• ベストアンサー

2歳10ヶ月 言葉が遅いです

kadakun1の回答

  • ベストアンサー
  • kadakun1
  • ベストアンサー率25% (1507/5848)
回答No.1

まるでうちの子の事のようですw 本当に幼稚園に入れるのか不安でしたw でも、入園も決まっているのですよね?なら大丈夫。 話すのが、自分の意思表示が苦手なだけです。 息子なんか小学校卒業するまで、ちゃんとした日本語(他人に通じる)が出来ませんでしたからww 今や高校生ですが、うるさいうるさいw 他の大人とも話せるようで(他人の前ではキチンとしているようです)こんなにうるさいのは、幼児期に話さなかったからだろうと、妻と話してます。w いや、本当に。 ずっと話さない子供などいませんよ。それを健診の先生も分かっているから見守ることにしたのでしょう。 大丈夫。ちゃんと話せるようになります。でも、あせって叱ったりしてはダメですよ。「口で言わないとお友達には分かってもらえないんだよ。」と優しく言って上げてくださいね。

piyoko55
質問者

お礼

早速のアドバイスありがとうございます。 おかげで少し安心できました。 入園に際し、親子面談ではおしゃべりが遅くても お友達と遊ぶうちにおしゃべりできるようになりますよ。 とは言われていたのですが、 日にちが進むうちに不安でたまらなくなり 質問させていただきました。 もう少し様子を見ながら過ごしていきたいと思います。 叱らず、焦らずやっていこうと思います。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 一歳9ヶ月の娘が何もできません

    一人で立ったり歩く、言葉の意味の理解、意思を示す(指さし)、発語、積み木を積む、スプーンやフォークを使って食べる これらが全てできません できることといったらつかまり立ち、歩き、喃語くらいです。1歳の時点で発達が遅かったので色々検査しても異常はなく… 発達支援センターにも通ってますが今のところ何かできたりすることも無いです いつかできるようになると思っても全く変わることなくここまできてしまいました… あとから生まれた子達は普通に歩きお喋りしたりもしてるのにうちの子だけどうしてこんなにおかしいのか…。1人で歩けるように練習させようしてもすぐに飽きて上の子の邪魔ばかりするので可愛く見えません。 上の子だけにしておけば良かったと後悔したりもします。 半分愚痴になりましたが専門家の方やうちの子と同じくらい発達遅れてる子の親御さんの意見を聞かせて欲しいです 本当に接するのが嫌になってます…

  • 1歳8ヶ月言葉

    娘は1歳8ヶ月で専門医に発達障害だろうと言われています。多分自閉症スペクトラムとの事なのですが…。うちの子はまだ喃語で最近ママーと言ってるかな?のレベルです。 言葉が出ない自閉症は知的障害があると聞いたのですが…自閉症スペクトラムで言葉がでないって知的障害もあるんですか? 模倣はあるし、言葉の理解もあるみたいだから、療育で喋りも伸びると思いますよとは言われたのですが…不安です。

  • 1歳4ヶ月になるのですが言葉がでません

    1歳4ヶ月になる男の子ですが、まったくといっていいほど意味のある言葉が出てきません。指差しは出来ていて欲しい物があったり、行きたい所があったりすると指を刺してあーっと言ったり、手をあげてあー(あーいに聞こえなくもない)と言っています。こちらの話していることはわかっているようでこれを持って行ってとかばいばいしてとか簡単な事は理解しているようです。保育園の先生にも聞いたのですが、こちらの言うことを理解できているしまだ心配しなくても大丈夫だと思いますよと言われました。1歳になったときから保育園でゆっくり遊んであげたり語りかけしてあげることが少ないのかなと思い、出来るだけ本を読んであげたりしますが、体を動かすことが大好きでじっと本をみておらずすぐ違う遊びを始めてしまいます。段々と周りの子おしゃべりできるようになってきて少し心配になってきました。やはりそろそろ言葉が出てもいいころなのでしょうか?何かしてあげたらよいことなどありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 2歳11か月の男の子の言語発達

    こんにちは、いつもお世話になっております。 先日息子の三歳児健診があり、ことばの発達において得意面と不得意面と、でこぼこがみられると言われました。 息子はおしゃべりは大好きで時々三語文も出てくるのですが、質問に対しておうむ返しになったりうまく答えられなかったりします。健診でも「お名前は?」と聞かれたら「お名前は?」と答えたり、「いくつ?」と聞かれたら「いくつ?」と答え、「お父さんいまどこにいるの?」と聞かれても答えられなかったりです。 家では会話がスムーズにいかないこともありますが、「何が欲しい?」という問いに対しては「え~っとね~・・・りんご!」のように明確に答えます。ただ、やはり質問されるより自分から話しかける方が得意ではあります。 男の子は女の子よりもことばの発達がゆっくり目だと思うのですが、ことばの教室に通うことを勧められるほど発達に問題があると見なされるほどのことなのでしょうか? 目的は入園後先生とのやりとりがスムーズにいく方が本人が楽だということだそうですが、入園までまだ後10ヶ月あります。 今は全く生活上困ることはありませんが、先を見据えてことばの教室に通う必要性はありますか? ちなみに息子はお友達と遊ぶのは大好きで、よく月齢の近い男の子のお友達と遊ぶのですが、そのお友達もまだ息子と同じように会話がままならない状態なので、息子が別段変わってるように感じたことがなかったのもあり、三歳児健診で言われたことに驚いております。 よろしくお願いいたします。

  • 1歳9ヶ月の子供の発達(言葉の遅れ)について

    1歳9ヶ月の男の子なのですが、発語が全くなく、落ち着きのなさも気になり発達障害なのではないかと心配です。 普段の様子ですが ・大人の言う事は理解していて指示も通る(○○持ってきて・パパに渡して、ポイしてないないして・お風呂・出掛けるよ等) ・誰も教えていないのに簡単なお手伝いをするようになった(食べ終わったお皿を持ってくる・布団を干す時に布団バサミを持ってくる・洗濯物を干す時にハンガーを渡してくれる等) ・指差しは要求発見共感応答全て出来る ・いないいないばあ等のダンスを真似して踊る、手遊びや絵本も好き ・食事は自分で出来る ・身の回りの事も自分でしようとする(靴を脱ぐ履く、服やオムツを脱ぐ着るなど) ・呼べば振り向くし、意思表示や喜怒哀楽、共感はハッキリしている ・手を繋いで歩ける。急に飛び出して親の見えない所まで行くというのはない。 ・逆さバイバイやつまさき立ち、タイヤに執着などの自閉症特有の症状はない ・多少の人見知りはあるが、気に入った人にはすぐに懐く 心配な点 ・意味のある言葉が全くないこと ・落ち着きがない。児童館の絵本の読み聞かせやリトミック等に連れて行くと5分程で飽きてしまい 脱走して走り回ったりおもちゃのある部屋で遊びたがる ・思い通りにならないと、どこでもすぐに癇癪を起こす。上記の場合連れ戻そうとすると、地べたに寝そべってキーッと泣き喚きます。他の子とおもちゃを取られたり取ったりでも同様です。 保育園の一時保育を週2回利用しているのですが、そこでの様子は ・先生の指示に従える。名前を呼ばれたら手を上げる ・お友達の事が好きで仲良く遊んでいる。自分のお気に入りのおもちゃを積極的に譲ったり、頭をよしよししたり、優しい一面もある。 ・絵本の読み聞かせの時は座って聞く、遊ぶ時は遊ぶ、みんなと協力して何か作業する時もお友達をよく観察し、見様見真似で一生懸命付いてきているなど、基本的な集団行動が出来る ・一時保育では癇癪や落ち着きのなさは全くない。ニコニコして楽しそうに過ごしている。 保育士さんの話では、気持ちの切り替えができるし何より共感がきちんと出ているので、言葉が遅いだけで問題ないと思いますとのことです。 市の保健師さんや臨床心理士の方にも見て貰いましたが、保育士さんと同様に言葉の遅れ以外は問題ないと言われました。 落ち着きのなさと癇癪も、言葉でうまく伝えられない故の行動で個性の範囲内との事で 2歳前後までは様子見になりました。 しかし、一向に言葉を話す気配がありません。 一時保育での態度と私の前での態度が違うのも気になります。 一時保育ではきちんと集団行動が出来て座っていられるし、お友達ともおもちゃのやり取りが出来るのに、私が児童館のイベント等に連れて行く時はなぜ他の子と一緒に座ってられず自分勝手な行動を取って癇癪を起こすのか・・・ その度に「なぜうちの子だけ出来ないですぐに癇癪を起こすの?やっぱり普通の子とは違うの?」と落ち込んでしまいます。 言葉の遅れや落ち着きのなさがあったが、心理相談で大丈夫だと言われたお子さんで その後言葉を話すようになり、普通に発達したというケースはあるのでしょうか? 本当に障害がないのか不安で溜まりません。

  • 言葉の理解力について

    3歳2ヶ月の女の子ですが、先日、区の健診で言葉の理解力が苦手ということで発達相談へ来ることをすすめられました。 今日あったことを家で話すことはあまりありません。あと、こだわりが少し強いです! 発達についての経験や、軽重関わらず発達障害の診断を受けたお子さんをお持ちの方、どんな些細なことでもかまわないのでお話をお聞かせいただければと思います。

  • 1才10ケ月・喋らない・年上の子が好きではしゃぐ

    子供が1才10ケ月なのですがまだまだ喋らないです。 私が言っていることは理解しているようです。 この頃イヤイヤ期にはいりなんでも嫌がってしょっちゅう泣きます。 機嫌を取るとすぐ直ります。 自閉症を心配して「自閉症の特徴」などいうネットの書きこみを 見て子供と比べています。喃語以外はまだ喋らないのでとても心配しています。 私のマネはよくします、化粧をするまね、顔にクリームをつける真似、 帽子をかぶる真似、シップを貼る真似、絵本も好きです、なんでもよく食べます、 ブロックも積み上げられるし、夜もちゃんと早目に寝ます(8時)、おっぱいはまだあげていて 夜間もおっぱいで泣くのであげています。 とても心配しているのは、同世代の子とはおもちゃを渡したりしているのですが、 自分よりも年上の子がすきなようで、その子たちの集団が通ったりすると喜んではしゃぐのです。 キャハハハと言って大喜びしています。でもその子たちは私の子供が急にはしゃいで入ってきてもKYのように見るだけです。 また、時々クレーンをします。「自分で指をさしてごらん」と私は言います。自転車が好きでペダルを触ったりします、しかし、しつこく触り続けるわけではありません。何かにこだわるという感じはしないのですが、ただ幼児教室などで、次のことをするときに息子はなかなか次に移れないです。たとえばクレヨンをした後はシール貼りでもしばらくクレヨンを握りしめていて他のお子さんより次に取り掛かることが遅いです。 三か月年上の女の子にも近づいて行ったのですがそのお子さんは発達が早いのか、息子に近づかれると「いや」と言ってお母さんに抱き付き、喜んで近づく息子を変な目で見ていました。 息子は正常でしょうか・・とても心配しています。

  • 2歳0ヶ月 言葉や理解の遅れ?について

    お世話になります。2歳になったばかりの娘についてです。首座りから歩くまでの成長は特に問題なく、1歳半で10個以上は発語がありました。動作を真似することもあり、テーブルに登るするために椅子を運んできたら、扉が閉まっていると回り道してみたり、悪知恵も働くことからそこまで心配はしていませんでした。 しかし要求の指差しや発語があるものの、応答の指差しはあまりせず、パパ、ママの区別も付いていない気もします。2歳になり絵本の指差しもしないし、語彙があまり増えません。以前話していた単語も使わなくなってしまったものもあります。絵を見て、パイン、バナナ、いちご、りんご、などは気が向いたら話します。一時期はフルーツ全部いちごでした。 名前を呼んだり、何か指示をしてもほぼ無視、気が向いた時だけたまに応えてくれるので理解しているのかいまいちわかりません。ティッシュで拭き拭きして、と言うと、ティッシュを持ってきて拭いてくれたことはありました。◯◯持ってきて、というと、◯◯が分かっていて、かつ気が向いたら持ってきます。抱っこ、と以前は言えていたのに、最近は「えーっえーっ」とぐずるような声を出し赤ちゃんに戻ってしまったようにも思えます。 家で目的もなく動き回ることはないのですが、活発に遊んでいるかと思ったら、つまらないと眠そうにゴロゴロしています。外に出ると常にキョロキョロして、興味のあるものに走っていってしまい手を繋いでくれません。視覚優位な感じです。 また、かなり発音が不明瞭で、おやすみ、をおみ、と言ったり、こっち、おいで、をっち、おいれ、りんご、をいんご、食べるとか食べたいは、たべ〜と言います。 市の発達相談もしていて、療育をする流れになりそうですがまだ予定が詳しく決まっておらず、不安が募ってきています。発語だけならまだしも、指差しをあまりしないことや理解(認知?)が遅れていることが気になります。自閉傾向や知的障害などあるのでしょうか…。

  • 意味のある言葉

    息子は1歳4ヶ月になりますが、いまだに意味のある言葉が一つもでません。 ママ友達に聞くところによると宇宙語はどうやら他の子よりも盛んなほうのようです。 確かに一日中、なにやらしゃべっています。 それに私が「あ~あ」「い~い」「いぇい、いぇい」「ぐーぐー」など 言いやすい言葉を言うと真似します。でも、「まんま」「ねんね」なども真似するのですが、意味がわかって自発的に言っているのではないのです。 「くまちゃん持ってきて」 「戸を閉めて」 「お茶を飲みなさい」 などはその通りやってくれるので、ある程度は理解もしてきているようです。 でも私の言うことしか聞きません(パパが言っても聞かない・・・くまちゃんは私に持ってきます・・) もともと運動の発達は普通ですが、知能の発達はかなり遅いほうです。 バイバイやいないいないばあも1歳3ヶ月でやっとやるようになりました。 指差しはいまだに出来ません。 絵本の動物を人差し指で触ったりはしますが、 欲しいものは五本指で手を伸ばして主張します。 でも、遅れてはいても結果的にはやるようになったので (ばいばいなどもかなり心配しました。) この子のペースなのだから信じようと思いはじめました。 しかしやっぱりさすがに心配になってきました。 思いついたことを全部口にしたり、極力話しかけたりはしています。他に何か私が働きかけれることはありますか? アドバイスお願いします。

  • 1歳11ヶ月 頭をガンガンぶつける

    1歳11ヶ月の息子ですが、何か思い通りにならない事があると床や壁に自分で頭を打ち付けます。1歳半くらいからするようになりました。 その他言葉の発達も遅く、気になる症状があり自閉症ではないかと疑っています。 気になる点 思い通りにならないと頭を打ち付ける 言葉の発達が遅い。喋る単語は(はいどーぞ、あった、いた)くらい 電車や車を横に整列させる 水道の蛇口でずっと手を洗いたがる 絵本を読んでもストーリーに興味がなく仕掛けばかり触る 偏食、野菜嫌い その他出来る事 視線は合う 人見知りはする 喜怒哀楽はしっかりしていて笑いかけると笑い、テレビで泣いてる場面が出てくると自分も悲しなるのか泣きそうになったりしている 抱っこされたり、触られるのは好き 手を繋いで歩くのが好き 公園で滑り台などの遊具で遊ぶのは最初から好き 言葉の理解はあるようでオムツ取ってきてというと取ってきたり、ゴミを捨てたりはする。 テレビの踊りの振り付けの真似をして踊ったりする 地域の発達相談窓口に電話をしてみようと思っておりますが、その前に心の準備をしておきたく、同じような経験があれば教えて頂きたいです。