• ベストアンサー

窓の結露について

noname#99367の回答

noname#99367
noname#99367
回答No.2

追伸:結露が出来るくらいじゃないと、部屋の中の湿度が足りなくて、風邪をひいたり、のどが痛くなったりします。 大変でしょうけど、頑張って結露取りしてください。

関連するQ&A

  • 窓の結露

    築5年の鉄筋マンションに住んでいます。 この時期から、北側の窓の結露がひどくなってきました。 対策として、結露防止シートを購入したのですが、我が家の窓は 網入りの凸凹したすりガラスなので、貼り付けることができませんでした。 すりガラスでも貼れるシートをご存知でしたら教えてください。 また、シート以外でもできる結露対策も教えてください。 よろしくお願いします。

  • 結露がひどい

    賃貸マンションに住んでいますが、毎年冬になると結露がものすごく出てきます。 あまりにも結露が出るので、窓の下のフローリングは黒く変色してますし、窓の上の壁は黒かびがはえています。 どうしたらいいのか困っています。 ちなみに、 ・家をあけているときはいつも換気扇をまわすようにしています。 ・できるだけ空気の喚起もするようにしていますが、冬は寒いのであまり窓は長時間開けられません。  結露がなくなるまで窓を開けていても、閉めるとすぐに結露が出てきます。 ・今年は対策のために結露フィルムというシートを窓に貼りましたが、ほとんど効果なしです。 他にどんな結露対策をしたらいのか教えてください。 また、引っ越すときに、フローリングの変色などは弁償させられますか?これも気になります。。

  • 窓の結露対策には何がいいですか?

    こんにちは。 最近引っ越した家なんですが、窓の結露が酷くて困っています。 結露防止スプレーやシートなど試してみたのですが、 一向に改善されません。 真空ガラスなどは高くてとても手が出ません。 比較的安価で対策をと考えているのですが、 何か良い対策方法はないでしょうか?

  • 結露がひどすぎる。対策方法を教えてください

    北海道です。 結露に困っています。 窓の結露は、窓に貼るシートが売っていますが、 窓に近い部分の床にもびっしょり結露ができます。 量が半端ないです。 窓の結露がしたたりおちて、床に水がたまったのではなく、 床自体に結露ができます。 たとえば、窓のないところも(押入れとか)、外に近い部分の床はびっしょり水滴だらけ、 水溜りに近いくらいです。 対策方法を教えてください。 結露用のシート(窓)と、窓に保温シート(クッション入りの銀色のやつ)を貼るのは やっています。 賃貸なので大々的なリフォームはできません。 築は3年です。 マンションで、構造は鉄筋鉄骨だったと思います。

  • 窓の結露で?壁の染み

    はじめまして、賃貸マンションに住んでいるのですが 窓の結露がひどく、そのせいか? 気がつくと窓の下の壁が一部分だけ茶色く染みに なっていました(><) 普通に拭いてもとれず・・・ メラミンスポンジでこすってもとれず・・・ 漂白剤もだめ・・・ エタノールもだめ・・・ もうすぐ引っ越す予定なのに どうすれば、この染み落とせるんでしょう・・ どなたかお知恵をお貸しください(T0T)

  • どちらが結露に有効ですか?

    結露がすごくて大変こまっています。 窓になんらかの対策をしたいのですが、 ・結露取りワイパーで1日1回水滴を取る ・窓ガラス全体に結露防止シートを貼る では、どちらが有効なのでしょうか? 結露防止シートを貼ってしまうと、ワイパーが使えないので、 どちらを買おうか悩んでいます。

  • 結露防止のプチプチの貼り方

    玄関扉&窓ガラスの結露に悩んでいます。(賃貸マンションです) 皆さんからの回答を見ると、対策としてプチプチを張るのが1番手っ取り早いかと思ったのですが、どの様に貼り付ければ良いのでしょうか? プチプチを部屋側にして貼るのですか? ガラス一面に貼り付けるのでしょうか? (そうなると窓は開かないですよね?) テープで貼り付けるのですか? (ガラスが濡れているので剥がれてしまいそうな気がするのですが) 良きアドバイスをお願いします。

  • 窓の結露

    ペアガラスにしたのですがサッシ部分がアルミであったことと安っぽい立山アルミ製にしたせいか、サッシ部分に結露が見られます。IHヒータ、温水ルームヒータを使用しているため室内湿度は35%位ですがどうしても結露が発生してしまいます。2階は内側にインナーサッシを取り付けたのですが立山アルミの窓の内側に結露が発生してしまいます。どうもこの窓は気密性が悪く冷気が内側に侵入してくるようです。たとえばシスタコートなどの断熱ペイントをサッシ部分に塗布すると軽減されるのでしょうか? あるいは他の対策がありましたら意見を伺いたいのですが...

  • 結露に困ってます!

    窓の結露対策を教えて下さい。 現在、西側の出窓(ガラス面は凸凹)にプチプチの結露防止シートを貼っていますが、全然効果がありません。あまりの水量にシートがはがれて下側の木枠に水が溢れています。おまけにシートを貼っている為、夜になっても水分が乾かずに窓が濡れたままです。どなたか対策を教えて下さい。

  • 窓の結露がひどくて

    築34年の借家に住んで1年が経ちました。 仕方なく決めたお家です。。 3LDKで北側のお部屋の窓の結露がひどく、床に水滴がつくほどです。 その窓の結露のせいか、窓付近の壁紙がヨレヨレ・・壁紙の切り目が入っている境目は剥がれかけて?浮いているし、壁と床のところにある分厚い木の板(←なんと言うのかわかりません)そこも歪んで?浮いているし、、これは大家さんに言うつもりですが、直したり、壁紙の交換となると実費になるのでしょうか?? 実費と言われると納得いきませんけどね。。 間取り上、この北側のお部屋を子供部屋にするしかなくて、物置状態だったお部屋の片付けをしていてこの状態になっていることを発見しました。 普通に置いてあるダンボールとかも、湿気で湿ってるような感じだったりするので、正直こんなお部屋を子供部屋にしたくないので引っ越しも視野に、とりあえず今はどうしたらよいのかと頭をかかえております。 ストーブは使用禁止と入居前に言われていたので、夏以外は子供部屋で過ごすことは出来ませんけどね。。(冬は寒すぎるので) (1)壁紙などの修理が必要な場合、実費になるのか・・ (2)結露のひどい窓はどのように結露対策をしたら良いのか・・ (3)湿気も多そうなこの部屋に机や本棚などの木製家具を置くとき、家具の下に何か敷いた方がいいのか・・(傷対策ももちろんですが湿気が一番気持ち悪い・・) 物も多すぎなので処分もしつつ、あまり物も置かないようにしていきたいと思っていますし、(1)~(3)のご質問の知恵をお貸しください・・・