• ベストアンサー

FX ロスカットについて

gookkjの回答

  • gookkj
  • ベストアンサー率49% (64/129)
回答No.1

FX会社によって、また同じFX会社でも商品(口座種類)によってどのように自動ロスカットになるか違うので、取引規定を読むべきです。

関連するQ&A

  • GMO証券のFX 自動ロスカットされる値幅の計算方法は?

    GMO証券でFXをしていますが、USD/JPYペアで自動ロスカットされる値幅の計算方法がわかりません。 【GMOホームページより】 ロスカット適用条件 時価評価総額が必要証拠金(取引金額の1%)の50%を下回った場合 ◎証拠金維持率が50%を下回ると自動ロスカットです。 証拠金維持率は、時価評価総額÷必要証拠金×100です。 と書かれています。 例えば1ドル120.00円の時に口座に12,000円入っていて10,000ドルの取引をした場合60銭反対に動くと自動ロスカットが執行される、ということはわかります。(スプレッドは考えないとします) しかし、口座に20,000円入っていた場合に同じ取引をした場合、何銭動くと自動ロスカットとなるのかイマイチ計算ができません。 購入時のレート a円/1ドル 購入数    bドル分 口座残高   c円 とした場合、約定レートから何銭の値動きでロスカット執行かを求める計算式を是非教えてください。

  • FXのロスカットについて

    FXブロードネットのロスカットについて教えてください。 HPには下記のように例が書かれています。 『ブロード20コース 取引証拠金の8%の額 例:ブロード20有効証拠金\100,000 でUSDJPY(取引証拠金\60,000のとき)を1枚買付けた場合、USDJPY のBidレートが買付価格より9円52銭下落するとロスカットとなります。(他にポジションがないとき、なおスワップポイントは考慮しません)』 ・このコースで、例えば最初に口座へ1,200,000円入金し、  1ドル=120円 で1枚を買う場合、取引証拠金はいくらになるんですか?  最大でレバレッジが20倍というコースですが、この場合の取引証拠金は  1,200,000円=レバレッジ1倍ということになるのですか? 『ブロード400コース 取引証拠金の100%の額 例:ブロード400有効証拠金¥100,000でUSDJPY(取引証拠金¥3,000のとき)を1枚買付けた場合、USDJPY のBidレートが買付価格より9円70銭下落するとロスカットとなります。(他にポジションがないとき、なおスワップポイントは考慮しません) 』 上記の場合も、1~400倍という考えなら、必ずしも取引証拠金が3,000円には ならないと思ってしまったのですが、どうなんでしょうか? そうすると、取引証拠金の額によってロスカットの金額が変わってきてしまうのではないかと・・・。 ブロード400コースは、購入金額に対して必ずレバレッジが400倍で取引証拠金が計算されるということなのでしょうか? そもそもの考え方をご教示いただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ロスカットがわかりません

    教えてください。 100万円入金したとします。 1ドル100円の時に1万ドル買った場合。レバは1倍。 ここでロスカットが20%割り込んだらという条件ではいくらでロスカットされるのでしょう? 田平先生の本には、80万円損失が出たらロスカットされると書かれてます。 一方、業者のロスカットの説明では必要証拠金例えば1万ドル持つのに5万円必要なら5万円の80%損失が出るまでという感じです。 両者を比較すると 20万円で決済されるのと1万円で決済されるという違いが出るのでは? どちらが正しいのですか?

  • FXのロスカットの計算

    先日、ここでロスカットの計算について質問をして、返答も頂いて、理解していたつもりですが、また、いまいち分からなくなってしまいましたので、再度、質問します。 あるホームページに、ロスカットの計算(何円の変動でロスカットになるのか)方法が以下のように記載されていました。 値幅=(有効証拠金-(必要証拠金×ロスカット証拠金維持率))÷取引数 ちなみに、僕は為替どっとコムでFXをしているのですが、為替どっとコムだと、上記のような表現ではなく、「資産」「取引保証金」「維持保証金」などの表現になっています。 有効証拠金が「資産」にあたり、必要証拠金が「取引保証金」にあたるという考えで、間違っていないでしょうか? もし、そうであるとするならば、以下の条件であれば、このような計算で正しいでしょうか? (1.1-(0.75×0.3)÷0.3=2.91666・・・ 約2円91銭 資産:11000円 取引保証金:7500円 ロスカットレベル:30% 取引数:0.3枚

  • FXのスワップとロスカットと複利について

    こちらでFXをしようと思っています。 http://www.fxcm.co.jp/index.php?CID=&DID=ad&PID=fix_spread_01&AFID=acctr001ff スワップ金利目的で、為替差益は狙いません。 (大値上がりや、取引金額を回収すれば売る場合もあり) 豪ドルを80円と仮定して、レバレッジは3倍を希望します。 この場合、FX口座に266,666円を入金して、3万豪ドル購入すればいいのでしょうか? このときに1000万円入金していたとすると、どうなるのでしょうか? レバレッジを選択できる画面があればいいのに、選択する画面がないみたいなので、質問しました。 また、ロスカットされずに運営したいのですが、豪ドル80円で購入したとして、レバレッジが3倍の場合、何円まで下がるまで大丈夫でしょうか? ロスカットになりそうになっても、証拠金を追加すれば(口座に入金)大丈夫なのでしょうか? ロスカット用として、別に100万は用意しています。 これを証拠金に入れた場合(口座に入金)、いくらまで耐えれますか? 複利運営すればいいと言う話をよく聞きます。 上記の会社は対応してますか? その場合どの画面で選択すればいいのでしょうか? スワップ金利をポジション決済しなくても引き出せるみたいですが、複利の場合でもスワップ金利は引き出せるのでしょうか? 資金としては100万を予定しています。 3倍だと1日330円として(3万豪ドル)、年間120,450円の金利ということでしょうか? 素朴な疑問ですが、芸能人やプロ野球選手の金持ちが、FXでスワップ金利運用すれば、大儲けではないですか? ロスカットされずに、資金をいくらでも証拠金に充てられるので。

  • ロスカットについて

    ロスカットというものは口座に証拠金が足りなくなったときに 発生するものだとばかり思っていました。 でも、ある記事をみましてセーフティガードのようなもので 投資家が損をしないための損切りラインだと書いてありました。 これは私の認識と180度違うというか、 口座に潤沢に資金があっても為替が一定の値幅で動いて損したら 強制ロスカットになってしまうと受け取れます。 実際のところどうなんでしょうか?

  • FXのロスカットの計算

    トレイダーズ証券でFXを考えているのですが、レバレッジ50倍以外にも設定が出来ますか? ロスカットにかからないようにするためにはレバレッジ50倍の場合はいくらの証拠金を入れると、 多分大丈夫なのか計算方法が知りたいです。 有効証拠金が必要証拠金(取引総代金の2%)の25%(取引総代金の0.5%)を下回ると自動的に成行き注文により、全てのポジションが決済されます。とのことです。

  • ロスカットの値の計算式を教えてください

    ロスカットの値の計算式を教えてください 資金(証拠金):1000000円 取引通貨レート:90円 ロスカット値(自動清算):30% 50000通貨 レバレッジ4.5倍 いくら動くとロスカットされてしまうのでしょうか?

  • ロスカット30%というのはどちらの意味でしょうか?

    ロスカット30%というのはどちらの意味でしょうか? ・必要証拠金額の30%を切った場合 ・余剰金の30%を切った場合

  • 外為オンラインのロスカットについてお聞きします。

    外為オンラインのロスカットについてお聞きします。 FXの会社ごとにいろいろ違う面があるようなので 外為オンラインに限ります。 レバレッジ100の場合 ロスカットは 有効証拠金が必要証拠金の50%になった場合自動で決済されるそうですが 他に取引がないとして、口座に10万あります。 1枚取引をしたばあい、必要証拠金は11,200円となります。 口座の残高10万-94400円の含み損が出た場合、実質5600しか資金がないということで ロスカットされる、そういう意味でいいのでしょうか? レバレッジ200の場合、100%ですが、必要証拠金が5600円なので、 意味的には同じになりますよね?