• ベストアンサー

コンデンサーの電流について

初めて質問させていただきます。コンデンサーは蓄電池みたいなものなのに、なぜ電流がながれているのですか?その電流はどこにいってるのか?あとその電流には名前があるときいたのですが、さっぱりわかりません。素人でもわかりやすく説明できる方よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poohhoop
  • ベストアンサー率53% (120/226)
回答No.2

#1の方のURLでは主に直流の場合の説明になります。 交流の場合の説明をしますと 交流電圧はご存知のように+と-が一定時間ごとに入れ替わります。 したがっていったんコンデンサーに溜まった電荷は電圧が入れ替わった後に放電をはじめ次には逆の電荷(+は-に-は+に)が溜まるように電流が流れます。 交流ではこれが繰り返し起こり、あたかもコンデンサーの中を電流が流れているように見えます。コンデンサーの中を電子が通過しているわけではありません。これを充電電流と呼んでます。 静電容量をC、電圧をV、周波数をfとすると 2πfCVの電流が流れます。 電流は電圧に対して90度位相が進みます。 進相用コンデンサーを設置することで、誘導性の遅れ電流と打消しあうことで負荷に流れる電流を減少させることができます。(力率改善) 直列に進相用コンデンサーを設置する例はあまり無いと思いますが。(普通並列設置だと思います)

cool777
質問者

お礼

大変わかりやすい説明ありがとうございました。電気の仕事をしてるのですが、わからないことがまだまだあるので、そのときにはまたよろしくお願いします。

その他の回答 (1)

  • LAMY
  • ベストアンサー率25% (249/985)
回答No.1

以下のURLが非常に優しく解説されています。 大学受験の予備知識用ですが、「コンデンサの考え方」と「コンデンサの構造」に ついては図解されていて分かりやすいと思います。 注)前半の電界/電位については跳ばしても良いと思いますよ   必要に感じたら読んでみて下さい

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/1505/phel00.htm
cool777
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございました。これからも役立たせていきたいと思います。

cool777
質問者

補足

ここで説明されているコンデンサーのことは、直列進相コンデンサーでも同じ事が言えるのですか?素人みたいな質問で申し訳ありません。

関連するQ&A

  • コンデンサのリプル電流

    なぜ、コンデンサにリプル電流が流れるのですか? 漏れ電流のことですか? ど素人なので、理解できていません。

  • コンデンサ直流電流は流れない?

    教科書ではコンデンサには直流電流は流れない!っとされてますが、 ラボでコンデンサ両端に直流電圧を与えて確認してみると、実際には充電電流が両端に流れてます。 なのに、コンデンサにはしっかり電荷が溜めこまれています。 (Q=CV) ここで理解できないのが、電荷がコンデンサに溜められているにも関わらず、なぜ両端に電流が確認されるのか? +側に電流が確認され、-側には電流が確認されないのであれば、納得なのですが・・・ しょうもない質問ですいませんが、頭の隅でひっかかってまして、分かる方お願いします。

  • コンデンサーの電圧と電流

    交流電圧をコンデンサーにかけたときの電圧と電流のグラフは電圧が2分のπだけ電流より遅れています。 まず、電圧がかかって電流が流れると思うのですが、どうして、電圧のほうが電流より遅れるのでしょうか。 コイルに交流電圧をかけた場合は、逆に電流が電圧より2分のπおくれるようです。 これらはどのように説明されるのでしょうか。 初心者にも分るように教えていただけると大変ありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • コンデンサのチャージできる電流について

    回路初心者です。 コンデンサにチャージできる電流の計算について質問です。 0.1uFのコンデンサに3.3Vを繋いだ時にコンデンサにチャージできる電流は Q=CVより 3.3×0.1uFで330n[C]となり 電流とは1クーロンの電荷が動く時の電流の大きさなので 330n[C]により330n[A]となると思っています。 すごく初歩的な質問なので恥ずかしいのですが、ご教示していただけますでしょうか?

  • 電解コンデンサのリップル電流は何を示しているの?

    電解コンデンサを充放電させるおもちゃを考えているのですが、例えば充電状態で端子を短絡すると内部インピーダンスでの電流が流れます。この電流は非常に大きなものになりコンデンサの仕様にあるリップル電流をはるかに超えてしまいます。出力電流がリップル電流を超える使い方は不可なのでしょうか?リップル電流の意味を教えてください。また、ESRという抵抗値が示されていますが120Hzと20kHzの2種類で示されています。抵抗は周波数とは無関係ではないのでしょうか?対象者が素人なのでそれに合わせたやさしい解説をしていただければ幸いです。

  • コンデンサの充電電流

    信号ラインとグランドラインに容量の大きいコンデンサが挿入されている場合は、そのコンデンサの充電電流または放電電流が、前段もしくは次段の部品の定格を超えたり、CMOS_ICをラッチアップさせる恐れがあるため、コンデンサと前段もしくは次段の部品との間に抵抗を挿入する必要があるということを聞いたことがあります。 しかし上述の考え方だと、たとえコンデンサの容量が小さくても充放電電流は流れるため、抵抗が必要になるのではないかと思います。(コンデンサが小容量でも、抵抗がなければ結局は瞬間的に短絡状態になるのでは?) 本当に制限抵抗は必要なのか、そしてどのくらいの容量から充放電電流の影響を考えなければいけないのか、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教授お願いします。 参考になりそうなサイトをご存知の方でも結構です。

  • コンデンサについて

    よく車とかに冷却用?(クーラー)目的でコンデンサが使われているみたいなのですがコンデンサって蓄電させる為に用いる物ではないのでしょうか?正直コンデンサという物が今一ピンときません・・・ネットで調べても意味の分からない用語の羅列で理解不能でした。どなたかコンデンサ初心者でも分かる説明をお願いします。

  • コンデンサーと抵抗を流れる電流

    コンデンサーと抵抗を並列に繋いで、 さらに、抵抗を直列に繋いだ回路に電池を 繋いだときの電流を答える問題(大学入試レベル)で、 解答等を色々見ると、 繋いで十分時間がたった後の各所を流れる電流 は、コンデンサーがない回路と等価な回路を考えれば 良いのはわかりますが、 『繋いだ直後のコンデンサー上の電荷は0と考える』 とあります。 これは、 『繋いだ直後にはコンデンサーを除いて、銅線で繋いだ状態と同じ』と考えて良いのでしょうか。 解説よろしくお願いいたします。

  • 交流電流計にコンデンサ

    電気初心者なので教えてください 既存の機械で、交流電流計の配線接続部に電流計と 並列になる様に(端子を短絡する様に)コンデンサが 取りついています。 CT二次側開放の防止の目的だと考えたのですが コンデンサが取り付いている正規な理由を 教えてください。 また、そのコンデンサの容量をどの様に計算すればよいのか 教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします

  • コンデンサはどう使うの?

    コンデンサは、電気を蓄電する装置だと知っていますが、 どこで使うのかはあまりよく知りません。 コンデンサはどんなところで、どういうときに、使うのか教えてください。