ライブロックの紫の石灰藻も、少しずつ増殖中の為、 よっぽど問題ないかと。 ただし、オオバナサンゴが投入後1週間で、所々茶色に変色。 変色してから1ヶ月経ちますが変色は止まり、 投入当初よりも開きも良く、 給仕でポリプもよく出るので、問題ないかと。 長文となりましたが、 何が原因か分かる方はいますでしょうか? 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 蛍光灯(24W)でも飼えるサンゴ、教えてください

    海水魚歴半年になります。 現在、海水魚 (カクレ1・ヘラルドヤッコ1・ハタタテハゼ2・水玉ハゼ1) (スターポリプ・ディスクコーラル) を60cm水槽・外部式フィルター(テトラユーロ60とテトラユーロ75)・テトラ殺菌灯UV-13w・照明に24w蛍光灯・GEXクーラーにて飼育しています。 サンゴは現在スターポリプとディスクコーラルを飼育中です。 違う種類のサンゴも増やしたいのですが、電気代などを考慮して、 今の蛍光灯で飼えるサンゴをさがしています。 24Wの蛍光灯でサンゴを飼われている方がみえましたら、どのような種類のサンゴが飼育可能か、ぜひ教えて下さい。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • サンゴに詳しい方お願いします。

    ご覧いただきありがとうございます。 お詳しい方、教えてください。 サンゴ飼育初心者です。 今日、ディスクコーラル(ブルーで縁にグリーンの点々があります。)のライブロックに着生したものを購入しました。 今初めて気づいたのですが、 ディスクコーラルの横に少しこんもりして 岩と違う雰囲気のところがあります。 藻のようなものがついているだけでしょうか? また、ディスクコーラルの口?は つぶつぶした感じで普通でしょうか? 5個いる中の1個体だけがそうなっているので、心配になりました。(画像添付できずすみません。) 無知ですみません。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 海水水槽。底面の「リングろ材」の種類について

    海水飼育経験者の皆様、はじめまして。 私は海水飼育未経験の者です<(_ _)> 今、30センチキューブ水槽で海水魚飼育を始めようと準備を始めているところです。 こちらの、教えてgooで見ました、ある人の方法と同じようにしたい!と思い、真似てやろうとしています。 ↓ 「私の40センチ水槽を例にとりますと、全体で7センチあります。 一番下にリング濾材を2センチサンゴ砂の中目を3センチ、一番上にサンゴ砂細目を2センチです。砂の境目にはウールマットを薄く剥いだものを使用します。そのままの厚さで使用すると目詰まりを起こします。」 それで、一番下に敷く、リングろ材ですが、淡水飼育の時に使っていた「エーハイムメック」があるのですが、それでもよいのでしょうか? これは多孔質リング ではないようですが、やはり多孔質リング の方が効果が優れるでしょうか? 一番下に敷くのに適したリングろ材の大きさやメーカーや商品名、通販で買えるのかどうか、購入方法などわかれば是非教えて下さい。 どうぞよろしくおねがいします<(_ _)>

  • 鉢植えの河津桜の成長を止める芯止めについて

    今、ベランダに鉢植えの河津桜があります。幹が5ミリくらい、高さが110センチくらいです。高さをもうこれ以上高くならないために、100センチ位の所で幹を切ろうと思っています。この場合、幹の成長には関係ないのかお尋ねしたいのですが。幹の成長も止まってしまうとか、影響が有ると困るのですが。幹は1.5センチ位にしたいです。もし影響が有るようなら、もう少し高く、幹も太くなってから切ろうと思っているのですが、今芯止めしても大丈夫か、お聞きしたいのですが。 ちなみにもう一つ、河津桜の鉢植えが有って、こちらは高さ90センチ位、幹の太さが1.5センチ位です。こちらはもう何年も高さも、太さも変わっていません。このようにしたいのですが。

  • 海水魚水槽のプロテインスキマーについて

    60センチのワイド水槽で、海水魚とサンゴの飼育を検討しています。 (サンゴは蛍光灯で飼える種類) プロテインスキマーの導入を考えていますが、 レッドシーのエアーリフト90か、マメスキマー3の、 どちらかで迷っています。 なお、外掛けフィルターと外部フィルター(エーハイム2028)を、 すでに設置しています。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 海水魚を飼っている水槽にサンゴを入れたいと思っています。

    海水魚を飼っている水槽にサンゴを入れたいと思っています。 メタハラなどサンゴ用のライトはもっていないのですが、とりあえず 今の装備でも飼えるものから飼ってみようと思いました。 ライトはSUDOの「カリビアンブルー 15W」一灯です。 45センチ水槽でカクレ2匹、ナンヨウハギ1匹、ヤドカリ1匹です。 他は1.3キロのライブロックしか入っていません。 コトブキの上部式フィルターです。 今はこんな装備しかありませんが、これでも飼えるサンゴはありますか? 初めてなので、できるだけ安価で飼育が容易なものがいいです。

    • ベストアンサー
  • サンゴに生える藻 の対策

    サンゴを飼育始めて2年ぐらいに成りますが 藻の対策に困っています 水槽の中の飾り石や 水槽は 貝 や魚 などを入れ 綺麗に保っているのですが サンゴの石の部分から少しずつ 藻が侵食して ポリプの部分が少しずつ減っていきます 対処方法が有りましたら お願いします。 皆様はどのような方法で 綺麗に保っているのでしょうか 教えて頂けると 嬉しいです。

  • 海水魚の水槽にシャコ(?)が発生しました

    40センチ水槽で海水魚を飼育しはじめて半年になります。 1ヶ月前に珊瑚を入れたところシャコ(?)が1週間前より多数発生し困っています。 ライト消灯後に動き回り、明るいときは珊瑚の影などに隠れています。 約5ミリ~1センチの大きさで半透明~白っぽい色です。 シャコであれば成長スピードも早く、ヤドカリもやられてしまうと書いてあったので 出来ればシャコを駆除したいのですが、小さくて素早くなかなか捕獲出来ません。 こういった場合はどのように対処するのがいいのでしょうか? また、珊瑚を入れる前にキュアリングはしたつもりなのですが、 本来ならシャコも取り除けているもので、今回はキュアリングが不十分だったのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • パキラが枯れそう

    根っこを除いて背丈は10センチ、幹の太さも5ミリ位の小さなパキラです。 5日前くらいに誤って幹を曲げてしまいました。 それからみるみる葉っぱがしおれ、枯れてしまい、今は枯れた葉が(緑色だけどしおれてる)二枚ついているだけです。 幹もしわしわで先端はもうもやしの先っちょのようです。 どうにかして復活させれないでしょうか。 ちなみに幹を折ってから暖かい会社に引越しをさせました。 どなたか助言をお願いします。 小さいけれど2年間一緒に過ごしたパキラです。 元気にしてあげたい・・。。