• 締切済み

年金額は物価にスライドしますか?

初めまして、よろしくお願いします。 私はスペインに住んでいますが、 ここでは毎年物価上昇に合わせて 年金額が上昇していきます。 日本ではそういうことはあるのでしょうか? もしないなら、それは何故なのでしょうか? 教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • souy
  • お礼率66% (4/6)

みんなの回答

noname#57180
noname#57180
回答No.3

 最近は、原油価格の上昇から、日本でも日用品の値上げラッシュが続いています。以下、日本の物価が上昇した場合で説明します。  No.2では、話を単純にするため「被保険者数が4%減少」としましたが、実際にそれほど急激に減少することはありません。  平成16年の年金制度改正時に厚生労働省が行った計算では、被保険者の減少と平均余命の伸びを勘案した率は、平成37年度まで年平均0.9%と見込んでいます。  したがって、 ★なだらかに物価が上昇する場合 仮に、ある年の物価上昇率が1%とすると、 1-0.9=0.1 0.1%しか、年金額を上昇させないということです。 ★急激に物価が上昇する場合 仮に、ある年の物価上昇率が10%とすると、 10-0.9=9.1 9.1%は、年金額を上昇させるということです。  物価上昇率が1%程度であれば、年金額はほとんど改定されないかもしれませんが、大幅な上昇の場合は、それなりに年金額も改定されます。  まあ、海外に居住する方に対して日本から送金する年金についても、あくまで日本の基準(日本の物価上昇率等)で年金額を改定しますので、海外居住者にとっては厳しいかもしれませんね。  逆に、これから、退職後に海外への移住を考えている方は、現地での物価上昇や、日本円と現地通貨との為替の動きを見込んでおかないとダメということですね。

souy
質問者

お礼

とても詳しくわかりやすくて助かりました。 本当にありがとうございました!! これからもよろしくお願いします。

noname#57180
noname#57180
回答No.2

 「日本の年金も、以前は完全に物価スライドしていました。でも、今はちょっと違います。」というのが、実態に即した答えなのかもしれません。  物価が10%上がれば年金額も10%上げる。逆に、物価が5%下がれば年金額も5%下げる。いわゆる「完全物価スライド制」というのが以前(平成16年改正前)の大原則であり、日本の公的年金制度の大きなウリでした。  ところで、物価にあわせて、年金も同じだけ引き上げる・・・そんなに大盤振る舞いしてよいのか?と思うかもしれませんが、賦課方式をとる年金制度(日本の年金制度も賦課方式です。)では、物価が10%上昇して、それに伴い年金を10%引き上げても、へっちゃらなんです。  なぜなら、厚生年金のように保険料が定率負担の場合、名目賃金が物価と同様に10%上昇すれば、保険料収入も自動的に10%多くなるからです。年金財政への影響はない。だから、これが「賦課方式はインフレに強い」と言われるゆえんです。  ところが、少子高齢化が進んでいく状態の社会では、(1)被保険者の減少(→少子化)によって保険料収入が減り、(2)平均余命の伸び(→高齢化)によって年金給付が増えると、年金財政の収支バランスが崩れ、現役の被保険者の負担が大きくなります。  そこで、平成16年の年金制度改正では、いわゆる「マクロ経済スライド」の仕組みが導入されました。先ほどの(1)被保険者数の減少と、(2)平均余命の伸びを年金額の改定に反映させます。  具体的なイメージとしては、少子化により被保険者数が4%減った場合には、物価が10%上昇しても、年金額は6%の引き上げにとどめ、収支のバランスを調整するような感じです。 ★ただ、いろいろな経過措置があって、実は、未だ実際にマクロ経済スライドの仕組みが発動されたことはありません。  ここ10年くらい、日本の年金額が据え置きか減るかどちらかだったのは、実際に日本の消費者物価指数が、前年比でマイナスだったか、又は変動がなかった年が続いたからです。

souy
質問者

お礼

さっそくのご回答、本当にありがとうございます。 とても良くわかりました。 つまり今後物価が急上昇しても、 それにスライドして年金額が上昇することは かなりむずかしいと言うことになるのでしょうか。 私はヨーロッパにおり、 こちらは毎年物価が急上昇していて苦労しています。 でもそれを救う制度が導入される見通しはゼロ? なんだか複雑な気持ちですが、仕方ないのでしょうね。 ありがとうございました。 これからもよろしくお願いします。

  • plokij75
  • ベストアンサー率45% (716/1567)
回答No.1

日本の公的年金は物価スライド制になっていますよ。 でも、バブル経済の崩壊後、21世紀になって、物価上昇率がマイナス傾向だったのではないでしょうか?? 近年の物価上昇率の統計数値を見ていないので、推測でしかありませんが。。。!! 平成15年と平成16年かにマイナス改定が行われましたよ。 社会保険庁の公的年金の物価スライドについて:http://www.sia.go.jp/topics/2003/n0617-2.htm & http://www.sia.go.jp/topics/2004/n0514.htm を参照してみてください。

souy
質問者

お礼

さっそくのご回答、本当にありがとうございます。 とても良くわかりました。 これからもよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 年金と物価上昇

    物価が上昇したら年金額も増えるみたいですが、なぜ物価が上昇したら年金額が増えるのですか?詳しく教えて下さい。

  • 日銀の物価目標2%は、どの物価指数で分かりますか?

    日銀は遂に短期国債をマイナス金利で買い入れオペを実行。 これにて円安誘導を更に継続する意思を市場に示したと言われてますが、既に消費税増税プラス輸入物価が上昇し、一方年金は毎年減額されて生活は遂に限界に来ているのに、何故まだ物価を上げるために超金融緩和を行うのかが、さっぱりわかりません。 一体、いつ目標である物価が2%上昇に達するのか、それまで我慢せねばなりませんが、その物価指標はどこで見れるのか、教えてください。 も一つは、高齢化により、年金生活者が増えている時、増税かつ物価を上げて、何故景気が良くなり国民生活が楽になるのかが分かりませんので、これも教えて下さい。

  • 物価上昇の影響を除くには?

    高度経済成長期以降のある企業の販売額の推移をみると、増加を続けているのですが、もちろんその間に物価も上がっていますよね。 物価上昇の影響を除いて、販売額の増加をみるためにはどのようにしたら良いのでしょうか? アドバイスをいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 法律がどんどん変わるけど、今後も年金額は物価に併せて見直しあり?

    この頃は頻繁に状況が変わるので、知識や見解の切り替えがついて行きません。 65歳開始の全額年金は、その時点での金額のままで終身でしょうか? それとも物価に併せて、支給額の見直しがあるのでしょうか? 今まではあったように聞きますし、そう言う希望も持てましたが、これからの状況では、開始額が終身の扱いになるような予想もしますが、いかがでしょうか?まさか、値下げされていくことも考えられますか?

  • ユーロ圏で物価が上昇している要因について

    日本は経済状況が良い状況ではないので物価は上昇しておりません。(消費者物価指数は0~マイナス0.1%で推移) ユーロ圏は、先進国の失業率が高かったり、財政上の問題を抱えていたりと日本同様経済が好調であるとはいえない状況です。しかし、それにもかかわらず消費者物価指数は年2%程度上昇しています。 日本もユーロ圏も経済状況は良い状況ではないのに、なぜ日本は物価が上昇せずに、ユーロ圏は物価が上昇するのでしょうか。 分かる方がいらっしゃいましたら教えて頂けますと幸いです。

  • 物価について

    めちゃくちゃ円安が進んでいますが、アメリカより物価は上がっていないように思えます。なぜインフレ、円安が進んでいるのにも関わらずそこまで日本は物価上昇していないんでしょうか?企業の気合ですか?

  • 物価上昇に付いていけなくなっている日本人が増えてい

    物価上昇に付いていけなくなっている日本人が増えているのでは? 今が給料の限界だったりして。すでに給料が物価上昇に付いていけていないので悲鳴が上がってる。 悲鳴が聞こえてくるようになった。

  • WWIと物価

    何故日本で第一次世界大戦中物価上昇が続いたんですか?

  • 物価スライド特例水準と本来水準

    物価スライド特例水準と本来水準 年金額は、物価スライド特例水準と本来水準のいずれか、大きい方を採用するとあります。 物価下落率と特例水準のカーブで一致しないところがあります(H18,H20)。 この理由が分かりません。計算の方法と規則を教えていただけますか?       下落率 本来水準 H11 1999 0.3%   0.3% H12 2000 0.7%   0.7% H13 2001 0.7%   0.7% H14 2002 0.9%   0.9% H15 2003 0.3%   0.3% H16 2004 0.0%   0.0% H17 2005 0.3%   0.3% H18 2006 -0.3%   0.0% <--(1) H19 2007 0.0%   0.0% H20 2008 -1.4%   -0.9% <--(2) H21 2009 1.4%   1.4% H18年の1年間の物価下落率は△0.3%、しかし、H19年度の年金額を計算する時に 使う値は、△0.3%ではなく、0を使っています((1)) また、H20年1年間の物価下落率は△1.4%、しかし、H21年度の年金額を計算する時に 使う値は、△1.4%ではなく、△0.9%を使っています((2)) この0%((1))、△0.9%((2))は、如何に計算して、求められた値なのでしょうか? 規則もあわせて、ご教授願います。 宜しくお願いいたします。

  • 厚生年金の昔の支払い分

    私は父とずいぶん年が離れています。 父の昔の話を聞くと、その中に、「月給が2,000」とかいうのがあります。 このころも厚生年金の制度はあったみたいですけど、 このころに支払っていた厚生年金保険料、 現在の支払いには殆ど反映されていないでしょうか、もしかして。 物価の上昇分が効いているのでしょうか? 当時と比べると10倍にはなっていると思うので、物価上昇分の年金需給額の上昇がないと支払っていた意味が殆どないですよね。 (義務だから払うのは当然と思いますけど、何か切ないですね。)