• 締切済み

確定申告の時に添付する保険料控除証明書について

収入が雑所得と一時所得で40万 株式譲渡益が18万円(特定口座源泉あり 去年の損失と合わせて還付を受けるために申告します) この場合合算して55万円の収入でしょうか? その場合、無職の基礎控除38万円と保険料控除証明書などで合計60万円ぐらい控除されるので提出しようと思います。 お詳しい方ご回答よろしくお願いします。

みんなの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>この場合合算して55万円の収入でしょうか… 去年の損失が 3万円繰り越されているということですか。 去年も申告したのならお分かりになっているはずですが、株の譲渡益は「申告分離課税」 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2240.htm なので、単純に足し算してはいけません。 >基礎控除38万円と保険料控除証明書などで合計60万円ぐらい控除される… 「所得控除」は、まず「総合課税」 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2220.htm である一時所得や雑所得から引き算し、引ききれない所得控除が残る場合は、分離課税分ら引きます。 [総合課税分] 40万 - 60万 = -20万・・・余り [申告分離課税分] (18 - 3)万 - 20万 = まあ、結果としては同じことですけど。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

mr777man
質問者

補足

すいません。 総所得58万円の間違いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確定申告(株式譲渡損益)での扶養控除について

    知人より聞いた話ですが。 たとえば、妻が専業主婦つまり扶養控除対象となっている場合、源泉徴収口座の譲渡益や配当と譲渡損失の損益通算をして税の還付を受けるため確定申告をすると、所得金額が38万円を超えてしまい扶養控除が受けられなくなる場合があるとのことなのですが、具体的にどういった条件の時に当てはまるのでしょうか?私の場合は、共働きですが子が1人いますので気になっています。 よろしくお願いいたします。

  • 確定申告に関して

    以下の場合どうなるのか教えてください。 株式 一般口座で 100万円で売却 しかし購入金額は105万円です。 利益はマイナスです。 また特定口座(源泉徴収あり)で取引を行い譲渡益は約10万円です。 この場合確定申告時に基礎控除(所得税、住民税)を利用して特定口座(源泉徴収あり)で天引きされた税金は還付されますか? よろしくお願いします。

  • 確定申告について(還付)

    教えてください。 パートと株の譲渡益があり、確定申告書を、国税庁のホームページより作成してみました。 パート収入-80万 源泉所得税-1000円 株の譲渡益- 2万 源泉所得税-2000円(特定口座) 前回は、株の所得税が還付されるかどうかの質問をここでさせていただきました。ご回答いただいて、株の所得税は分離課税なので還付できないとのことで、納得していました。 しかし、パート収入の所得税の還付を受けようと、申告書をホームページで作成したところ、還付が3000円と表示されました。 このままで提出して間違いないでしょうか? それとも、特定口座なので、株の収入は入れないで申告するんですか?

  • 株式譲渡益の確定申告について

    現在、私は夫の扶養に入っていて、私名義の特定口座源泉徴収無しで、株式譲渡益があります。 2006年の確定申告に向けて、保有株の損益の整理をしようと思っています。 また、パートを始めたばかりで、本年2005年末までの年間収入合計で5万円程の予定で、その他の収入はありません。 確定申告をする上で、夫の扶養から外れない範囲で株式譲渡益を確定しようと思っています。 (パート収入-給与所得控除65万)+(1年超保有株の譲渡損益の合計-特別控除100万)+(短期保有株譲渡損益の合計) が基礎控除額の38万を超えなければ、扶養から外れる事も無く、所得税も、株式の譲渡益課税も発生しない と理解しているのですが、合ってるでしょうか。 来年からは、譲渡益を分離する為に特定口座源泉徴収有りにするつもりです。

  • 医療費控除の申告について

    既婚・無職の女性です。 昨年まで無職・無収入だっため、夫が配偶者控除をうけていましたが 今年1月、私が父より相続した土地を売却したため配偶者控除がはずれました。 (譲渡所得の確定申告は21年分として、来年2月~3月の期間に行う予定です) そこで、21年分の医療費控除について教えて下さい。 今年分、私と夫の医療費が合算して10万円を超えそうです。 その場合、私・夫のどちらが医療費控除を申告しても良いのでしょうか? また、私が申告した場合、譲渡所得に掛かる税金から還付されるのでしょうか?

  • 確定申告での課税所得の考え方(定率減税について)

    「特定口座源泉徴収あり」で株式取引をしている給与所得者です。 年末調整にて7万円程度定率減税を受けましたが、まだ上限の25万円まで枠が残っており、株式取引の譲渡益から還付を受けようと思っています。 そこで定率減税について調べたところ、以下の記述がありました。 「課税所得が790万円未満の場合は、利益の1.4%にあたる額が還付される」 上記の課税所得とは「(給与所得-控除額)+譲渡益」と理解していますが、その場合「(給与所得-控除額)+譲渡益」が790万円以上であるならば確定申告をしても還付が受けられないということなのでしょうか? 例:給与の課税所得が500万円   株式譲渡益が300万円   計:800万円 有識者様からのご回答、何卒宜しくお願いいたします。

  • 【確定申告】株式譲渡益は申告しなくてはいけませんか?

    確定申告についてお尋ねします。 私は給与所得者(給与所得控除後の金額270万程度)です。 株式譲渡益が5万円ほどあり、 配当所得が2万円ほどあります。 特定口座、源泉徴収なしです。 今年は、電子申告控除が受けられると思い、 カードリーダー、住基カードを揃えました。 そこで、確定申告の書類を作成したところ、 還付額が、2500円程度となりました。 配当所得分の還付&電子申告控除で 6000円くらいは還付があるもの、と思っていたのに がっかりです。 そこで、質問です。 「確定申告をする」場合に、「株式譲渡益5万円を申告しない」 ということは、できますか? 株式譲渡益を含め、給与所得以外の所得が20万円以内であるため 「確定申告をしない」という選択が可能だと思うのですが、 確定申告をしなければ、株式譲渡益分の5万円分は課税されないのに、 確定申告をしてしまうと課税されるのは、なんだか理不尽です。

  • 配当金・譲渡損の確定申告について

    配当金・譲渡損の確定申告について、次の2件は考え方があってるでしょうか。 (1) 同一の特定口座内において、配当・譲渡損益が次の条件で、他に所得がない  場合で、配当のみを、申告分離または総合課税で確定申告し、譲渡損を申告不  要とした場合。  特定口座内では証券会社において損益通算され、税額は一旦さしひきゼロなわ  けですが、配当金を申告すると、基礎控除(38万円)以下となるため、源泉徴  収相当額が還付されると思うのですが、考え方は合ってるでしょうか。 ・配当金 30万円 ←申告する ・譲渡損益 30万円の損失 ←申告しない (2) 上記のバリエーションで、下記の条件で申告する場合: ・配当金 68万円 ←申告する ・譲渡損益 30万円の損失 ←申告する  a 配当を申告分離分離とした場合  税額はゼロ(分離課税内で相殺後、基礎控除が適用され38万円への源泉徴収分   が 還付される)  b 配当を総合課税とした場合   ・税額はゼロ。   ・譲渡損との損益通算はできず、68万円-38万円(基礎控除)=30万円が課税所得   ・他に所得がんばければ税率5%だけど、配当控除が6.8万円だからゼロになる。    ただし還付はない。

  • 確定申告書での還付された所得税の記載箇所

    昨年春の退職後に、税務署に還付申請をし、源泉所得税の還付を受けました。 一方で、一昨年の株式の譲渡損失と昨年の譲渡益があるため、 今年、確定申告を行おうとしています。 (特定口座ではないため、申告をする必要があります) この場合、還付を受けた源泉所得税は確定申告書のどの欄に記載すれば良いのでしょうか。 また、素人質問で申し訳ありませんが、すでに源泉所得税は還付されていますが、 「収入金額等」の「給与」の欄に昨年の給与収入を記載する必要はあるのでしょうか。 昨年の退職後は働いておらず、収入はありません。 ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 確定申告 医療費控除について

    確定申告の医療費控除を作成しています。 7&5年前の出産時も、たしか住宅借入金等特別控除があっても、医療費も還付されました。 去年レーシックを受け、その他の医療費と合わせて26万ほどになったので、 HPから確定申告を作成しましたが、全ての数値を入力後に「還付金の確認」を押すと、 「還付金は0円です」と表示されます。 源泉徴収票を見て、源泉徴収税額が0円の場合は、 医療費がいくらあっても還付金が0円なのでしょうか? 所得控除の合計額は2.510.468円なので、これが支払っている所得税の額だと思っていました。 所得税の額が還付金の上限額かな、と勝手に思っていたのですが。。 分かる方、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • YouTube再生できない状況が発生しました。www.youtube.comに接続できず、画面上で再生ができません。
  • この問題の原因は接続の切断です。NEC 121wareのWindowsに関する質問です。
  • 再生不能の対処法を探しています。
回答を見る