• 締切済み

ジョブコーチ制度について。

wagamamacatの回答

回答No.3

障害者を初めて雇用する会社では、誰もが障害者についてわかりませんよね。 事前に説明を受けたり本を読んだりしても、実際に「自分が関わる」となるのは不安だろうし困惑するだろうと思います。 そんな時にジョブコーチが居れば、どんな関わり方をしたらいいのか?どう声をかければいいのか?どう仕事を教えればいいのか?目の前でお手本が見れるわけです。 さらに、時間がたって仕事を覚えていくとジョブコーチが会社に来る頻度は減らしていきます。 それでも、何か問題が起こって会社の方だけで対応が困難な時には相談ができます。会社も安心して障害者雇用を進めることが出来るわけです。 これらの事は、障害のある人たちにも同様です。障害のある人たちも不安なのです。 実際にはジョブコーチの仕事は他にもあるんですけど、簡単にメリットと思えることのひとつとして挙げさせていただきました。

関連するQ&A

  • ジョブコーチになるにはどうしたら??

    ジョブコーチになるにはどうしたらよいですか?? また、基礎資格は必要なのでしょうか??(あれば具体的に教えて欲しいです。) ジョブコーチという制度や仕組みを知って自分もそういう仕事に就ければなぁと最近思うようにになりました。 しかし、養成する施設あるいは講座や仕事として成り立つのか??等々分かりません。 この分野に明るい方、教えてください。

  • ジョブコーチ

    こんばんは^^ ジョブコーチについて調べています。 ジョブコーチについて詳細に説明が掲載されている サイトがあれば教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 障害者の方が利用するジョブコーチとは

    障害者枠で働く方がジョブコーチなる支援者を使っている人がいるというのを聞いたことがあります 例えば知的障碍者の方がどこかで就業されてジョウブコーチを利用される場合、この知的障碍者の方が仕事を2週間で辞めてしまった場合、ジョブコーチが会社に叱責されるような仕組みなんでしょうか ジョブコーチの方は障害者の方が長く勤めたら高評価がもらえる? すぐに辞めたら評価は低くなるとかでしょうか ※私は何の関係もありませんが世間一般の常識として知っておきたいです

  • ジョブコーチについて

    いつもお世話になっています。またお力を貸して頂けると幸いです。 主治医の意見書に「ジョブコーチの支援を利用した就労を・・・」と書かれており、 ジョブコーチの意味、支援内容等が分からず地元のハローワークのみどりのコーナーの 職員に聞いたのですが、「就職してから支援してくれる人」と大雑把な説明だけしかしてもらえず イマイチよくわかりませんでした。 ネットで検索をしてみると、面接を受ける際にいっしょに同行してくれる等とハローワークの職員が 言っていた事とは違う事が書かれており、ハッキリ言ってどういう存在なのか分かりません。 どなたか具体的に分かる方、また何処の機関に行けばジョブコーチという方と会えるのかを 知っている方がいらっしゃったら教えて頂けると助かります。

  • 障害者の方が利用するジョブコーチって?

    障害者枠で働く方がジョブコーチなる支援者を使っている人がいるというのを聞いたことがあります 例えば知的障碍者の方がどこかで就業されてジョウブコーチを利用される場合、この知的障碍者の方が仕事を2週間で辞めてしまった場合、ジョブコーチが会社に叱責されるような仕組みなんでしょうか ※私は何の関係もありませんが世間一般の常識として知っておきたいです

  • ジョブコーチ・発達障害者支援センターについて

    ジョブコーチ・発達障害者支援センターについて 発達障害の疑いのある成人です。 発達障害の治療(?改善?)について、自力で必死で探していますが、成人に関しては窓口が極端に少なく、お手上げ状態です。 社会人歴は長いのですが、前職では部下の指導などに悩み、自身のミスの多さに悩み、それだけが理由ではありませんが、最終的には意欲もなくし、心身のバランスを崩して退職をしました。 現在は自分の興味を持った仕事(調理師)をしております。 ただ、予期しては居ましたが、向いては居ない模様です。 仕事の流れを読んだり、見て覚える、盗んで覚えるといったことが難しいのです。 ADHDを疑い、地域の発達障害者支援センターに電話して診断、治療を求めましたが、成人の場合、親の同伴が条件で、治療施設についても紹介はできないとのこと。 何もしてもらえませんでした。いったい何のための支援センターなのかと思いました。 一般の総合病院に行きましたが、やはり成人とのことで正確には診断できず(知能テスト、文章完成テストの結果はふり幅はあるものの正常の範囲とのこと)、ADDの疑いはあるとのことで専門のクリニックを紹介されましたが、そこではASP(重度)との診断。 診断に不審を抱いたこともあり、現在は自力で探した公立大の障害相談に通っています。 しかし、そこも本来子ども対象で、大人の対応は初めてとのこと。 現状はかわっていません。 そこで、藁にもすがる思いで発達障害者支援センターからジョブコーチを派遣してらいたいと思いましたが、現在通っているところでは派遣してもらえるかわからないとのこと。 そこで、実際にジョブコーチ・発達障害者支援センターに関わっている方、利用したことのある方に支援の実態を教えていただきたいと思い、質問しました。 利用条件(手帳の取得が必要か、未診断でも可か等)、料金、派遣期間(1日のみ何時間?1週間連続?月1何回?)など、どのような派遣、支援が受けられるのか? また、上長には障害について報告していますが、職場には基本内密にしているため、プライバシーに配慮した派遣を考慮していただけるのかも心配です。 本やネットで必死で調べたものの、情報が少ないため、すこしでも何かご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 発達障害者のサポート(ジョブコーチなど)資格を取得したい

    質問させてください。 私は企業の中間管理職です。 発達障がい(知的障がい)の方の就労サポートに興味があります。 どの様な知識,資格を持っておくと良いでしょうか。 例えば「ジョブコーチ」を調べると,これは企業側の人ではなく, 企業と求職者の橋渡し役のようで,特に定められた公的資格でもないようです。 私としては企業に身を置きながら就労支援をしていきたいのです。 (現状,なんら人事・総務担当や教育係ではないのですが) アドバイスのほどよろしくお願いいたします。

  • ジョブ・カード制度は、機能していますか?

    ジョブ・カードという制度があるそうですが、現実はどうなんでしょうか?機能していますか? 確固とした職歴がない、或いは履歴に空白のある30歳以上の方は、 どうなんですか?

  • ジョブコーチに履歴書などの添削のお礼例文教えて

    ジョブコーチの方からメールで履歴書・職務履歴書などを添削してくれました。お礼のメールを出したいのですが、どんな内容にすればいいのでしょうか?送るメールの内容の例文をお願いします。

  • コーチの会費

    スポーツクラブのあるレッスンの常連さんたちで親睦会(飲み会)をやることになり、最年少の私が幹事を引き受けました。 とても人気のある20代の男性コーチも誘ったら、快く参加してもらえることになりました。皆さんは大喜びです。 そこで、質問です。 こういう場合、コーチから会費をもらっても良いのでしょうか?  コーチの分は、他の参加者に均等に負担してもらうべきでしょうか? 他の人たちに聞いても、意見が真っ二つに分かれてます。 『コーチからももらうべき派』の意見は、 「こっちが出したらコーチが次回から参加しにくくなるんじゃない?」 「20代でも負担にならないリーズナブルなお店を設定してあげればOKよ」etc. 『私たちで払うべき派』の意見は、 「たかが1人あたり1000円くらい、いいわよーー」 「こっちが来て欲しくて誘ってるんだからー」etc. ごもっともなので、悩んでいます。 そもそもこういう場合、コーチ自身はどう考えているんでしょうか? 払ってもらえるものだと思っているのでしょうか? ご意見をお聞かせ下さい。 コーチ業の方の意見もお願いします。。。